ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

占い カウンセリングコミュの良い睡眠は健康のもと

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
悩み事や、辛いことがあると眠れない日がありますよね。

ストレスや疲れすぎていても眠れないことがあります。

睡眠は人生の約3分の1を占めます。そう考えると、随分の時間を寝てすごしています。
睡眠はもちろん体の疲れを取ってくれますが、もっとも大事な点は脳を休めるためということでしょう。

高等動物であればあるほど、大脳を深く休ませる必要があるといわれています。また、睡眠中はさまざまなホルモンが分泌され、体を修復し、新陳代謝を促進します。

睡眠不足が続くと、自律神経のうちの交感神経が過度に緊張し、カゼをひきやすくなります。
反対に充分な睡眠は、副交感神経を優位にし、カゼもひきにくくなるのです。睡眠には免疫力を高める役割もあるということです。


クローバー良い眠りは理想的な生活から

下記は成人の場合の1日の理想的なスケジュール。こんなスケジュールで過ごすと、睡眠・覚醒リズムも徐々に整い、生体時計も整ってきます。睡眠の状態が良くないというは、このスケジュールと自分のスケジュールを照らし合わせてみると、問題点がわかってくるかもしれません。


起床

●起床時刻はなるべく一定に。

●朝食はしっかり食べる。太陽の光を15分間浴びる。

 理想的には朝日のあたる窓辺で朝食を食べるとGOOD。

●運動していない人や高齢者は、朝の運動はごく軽めに。

 激しい運動は心臓・血圧に大きな負担に。

●眠気がとれない人は熱めのシャワーをサッと浴びる。



仕事 学校へ

起床から脳がしっかり働き出すまで3時間程度かかるため単純な仕事から始めることがおすすめ。



クリエイティブな仕事開始。

 昼食

●ランチのときも外に出て太陽の光を浴びる。

●朝昼夜と、食事を食べ始める時間もなるべく一定にすること。



 仮眠

生体リズムの影響で、午後の早い時間に一時的に眠気が強くなり、作業効率が下がることがあります。そんなときは少し仮眠をするのがオススメ。

ポイントは長く寝すぎないこと。深い眠りに入ると目覚めが悪くなるので15〜20分程度に。

高齢者は1時間程度仮眠してもOK。

リラックスチェアでゆったりするのが理想だが、無理なら机に伏して仮眠するだけでOK(完全に横になって眠ってしまうと眠りが深くなってしまうのでNG)。気分がすっきりして、午後の作業効率がアップ!



 帰宅



 運動

17:00〜19:00の間に汗ばむ程度の有酸素運動を30分程度行う。夕食時間が遅くならないよう、早めに運動するのがポイント。

生体リズムの影響で、夕方は体温が最も高くなる。この時間にさらに体温を一時的に上げると、その後、深部体温が下がりやすくなり、眠りやすくなる(私たちの身体は深部体温<内臓の体温>が下がると眠りやすくなる性質があるため)。また、肉体的疲労は、眠りの質を高める。



 夕食

バランスよく食べる。

夕食時間がこれ以上遅くなる場合は、消化のいいものに。食べてすぐ寝るのは胃腸が休まらないうえ、太りやすくなる。


 入浴

ぬるめのお風呂にゆっくり入って。緊張が和らぎ、気分がリラックスして眠りやすくなる。また、運動と同じ効果が得られる(シャワーより入浴を)。ただし、入浴は就寝の30分前にはすませること。



ゆったり過ごす

●頭を使う作業はやめてリラックスする。

●明かりも暗めにする。

 就寝

●就寝時刻はなるべく一定に。

クローバー良い睡眠で心も体も元気にexclamation!笑顔で過ごしましょうクローバー

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

占い カウンセリング 更新情報

占い カウンセリングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。