ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

へき地・地域医療 学生会コミュの地域医療学生サミット

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おひさしぶりですあせあせ 琉球大学の上原周悟です!

沖縄も遅ればせながら肌寒い季節となってきましたが、地域医療に対する私たちの思いはまだまだ熱くしていきたいものですうれしい顔うれしい顔


さて、このコミュニティーや
メーリングリストajrmst-owner@yahoogroups.jp
を立ち上げる事で、地域医療を志す学生間のネットワークを広げるきっかけは作れたのではないかなと思っています。
そこで今度はもう一歩踏み込んで、学生主体による地域医療イベントを開催しませんかexclamation & question

1年に1回の座談会だけでは何か物足りない!実際にフィールドワークがしたい!自分たちの地域とは異なる地域にも踏み出してみたい!学生の時だからこそ出来ることをもっとしてみたい!

そんな想いからこんな企画を作ってみましたうれしい顔



『第1回 地域医療学生サミット』  (第2回以降は各都道府県持ち回りるんるん

主催:学生
共催:琉球大学医学部、粟国診療所、今帰仁診療所
後援(予定?):公益社団法人地域医療振興協会

日時:平成23年 3月10日(木)、11日(金)、12日(土)
場所:沖縄県本島地域および離島地域
対象:地域医療に興味があり、かつ沖縄を楽しんでくれる学生
内容:おおまかですほっとした顔

10〜11日
実習先(粟国島、渡嘉敷島、今帰仁診療所、国頭東部診療所等)にそれぞれ分散してのフィールドワーク実習。各々の地域の特性を把握しつつ、住民の方々との交流を重ねながら、学生の視点による地域医療のあり方について調査、体感する。

12日
フィールドワークから得られた情報と自分たちの地域の特性とを比較しながら、学生同士によるシンポジウムを開催。遠隔医療システムの体験等。
その後、県内各医療機関(琉球大学、沖縄県立中部病院など)の方々や地元高校生達を交えての懇親会。
当日は各種メディアにもお越し願います。


参加費、交通費:
ただ今、地域医療振興協会を含めて各方面に補助の件について調整中です。お金のことは学生が一番悩むところですが、とにかく参加希望の方々の意志表示が欲しいところです冷や汗その上で予算獲得に向けた交渉が行えますので・・あせあせ
在籍する大学の地域医療学講座等がありましたら、これらの地域実習に関係した予算があるのかを打診してみるのもいいかもしれませんたらーっ(汗)
補助金の交渉はとにかく全力で行います!実際スポンサーになってもいいという企業や団体はいますが、例え自腹になっちゃったとしてもあせあせ是非参加してみたい!という方々をお待ちしています!


実行委員会:
現在は琉球大学(参加者30名程)の上原、座間味、根間、冨名越、屋嘉比だけですが、一緒に盛り上げてくれる仲間を募集しています!特に、第2回サミット開催地を希望してもらえる都道府県の方々のご参加は心強いですわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)


地域医療実習自体は既に開催が決定しています!あとは、どうにかこの企画を県外の学生達と共有してサミットという形に持っていけるかが鍵となっております。

とにかく少しでも興味を抱いてくれた方は、このトピックでもいいですし、私(琉大上原)宛にメッセージを直接下さっても構いません!


学生の内に、少しだけでも世の中を変えてみませんか?わーい(嬉しい顔)一緒に働きましょうexclamation ×2
では宜しくお願いしますexclamation ×2

コメント(11)

これは熱いexclamation ×2exclamation ×2ぴかぴか(新しい)
薬学生も参加しても問題ないでしょうか
関西からでも協力できると思いますわーい(嬉しい顔)
(ko_o)さん
お久しぶりですexclamation ×2ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

薬学生ももちろん大歓迎ですexclamation ×2
何しろ沖縄には薬学部と歯学部がないので、大変貴重な人材になると考えていますぴかぴか(新しい)

沖縄県の看護系学生にも現在呼びかけていて、なるべく多くの職種の学生が集まる事を期待していますうまい!


旅費が気になる方々も多いと思いますが、もし補助があったら行きたいのに〜泣き顔っていうご意見もお待ちしておりますexclamation ×2

むしろそういう声が欲しいです!そういう声を先方に伝えます!


3月の沖縄もなかなか良いもんですようまい!一緒に盛り上げましょう!
うまい!
確かに旅費が気になりますね電球ぴかぴか(新しい)
補助がでると本当に助かりますほっとした顔
そうですよねあせあせ
特に我々、島人にとっては今までも死活問題だったので、その辺の事情は理解しているつもりですあせあせ

(ko_o)さんのご意見、ありがたくいただきますわーい(嬉しい顔)
こんにちはクローバー
地域医療学生サミットに実行委員をすることになりました琉球大学の座間味です。
 
サミットの企画書を琉球大学に提出したところ、多くの先生方にも賛同していただき、予算もつけて頂けることになりました☆詳しいことは調整中ですが、離島でのフィールドワークなどの費用は琉大からの補助になると思います。交通費などもできるだけ負担がかからないよう、お願いしています。

現在、提出した企画書をもとにサミットの日程・内容を詰めているところで、12月には正式に参加者の募集を募る予定です。
企画書の内容や実行委員会での話し合いの様子を綴っていくブログを立ち上げたので、良かったら覗いてみてください。
http://gakusei-summit.seesaa.net/

沖縄県でこの企画が成功して、来年度には他の県で、という形でリレーサミットができるととても面白いと思います☆良い企画になるように頑張りたいと思います!

ご意見や質問などありましたら、コメントしていただけると嬉しいですラブレター
よろしくお願いしますハート
同じく実行委員をしている琉球大学の上原でするんるん軽くワイングラスを楽しみながら書き込んでいますうれしい顔

大々的に“サミット”と題してしまいましたがあせあせ(飛び散る汗)沖縄県以外の学生の方々のご参加がなければサミットとはならないと思い、段々焦ってきていますあせあせ

現在のところ、滞在中の沖縄県内の移動費並びに宿泊費、プラス沖縄までの飛行機代への一部補助はほぼ確定していますあっかんべー今後は全額補助に向けて各方面への支援を要請しているところですので,12月の一斉公募の際にはこのコミュニティー以外からの学生の応募が増加する事が予想されますあせあせ(飛び散る汗)

県外の方々には是非沖縄の離島診療所を体験して頂きたいです波
3月の沖縄も中々いいと思いますよあっかんべー

せっかく巡り会えた中なので、皆さんを優先的にご招待したい気持ちが私たちにある事も事実ですほっとした顔少しでも興味ある方のご連絡を待っておりますぴかぴか(新しい)

ご連絡はひとまず私、琉大上原あてにmixi上でメッセージを頂けますか?


難しいことは考えず、沖縄を楽しんで頂けたらと思っていますわーい(嬉しい顔)
お久しぶりです!琉球大学の上原周悟です!


3月の地域医療学生〜なんですが、期間が3月9日〜12日となりました!当初の予定より1日増やして更に盛り上げていくつもりです!

補助の件も着々と固まりつつあり、正式な募集も間近と迫ってきましたうれしい顔

ただし、予算の関係上人数制限が予想されますので、興味のある方はお早めにご応募下さいねあせあせ(飛び散る汗)

ではまた何かありましたら更新しますexclamation ×2

http://gakusei-summit.seesaa.net/

でも随時アップしますねあせあせ
連絡先を明記しておらず、申し訳ありません(>_<)

お問い合わせは『琉球大学地域医療研究会HP』の『お問い合わせ』よりお願いいたします☆

かわいいHP→http://www18.atpages.jp/chiiken/

よろしくおねがいしまするんるん
学生サミット!
沖縄県外学生募集かけてます!

告知数時間で既に応募者が続々!

詳しくは

http://gakusei-summit.seesaa.net/

へGO!!
 今回のフィールドワークで、沖縄県北部の国頭村立診療所@辺土名のリーダーをさせていただきます、琉球大1年次の幸喜ですウッシッシ

この土曜日(2/12)に、フィールドワークの下見に行きました。その報告をします!! 
3月に来県される方の参考に、また私に対するアドバイスをいただけたらと思いまするんるん

女性医師が診療所で勤務していらっしゃって、お子さんもいました。
地域医療の分野に男性医師が多い中
地域医療を考える女子学生にとっては、村立診療所の先生と話せる機会はとても貴重になりました。

この日、辺土名で経験させていただいたことは

1村立診療所内の見学、診察見学
   →診療所は広く、ベッドも6床あり、看護師さん3名勤務でした!
    これまで見た離島の診療所よりも充実している感をすごく感じました。

2地域の特別養護老人ホームの見学
   →説明をしてくださった看護師の方の話術にずっと引き込まれていましたわーい(嬉しい顔)
    医療従事者はこのような施設のことを勘違いしがちであること
    看取り介護のこと
    北部地区の住民は医療に触れる機会が少ない状態でこれまできたこと
    診療所の医師との連携
    Dr. ヘリの話
    患者教育も地域医療の1つであり、とても大事なことであること
    方言、村民性、コミュニケーションの重要さなど…
    「医師がいないのは本当につらい...」
    「離島やへき地に行くと、技術が上がること」
    印象的な言葉もいただきました。
    この方のお話は、フィールドワークでももぅ1回聞きに行きたいと考えています。

3往診に同行、見学
   →4か所の往診に同行・見学させていただきました車(RV)
    いずれも自力で診療所まで来れない高齢の方々でした。
    お子さんやお孫さんが世話をしている家もあれば、
   90歳を超える配偶者が世話をしている家、
   一人暮らしをしていると思われる家など多様でした。
    フィールドワークでば、住んでいる状況について調査してもいいかなと思いました。
    また、区長さんと区民の方、ご近所同士の関係も気になるところです。

4看護師さんとのお話
   →広大な国頭村で、月4回広範囲にわたって訪問診療を行っていること。
    診療所から広範囲に送迎バスが出ていること。
      時間的に余裕があれば、その広さを実感してもいいかなと車(RV)
    地域には、開業のクリニックがあるとのこと。
      そちらにも機会があれば、行ってみたいと思いました。


こんな感じでした。

 3月のフィールドワークが本番ですexclamation ×2
 「こんな点に着目していくとおもしろそう」「この点を見逃さないように」
などありましたら、教えていただけるとありがたいですうれしい顔
学生サミットは、

第1回 学生企画!地域医療を学ぶための学生セミナー2011 in おきなわ
通称  フィール・ド・うちな〜

に変更してますexclamation ×2

詳細は
http://gakusei-summit.seesaa.net/
http://www18.atpages.jp/chiiken/

にてご覧頂けますが、全国にも似たような企画がございましたら情報下さいねexclamation ×2


地域医療が皆さんにとって素晴らしい出会いとなりますように、私たちもこれからも頑張って参りますexclamation

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

へき地・地域医療 学生会 更新情報

へき地・地域医療 学生会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング