ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

金台寺仏教青年会コミュの5月28日MTG成果

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1、こども会について

  ・仏の子のちかい(案)・・・こどもたちと共に目指す人間像・つながり
扱い:こども会ごとに唱和し、こども会のときや普段の生活のなかでこれを守れているかどうか相互に確認しあう指針とする

    一、仏の子は元気にあいさつをします 
→きちんと人とのつながりをつくる。気持ちをきちんと他の人に伝える習慣を身につける。「言わなくてもわかってよ」と甘えない。コソコソしない。

    一、仏の子はみんなと仲良くします
→損得勘定ぬきに広く付き合うことで人間の幅・視野を広げる。好き嫌いをしない。人にランクづけをしない。強い者に媚び弱い者を虐げる人にならない。

【意見】
*スタッフの間でもイジられキャラがいたりして、それが子どものイジメを助長しないように気をつける必要もあるのでは

一、仏の子は自分のこととして考えます 
→主体性をもつ。周りに関心をもつ。他人事、他人のせい、他人まかせにしない。自己反省・内省をし、自分の姿勢を問い改め成長し続ける
→自分の頭で考える。他の人やマスメディアや迷信に流されない。思考停止しない。
⇒「なんでも自分だけで背負い込む」「他の人に意見言えない」にはならないように注意!

【意見】
*上の二つに比べると具体性がないが、それがかえってよい。「どういうことだろう?」と考えさせることができる。

【決定事項】
*この三つに決定する

  ・役割分担
    校長・・・全体把握
            教師会の司会(意見を集め、取捨し、つめてゆく)
            教師会の内容
             1、こども会当日の役割きめ(司会・準備物管理・法話)
             2、準備物の洗い出し、手配(買うもの、借りるもの、誰がどこで調達するか)
             3、法話の研鑽

    副校長・・・校長のサポート、こどものとりまとめ
            こども名簿作成・管理
            年間予定作成

【意見】
*スタッフの出欠確認も副校長がする
*年間予定ではなく、先々3ヶ月の役割分担を決めるようにする

    みんな・・・学習
            普段から、仏教(宗教)・平和・人権・環境・政治・教育など、人間にとって大切なことについての学習を深めたり、人間関係をつくる技能を養う
           学習方法の具体化
こどもたちと学びを共にすすめてゆく方法を、いろいろ調べたり話し合ったり試行錯誤しながら形作ってゆく
※こどもたちと一緒に人間として成長しあってゆく、という目的意識を明確にもって主体的・積極的に取り組もう(「やらされてる」とか「なんとなくやる」ということにならないよう)

【意見】
*こども会については、10月第一日曜開校を目指してサマースクール準備と一緒につめていく

1、サマースクールについて
  ・日程、8月19−20日でOK?
     矢留小学校・・・8月19日が出校日、21日が矢留っこバザー

【決定事項】
*19−20で決定!

  ・昨年のアンケートでの意見を取り入れてはどうか
  →意見を提出することによってものごとが変わるんだ、という主権在民意識をもたせるため
  →「自由時間増やしてほしい」がよいか

【意見】
*「プールに行きたい」との意見多かったが、検討した結果実行は困難と判断

  ・ゲーム、室オリ、感話は一ヶ月前までに担当者を決め、内容は担当者が考えるようにしては
  →いつも直前になって決めるため、リハもできない
  →全員で話し合って決めるのも非効率

  ・準備日程
    6月     ・スタッフへの日程連絡
   ・広報
       例会  ・タイムテーブル決め1(概要)
           ・在庫品確認と整理
    7月 例会   ・タイムテーブル決め2(詳細)
             ・スタッフ出欠確認
             ・準備物の洗い出し
             ・担当者決め
    8月 10日頃 ・草取り  ・決起飲み
             ・ダンス練習
             ・寝ゴザ干し
             ・買出し
             ・準備物作成
             

【意見】
*今年こそ、障子を破らないという約束の徹底を
*自由時間を増やす分、暴れるスペースの確保が必要となってくる(リング設営など)
*ダンス案 ・竹内力「魁!ミッドナイト」
      ・マルモ
      ・KARA
      ・AKB
      ・嵐
      ・関ジャニ      
【決定事項】
*ダンスはまだ保留、みんなでネタ探す

1、年会費制
  *先月決定したこと
    ・会員は年会費3,000円を支払う (仮に30名として年90,000円の会費収入)
    ・サマースクールと除夜会の時にはスタッフカンパを出す
(例:1口500円から、初参加は免除 など)

1、総会
  ・日程、9月24日(土)でOK?
  →新しい体制(会員―年会費制)のはじまりで、年に一回の大事な場でもあるので、可能なかぎり出席者が揃う日に設定したい
  →しかし講師の都合もあるので、何日か候補日を挙げて、そのなかで交渉をすすめていきたい

  ・講演内容(案)
    原発問題を通して見えてきた社会の病理
〜これからの私たちの生き方はいかにあるべきか

  ・講師案
     ?福岡賢正さん
        毎日新聞記者。大宰府在住。著書『たのしい不便―大量消費社会を超える』など
     ?吉岡斉さん
        九州大学副学長。著書『原発と日本の未来―原子力は温暖化対策の切り札か』など
     ?井之上大輔さん
        筑紫女学園高校教諭。近代日本の宗教の歴史に詳しい。
     ?足立力也さん
        佐賀大学非常勤講師(平和学)。嘉穂郡在住。

【意見】
*労働問題や若者問題に詳しい雨宮処凜さんもよいのでは

【決定事項】
*井之上さんにオファー、演題は「仏教教育の現場で考えたこと」みたいな感じで。


お知らせ
◆降誕会(親鸞聖人誕生会)東日本大震災追悼ライブ〜インドからの響、キャンドルの光のなかで
  出演 ヨシダダイキチ(シタール)/U-zhaan(タブラ)
  日時 6月5日(日)18:00開場 18:30開演
  開場 長栄寺(柳川市細工町6−2) ※入場無料、当日、震災義捐金を募集
  
◆平和を願う念仏者のつどい
  講師 高 史明(作家、評論家)
  講題 末法五濁を生きぬく―真実の「自然」を求めてー
  会場 筑紫女学園中学・高校講堂(福岡市中央区警固2−8−1)
  日時 6月18日(土)12時開場(お焼香あるので開式までご自由に)
               13時法要開式 16時終了予定

◆公開講座 「水俣学のすすめ」
  講師 原田 正純
  場所 エルガーラホール7階中ホール(中央区天神1−4−2)
  内容 水俣病発生当初から医師として水俣に関わり、熊本学園大学において「水俣学」を開講された原田正純先生をお迎えし、総合的テーマである水俣学について考えます
日時 6月25日(土)14〜16時
  主催 筑紫女学園大学 現代教養学科 ※無料。要事前申込

【次回日程】
6月25日(土)21時〜

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

金台寺仏教青年会 更新情報

金台寺仏教青年会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング