ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

AMステレオ放送コミュのAMモノラル2波によるステレオから1波ステレオの方式決定まで

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本でのAMステレオ放送の歴史は通常のAMモノラル放送を2波を使ったステレオ放送が1952年12月〜1965年4月まで良く行われており、人気を集めていた(詳しくはラジオ#複数の放送波による立体放送を参照のこと)。しかし、この2波ステレオもFMステレオの登場と共に姿を消した。

こういう刺激もあってのことか日本でも1962年から約2年間、TBSラジオが放送終了後にAM-FM方式によるステレオ放送の実験を行っていたが実用化には至らなかった[18]。

日本でのAMステレオ放送の気運が高まってきたのは1979年になってからのことで米のAMステレオ放送の動きに刺激され、NHKを始め民放各社が翌年頃まで室内実験を各地で行っていた。主な実験を挙げてみると同年2月にまず文化放送が室内実験を行い、翌年には4月に米FCCがAMステレオの標準方式にマグナボックス方式を採用したことが契機となりニッポン放送が山水電気の協力を受けて同方式による室内実験をマスコミ関係者に公開した。しかし同方式の決定が翌年白紙撤回されるとこの室内実験の行われなくなり、再度米FCCの決定待ちの状況となった。

その後1982年3月の米FCCの5方式全部認可の決定を受け同年、日本民間放送連盟は中波専門部会の中に中波ステレオ放送分科会を設置。米で認可された全5方式について室内実験及び検討を行い、1985年に報告書を発行した。

この報告を受け1986年、放送技術開発協議会(BTA)が前年に行われたつくば万博用の会場に開設された期間限定の中波(AM)ラジオ局「ラジオきらっと」(周波数855kHz、出力1kW、コールサイン:JO2C)の施設を受け継ぎ1988年まで実験放送を行った(AMステレオ実験局になってからは呼出名称は「BTAステレオ実験」に変更された)。

「ラジオきらっと」の技術を担当した文化放送の技術スタッフが引き続きこの実験局に常駐し、出力を変えたりアンテナ特性を変えたりして送受信特性を調査した。またこの時、同期中継のテスト用に中継局「BTAステレオ実験2」(出力10W)の運用試験も行われた。

1988年11月、2年間の実験結果の報告書が郵政省に提出された。その結果は

米で認可された5方式間に特性の優劣はほとんどない。
モノラル受信機との両立性はハリス方式を除き、問題はない(この時点で、ハリス方式は既に市場撤退していた)。
サービスエリア、混信特性等もモノラル放送とほぼ同程度である」ということで実用化に十分であるという結果を出した。
であった。

郵政省はこの報告を受け1989年1月に電気通信技術審議会(以下電通技審と略す)に対し「中波ステレオに関する技術的条件」について日本の標準方式はどの方式を採用するかということと、技術基準をどのように設定するかを諮問した。

最終的にこの時点でモトローラ方式とカーン方式の2方式に絞られ、その後、東京のNHKラジオ第1放送、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送の実用送信機を使って実験、評価を行った。その結果、1991年4月、電通技審はモトローラ方式を標準方式とする結果と同放送の技術基準をまとめた報告書を郵政大臣に提出。これにより、モトローラ方式が日本のAMステレオ放送の標準方式となった。

これを受けてその後、電波法省令の改正、中波ステレオ放送に関する技術基準の策定が行われ1992年1月16日に施行されることとなった。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

AMステレオ放送 更新情報

AMステレオ放送のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング