ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

銀盤の華麗なる戦士たちコミュの【このルール、ここが変だよ、今のフィギュア】疑問、批判(中傷禁止)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在のフィギュアのルールの矛盾点や納得の行かない
点について語りましょう。

議論は穏やかにお願い致します。

■【平松理事】による、突っ込みどころ満載の新ルール
解説。

真央に有利? フィギュア、ルール改正のポイントは…
国際スケート連盟 平松純子理事に聞く

 2年に一度の改正期を迎え、今季からフィギュアスケートのルールが大きく変わる。浅田真央(中京大)得意のトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)が女子のショートプログラム(SP)でも単発で跳べるようになり、「浅田真ら日本選手に有利?」との声も聞こえるが、実際はどうなのか。改正点のポイントを記し、そのポイントごとにISU(国際スケート連盟)の平松純子理事に解説してもらった。

■ジャンプの回転不足などの減点軽減
日本では女子SPでトリプルアクセルが跳べるようになったことに注目が集まるが、男子SPでもバンクーバー五輪で銀メダルに終わったエフゲニー・プルシェンコ(ロシア)が「評価が低い」と話して論議を巻き起こしていた4回転ジャンプの跳べる数が、1度から2度に増えた。また、跳びやすい割に得点が高いダブルアクセル(2回転半ジャンプ)はフリーでは3度跳べたが、2回しか跳べなくなった。

 そして今回の変更で最大の注目点は回転不足やミスの減点が軽減されたことだろう。これまではジャンプの回転が4分の1回転以上足りないと、回転不足と判定されていた。例えば4回転ジャンプを回転不足の上に転倒すると、3回転ジャンプ分の基礎点しかもらえず、しかも転倒による減点などで、1回転ジャンプ程度の得点になってしまっていた。

 今回の改正で「4分の1回転以上2分の1回転未満の回転不足」は、基礎点の70%がもらえる。昨季の高橋大輔(関大大学院)の4回転や、浅田のトリプルアクセルの回転不足は「2分の1回転未満」なのでメリットは大きい。難しいジャンプについては基礎点も上がり、減点幅も縮まった(別表参照)。トリプルアクセルは基礎点が8.2点から8.5点になり、回転不足でも70%がもらえるため6点の基礎点が残る。減点幅も1.4?4.2点から、1?3点の範囲に縮まった。

■「難度の高い技に挑戦を」
平松理事 「もっと早く変えたかったが、バンクーバー五輪前に大きな変更をすることには抵抗もあり、このタイミングでの改正になった。4回転をミスすると1回転と変わらない得点になってしまうのはおかしいという認識は以前からあった。難度の高い技に挑戦する人が減って、技の発展がないスポーツというのもね……。伸び盛りであるノービス(10歳から13歳のクラス)の選手たちがミスで順位を落とすのを恐れて、無難にまとめる傾向が出ていて憂慮していた」

 「6点満点時代は難しいジャンプを跳ぶ選手が大勢いたけれど、質には疑問がつくものも少なくなかった。だから、04ー05年シーズンに導入した新採点システムでは『質を追求しよう』ということになった。そうしたら、難しいものに挑戦してミスをした場合のリスクが大きくなって、難度を落としても全体をまとめて完ぺきに滑ろうという方向が出てきた」

 「改正で高難度の技に挑戦する人が増えてほしいが、一方で質にこだわる点は変わらない。全体的にミスの減点幅は小さくなったが、両足着氷などの減点は大きくなった。またジャンプの比重ばかりが高くなると、ほかの要素とのバランスが崩れるので、6種類の3回転ジャンプ中(ダブルアクセルも3回転のカテゴリーに含む)3種類の基礎点は下がったし、減点幅だけでなく、加点幅も小さくなった」

■女子SPではスパイラルなくなる
ャンプ以外の要素は「レベル1?4」で判定される。コミュニケーションに書かれた要素のうち、2つを満たせばレベル2、4つならレベル4……と、レベルごとに基礎点がある。より高いレベルをとるためにみんなが同じ技になりがちで「フィギュアの面白みがなくなった」という声が出ていた。
 今回、選手の負担を減らすためにSP、フリーともに必須要素を減らした。男女SPはジャンプ、ステップ、スピンなど8要素で構成されるが、SPの要素が7になり、男子はステップ2種類が1種類へ、女子は「時間がかかる」という声が多かったスパイラルがなくなった。

 フリーも男子は2種類のステップのうち1種類は好きなように滑り、女子はスパイラルが3秒×2姿勢か、6秒×1姿勢に短縮された。スピンの構成要素が変わり、体に及ぼす影響を考慮して、背中を後ろにそらすビールマン姿勢も制限された。

■「もっと自由に曲を表現して」
平松理事 「6点時代には『スピンは休める』という選手もいたが、04‐05年シーズンの新採点システム導入によってスピンとステップにかかるエネルギーは膨大になった。より高いレベルを取るのに精いっぱいで、演技で表現する余裕のある選手は限られてしまう。ジャンプもありますしね。6点時代を知る人たちから『演技に個性がない』という意見が根強くあった。今から見ればレベル1、2でも、質が高く、歴史に名を残す演技はありましたから」

 「集客を考えても試合の長時間化は避けたいので、演技時間は延ばせない。そこでSPで男子はステップ、女子はスパイラルをなくした。その代わりに演技構成点の『トラジション(技のつなぎ)』で評価する」

 「フリーはあらかじめやることを決めてしまい、演技上での余裕を作った。体力の負担が軽減された分、自由に曲を表現して独創的な演技を見せてほしいというメッセージ。6点時代の02年ソルトレークシティー五輪金メダルのアレクセイ・ヤグディン(ロシア)の『ウインター』、98年長野五輪銅メダルのフィリップ・キャンデロロ(フランス)の『三銃士』、ちょっと古くなるが、76年インスブルック五輪3位のトーラー・クランストン(カナダ)……等々のようにね」

■誰が得をする?
 難度の高いジャンプに挑戦しやすくなり、女子の浅田真、男子の高橋、小塚崇彦(トヨタ自動車)のように、ミスにもめげずに挑戦し続けてきた選手には追い風だろう。無理せずまとめてきた選手は、高難度のジャンプを試合で組み込むまでに多少時間がかかるかもしれない。

 「質重視」は変わらないので、技の出来栄え点(GOE)が高い×××にとって必ずしも不利ではないが、過去3年以上ほぼ同じだったジャンプ構成を変えなければならないので、少してこずる可能性はある。

 ジャンプはそれほど得意でないが、線がきれいでいつも評価が高い女子のラウラ・レピスト(フィンランド)のような選手もより注目されるだろう。また、高橋や×××のように技術もあって踊れる選手から、昨季以上の名プログラムが誕生するかもしれない。

 一方、質や表現力重視は審判の裁量が採点を左右することを意味する。昨季まで9人の審判から無作為選出の2人を削除した7人の審判の得点(そこから最高・最低得点をカットした5人分)で採点していたが、今季からは9人の審判の得点(同7人分)で採点される。

■「選手は自分の個性を見極めることが大切」
平松理事 「審判はますます大変ですよ。新採点システムに変更直後は、無理やりでもジャンプを着氷し、ギリギリでもレベル4がとれていれば、GOE、演技構成点とも高評価が出がちだった。しかし『いいと思ったものに点を出すように』と言い続け、そのためのDVDを作って指導してきた結果、最近はレベルは低くても質が良ければGOEは出るし、技でミスしても、それを演技構成点と切り離して得点を出すようになってきている」

 「選手はまず自分の個性、セールスポイントを見極めることが大切。演技があまり得意でなくても、質のいいジャンプやステップでGOEや演技構成点の実施点を確実にとる。ジャンプが苦手だけれど、柔軟性や質、表現力で勝負する。全体でバランス良く得点をとる選手もいるでしょう」

 「万全を期したつもりでも新ルールがどうなるか、やってみなければ分からない。でも、バンクーバー五輪もそうだったが、ルールを良く知り、その中で勝つために自分はどんな戦略で行くかを見極めることが、勝負のポイントになると思う」

危険・警告動画を貼られる場合(特にYOU TUBE)は埋め込み
とURLのみの両方を貼って下さい。
携帯ユーザーの方が、埋め込みでは動画を見る事が出来ま
せん。また、携帯ユーザーの方が動画を貼られる場合にはPC
ユーザーの方に埋め込みをお願いして下さい。

コメント(6)

単純ですが、、、トリプルアクセルより低い難易度のジャンプを2回やってトリプルアクセルより点数が高くなるのは、やっぱりおかしいと思います。

トリプルアクセルを11.5くらいにしてほしいと、個人的には思ってます。
そして4回転トーループは11.6以上に設定すれば、おのずと難易度の高いジャンプが生まれると思うんですよね。。。

質はGOEとかいうあいまいなのでつけていくんでしょう。
GOEもマイナスはなくして良いと思ってます。
0〜+2の幅で採点してほしい。

やっぱりトリプルアクセルはすごいジャンプですから、もっと認めてあげたい。
確かにトリプルアクセル以上のジャンプの基礎点はもっと
高くても良いですね。
4跳べてもトリプルアクセル苦手って言う選手もいるくらい
ですから、やっぱりアクセルジャンプって相当大変なジャンプ
なんだろうと思います。

今だと2回のダブルアクセルに最高の加点が付くとトリプル
アクセルの基礎点越えるんですよねー、だからやはり11点
以上は必要じゃないでしょうか。

まあー、それ以前に「ドーピング検査が抽選」てのが最高にバカ
げたルールじゃないかと思いますが。
しちのすけ。さん、
今ごろコメントですみません。これもうコメントしたような気がしていました。

>トリプルアクセルを11.5くらいにしてほしいと、個人的には思ってます。
そして4回転トーループは11.6以上に設定すれば、おのずと難易度の高いジャンプが生まれると思うんですよね。。。

同感、同感、大同感〜です。
先日のトリノワールドでも、3Aの難易度の高さを、欧州のアナウンサーは非常に強調
していましたよね。
「試合はまだ続きますが、今夜はもう3Aは見られません(女子SP)それくらい、難しい
ジャンプなんですよ」と。
もっともっと、基礎点が高くて当然ですね。
ルッツ以下のジャンプを2度跳んだから、と3Aを超える点数なんて3Aを馬鹿にして
いますよ!!

yu-riさんも仰るように、例えばランビや小塚君。
4回転を跳べても、3Aが苦手な選手は男子にだって沢山います。
それだけ難易度の高いジャンプだということです。
基礎点を高く設定すれば、それだけ頑張る選手も増えるでしょうし、フィギュア界にとって
良いことだと思うんですが・・・

なんでもかでも、まるで「とどのつまりは○○に出来ないことは評価しない」という様な
感じで、イヤですねー!!
女子のSPからスパイラルが消えたのだって、アレが綺麗なポーズが不可能だから??とか
ついつい勘ぐっちゃいますよ( ̄д ̄)。
その代わり、3AをSPでも許可したじゃ〜ん(交換条件??)と。

nana?さん、

ヒラマツって、日本人なのに、日本人選手の味方とは到底思えません。
我々が見てはもちろん、欧米の解説者が「回り切っているように見えます」と言ってる
真央ちゃんの3AをDGする悪名高い天野と同類で( ̄д ̄)。

彼女は・・・
○○の点数を上げるために「その場に応じて」テキトーな妄言を吐き、点数を上げた後は、
上記の様に「親子ジャンプ(3−2)よりも兄弟ジャンプ(3−3)」などとウマイ「目くらまし」
を考えては、ど〜しても理屈が○○の謎の高得点に合うよう、テキトーに「辻褄合わせ」を
しようとします。だからあまり信じないほうが良いですよ。

ジャッジの匿名性がある限り、不正の温床は無くなりませんね!
ただ、もう始まっている今季のジュニアGPSを見ていると、GOEの幅は確かに少ない様です。
「<<」なんてマーク、初めてみました。これが中間点なのでしょうか。
とにかく、不正五輪は終わったのに、なんでもかでも「○○の歴代点」には到達しないよう、
と配慮されているような気がしてならず、非常に不愉快です( ̄д ̄)。
>ドナっちさん

「<<」は1/2以上回転が足りないジャンプで、ダウングレードです。
中間点のマークは「<」ですよ。

この間のジュニアGPSは意外と「<<」が多かったですね。
中間点を導入する代わりに、回転不足判定は厳しくなったんでしょうか?
質の高さとはどういうものかを具体的に示してくれるなら、
GOEがあってもいいと思います。

あと、「うまく言えないけどスゴイ」みたいなのがあるのも分かるので、
そういう部分は、加点の幅をもっと少なくして残すとか。

私、ジョニー・ウィアー選手のジャンプで、着氷した時のフリーレッグが
すごく好きなんです。もしジャッジだったら、いっぱい加点したくなる。
けど、他の選手とどう違うのかうまく説明できないので、そういうものに
たくさん加点するってやっぱりアンフェアだと思うので。


ところで、今さらな疑問で申し訳ないのですが、ジャンプの「中間点」、
本当に選手のためになるのでしょうか?

減点幅が縮まったのはいいけど、今まで「ダウングレードするほどでもない」
というジャンプで基礎点をしっかりもらえていた選手が、軒並み中間点になって
点数が低く抑えられるようなことにならないか、心配なんですが…。

小刻みに点数をつけることができるので、順位の操作に使われたりしないかなとか…。
でもGOEほどじゃない?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

銀盤の華麗なる戦士たち 更新情報

銀盤の華麗なる戦士たちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング