ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

禅の逸話コミュの明鏡止水 or 止水明鏡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
禅では明鏡止水というのが普通らしいが

止水明鏡の方が道理に叶っている

なぜなら、波立っていては止水せず、明鏡ともならないからである
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
* 意 味: 一点の曇りもない鏡や静止している水のように、よこしまな心がなく明るく澄みきった心境を指す。

* 解 説: 「明鏡」は一点のくもりもない鏡の意で「めいけい」とも読む。「止水」は静かにたたえられた澄んだ水の意。
* 出 典: 『荘子』徳充符(とくじゅうふ)
* 英 訳: be under no illusions
* 用 例: ただただ一切の思慮を捨ててしまって妄想や邪念が、霊智をくもらすことのないようにしておくばかりだ。すなわちいわゆる明鏡止水のように、心を磨き澄ましておくばかりだ。 (勝海舟『氷川清話』)
* 類義語: 虚心坦懐(きょしんたんかい) / 風光霽月(ふうこうせいげつ) / 心頭滅却(しんとうめっきゃく) / 則天去私(そくてんきょし) / 大悟徹底(たいごてってい) / 無想無念(むそうむねん) / 無念無想(むねんむそう)

* 対義語: 疑心暗鬼(ぎしんあんき)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

禅の逸話 更新情報

禅の逸話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング