ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

内定実践塾コミュの他と差をつけるには

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
卒論の提出まであと2週間きりました。結構焦ってますこじまです。
出せなくて「卒業できませんでした」なんて事になったら内定もおじゃんになってしまうので死にものぐるいで頑張らないと・・・!

今日も就活で得た気付きを語ります。

実は私は集団面接に通った事がありません。
一次面接に集団面接を持ってくる企業が多いので、この時点でもうつまづいてました。
私は個人面接以上に集団面接は難しいと思ってます。
自分よりすごい経験談を話している人に圧倒されてしまうということもあるのですが、それ以上に
学生が全員同じような印象であった場合は面接官の印象に残らないからです。

7月の初めに、ある総合商社の事務職の面接に行きました。
さすがに7月となると、話す事に慣れている学生が多いとおもいます。
実際に面接をやってみると、そこにいた学生は(私も含めて)全員流暢に「学生時代に頑張ったこと」を話してました。

でも皆似たりよったりなんですね。経験談話すにしても、例えば、

「私はカフェでのアルバイトに力を入れました。
そして、自発的に行動することで周りから信頼を得る力を身に付ける事ができました。
初めてのバイトで何をすればいいかも分からず、メニューも覚えていなかったために注文を間違えてお客様に迷惑をかけてしまったり、ドリンクを作るのが遅くてお客様からクレームを受けたりしました。
何も出来なくて本当に悔しいと思った私は、
厨房の掃除をしている時に先輩の動きを観察していいところをひたすらメモしたり、
仕事が終わったらカフェに残り、クリームを上手に決められた量で絞ることが出来るようにひたすらドリンクを作る練習をしたり、
家に帰ってからは自分でインターネットを使ってコーヒーについて調べたりしました。
そのような努力を重ねた結果、私は誰よりも素早く上手にドリンクを作ることができるようになり、仕事もスムーズに出来るようになったため店長や先輩からどんどん仕事を任されるようになりました。
また、コーヒーが好きなお客様と、自分が調べたコーヒーやコーヒー豆の知識を活かして会話をすることにより、そのお客様を常連さんにすることができました。
そして私は、その店で「接客が一番良い」と表彰を受ける事ができました」

という感じです。(即興で打ち込みました。ちなみにこれは私の体験談ではありません。)

これはこれで良いと思います。今まで私が参加してきた集団面接もこのような語り方をする学生がほとんどでした。

では、もし皆さんが面接官だとして、このような語りを一日に何十回と聞くとしたらどうでしょうか。
皆が皆同じだと飽きますよね。
しかも学生全員がすらすらと、感情もこめずに淡々と流暢に話していたらどう思いますか?
耳では聞くことが出来るにしても、頭には入ってこないんじゃないでしょうか。

私も含め、7月の時点でなかなか内定が取れないのはこれが理由なのではないかと思います。
私は、選ばれるためには、「他と差をつけなければいけない」ということに気が付きました。

で、どこで差をつけるかと言うと、「自分なりの仕事観を伝えること」と、「話し方」ではないかと思います。
巷に溢れている就活マニュアルにもどこにもない、自分がその時感じた事、仕事に対する想いを伝えることは、他の誰にもない、自分だけの「体験談」になるんじゃないかと私は思っています。

上にある自己PRの例は、多分なんかの面接本とかエントリーシートの書き方本に書いてあるのではないでしょうか。あと、面接官も毎年こんな話を聞いてると思いますよ。

それにプラスして、私は「面接官と会話をするようにして話す」ことを心がけました。
いかにも「面接」という堅苦しい雰囲気ではなすよりも、楽しんで会話をするほうが面接官も楽しいからです。

面接官が楽しんでくれると何が良いかって、「一緒に働きたい」と思ってもらえるからですよ。

これに気付いた私は、ただ質問に答えるだけではなく、こっちからも質問してみたり(逆質問以外の時にも)するなどして、面接では「会話のキャッチボール」を意識しました。これに気付いたのが7月の終わり。
赤堀さんに何度も言われていた「楽しんで会話をする」ことの大切さをようやく身を持って体得することができました。

これが、人事がよく言う「素の自分」の出し方だと思ってます。で、初めて一次面接に通りました(これは個人面接だったんですけどね。私は個人面接すらだめだったんですよ。)そして最終受けてそのまま内定でした。


まとめると、その他大勢では選ばれないので、他と差をつける必要があります。それは、
「自分だけの仕事観」「面接官との話し方」だと思ってます。

※私は今回、「7月の時点で―」とか書いちゃいましたけど、これはほんの一例ですので気にしないでください。
一般職・事務職の求人が最も集中しているのは4月〜5月であり、採用が決まるのもそのぐらいの時期が多いからです。(金融とか)
人によってペースはそれぞれですので、周りと比べる必要はありません。
「気付く」のが早い人ほど早めにゴールまで辿りつけるってだけです。
人によって「気付く」時期は違います。私も気付くのに少し時間がかかりました。

ではでは。こんなに長いの読んでくださって本当にありがとうございました。

小島ツイッター
http://twitter.com/kojimax20100813

アメブロ
http://ameblo.jp/jissenjyuku/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

内定実践塾 更新情報

内定実践塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング