ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スラムダンク勝利学コミュのセルフコンセプト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スラムダンク勝利学で強調されているセルフイメージという考え方と同じくらいセルフコンセプトいう考え方も高いパフォーマンス、自分らしいパフォーマンスを発揮するために必要な考え方であります。

以下は宮崎工業高校バスケ部の森先生のお言葉ですが紹介させていただきます。

次に「セルフコンセプト(固定概念)」です。

 思い込みや固定概念はすぐにできやすく、とても頑固で、自分の思考や行動のパターンに影響します。こうした潜在意識に近いものを、セルフコンセプトと言います。

 セルフコンセプトのできやすい人は、いつも自分のパターンに陥ります。それは自分のなかでそのセルフコンセプトを立証し、「ヤッパリ」と自分を納得させたいからなのです。

 よくありがちなマイナスのセルフコンセプトに「ムリ」というものがあります。そのような人はうまくいきそうになっても、このセルフコンセプトに従って考え、行動し、結局「ムリ」という結果を作り出すのです。

「ほら、ヤッパリ私にはムリだったでしょ」と、自分で思いたいのです。人は皆「変わりたい」と口にしてますが、ほとんどの人は変われません。

セルフコンセプトが邪魔しているのです。成功したいと口では言っても現実にそうでない人は、今のままのほうが居心地がよいと思う潜在意識(=生活力)があるものです。

 常識や過去、人の言ったことにとらわれ、自分の可能性をセルフコンセプトで規定してしまう人に、本当の成功者はいません。成功するためにはたくさんの努力(具体的な行動)が必要でしょうが、自分のなかにあるマイナスのセルフコンセプトを変える努力も必要だということを忘れてはいけません。

 セルフコンセプトが柔軟で固定化されにくく、自分の人生を自分で創造していく人たちに共通する心こそ、チャレンジ精神です。チャレンジ精神は、ただがんばっている状態とは違います。

 チャレンジとはいつもの考えや行動のパターンを少しの勇気をもって変え、実践することです。居心地のよい今の自分の枠(=生活力)を広げることです。

 大きなチャレンジや結果を望む必要はありません。とらわれないというライフスキルを育成するために、新しい小さなチャレンジをすることです。

 毎日チャレンジする習慣こそが、新たな自分を創り上げます。

他の考え方について詳しくは
http://miyazaki-kougyou.cocolog-nifty.com/blog/cat4426996/index.html

コメント(14)

はじめまして!
いい言葉を知りました〜☆
ちょっと、知り合いにも教えてあげたいです☆
日記で使わせていただいちゃいます〜(>_<)
おもしろ議論が繰り広げられると思うので、
よければ立ち寄ってみてくださいね〜♬
自信過剰ってどうなんでしょうかね?
自分にはできるはず、たまたま失敗しただけだ
本当はもっとできるはずなのに
とかこれもプラスっぽいですが
実はマイナスのセルフコンセプトみたいに思います。
自分の弱いところを認め、
改善していくのもまたチャレンジですね☆
驕り、慢心、うぬぼれは油断を生むので
よくないと思いますね。
自信を持つことは非常に大事なことですが
行き過ぎて上記の要素がでてしまうとうまくいかないと思います。
なかなかバランスが難しいところですよね
他人と比較すること勿れ。
敵は己自身。
尊敬すべきは一週間後の自分。

これが僕のモットーなんですが、やっぱり自分は慢心しがちです。まだまだ未熟ですね。挫折が必要です。
自信過剰と言ってしまうと悪く聞こえますが、
「自分にはできるはず、たまたま失敗しただけだ」
はマイナスではないと思いますよ☆

これは、マイケルジョーダンの言葉です。
「俺は、何度も何度も失敗した。打ちのめされた。
 それが、俺の成功した理由さ。」

ホンダ創業者の本田宗一郎さんもこう言っています。
「私のやった仕事でほんとうに成功したのは、
 全体のわずか1%にすぎない。
 99%は失敗の連続であった。」

『成功の9ステップ』のジェームススキナーはこう言います。
「成功するまで続ければ失敗はない」

その為に必要なのは、「自分はできる!」と思うこと。
それから全て始まるのだ、と私は思います^^
そう本気で思えるようになったことによって、
私の人生は動き始めましたよ^^

マイナスと思えばマイナス、マイナスのこともプラスと思えばプラスになってしまうのです。

実践スポーツ心理学の権威・高妻容一さんは、
失恋した子にこう言うそうです。
「よかったねぇ!」
…………!!?どう思いますか?こういうことです。
「だって君は、世界中の男(女)と出会えるチャンスを手に入れたんだから!」

モノは考えよう、プラス思考へのヒントとなれば幸いです^^

オギャリンさんはこう言いました。
「自分にはできるはず、たまたま失敗しただけだ」
→改:「今回はたまたま失敗しただけだ、 次は自分にはできるはず」

ちなみに私は元々ネガティブ思考の持ち主ですが、
トレーニング次第でいくらでも考え方は変えられます。
自分が「変化」しているのを感じるのは、
本当に楽しいことですね!!(^-^)♪
(ΦДΦ)祝まーす
登録100人目でした〜
スラムダンク勝利学は自分の必需品です!!
しかも本人の直筆サイン入り
毎日カバンに入れてます
2番目?のクロです。
せっかくあるのでこのトピも掘り起こしてみちゃいます。
motoyさんですら見てくれない可能性もありますが…

セルフコンセプトと関係して重要なのが「言葉」みたいですね。
これは実感します。
マイナスなセルフコンセプトからマイナスな思考が発生してるとき、言葉にしてること多いです。
「無理」「やっぱり」
とかですね。
時にはものすごい合理化の理論を振り回してセルフコンセプトを余計固めたりしてます。
言葉の力って侮れないですからそう言ってしまうと無意識でも、ホントにそうなる方向に自分を持っていってしまうとの事でしたね。
よって僕の小さなチャレンジの1歩目は、
ネガティブな思考を言葉にしない
あえてポジティブな言葉を言うようにする(慢心ではなく)
でした。
皆さんはどんな小さなチャレンジをしてますか?
企業秘密でしたら無理にとは言いませんが、参考までに教えていただけると勉強になります。
私が自己概念ガバッと外れたのは、
「私のなんなん★のイメージはこう」とか
人の言ってることを「聴いた」時かな〜。
(「聞く」のではなく、心で「聴いた」とき)
私は自己分析をよくするので
自分は自分の事をよく分かっていると思い込んでましたけど、
結構、自分より他人の方が自分の深いところを見ているもんだと
この一年で分かりましたね。
どれだけ自分が自己概念を強く持っていたのかも^^よく分かりました。
良い友人のおかげでたくさん変われました♪゛


そうですね!私もプラスの言葉を使うことへのチャレンジからは
たくさん恩恵を受けましたね♫
小さなチャレンジかぁ〜そうですねぇ〜、
昨年、すっっっごく部活に行くのが憂鬱だった時期があったんですけど(高校のコーチやってます)、
体育館に入る前に笑顔を頑張って作って「こんにちはー!」
って入っていたのを覚えています。
おかげでプレーヤーには「みさきさん(←名前)がくると楽しい♪゛」
って言ってもらえました^^

あとは、ちょっとトピ違いになってしまうかもしれないですが
(小さなチャレンジつながりで)
最近は「そうじ力」って本にハマって
掃除してますね^^
でも、自己コントロール力ってこうして培われるのかと、
パワーを実感しています♬
自己啓発好きな人は好きだと思いますよ♪゛


↑↑話がズレてしまった感ありありですが(o>_<o)↑↑

あとは、“氣軽に取り組む♪”ってことを
岸秀光コーチという方のセミナーを聞いてから
出来るようになって、
自己概念ガンガンぶっこわせてる氣がします♬

岸さんは「パラダイム(価値観の枠組み)」(固定概念と同じもの?だと思います^^)
というのを軸に考えがまとまってるので、
参考になると思いますよ〜★
なんなん★さん

ご丁寧にありがとうございます。
実際にいろいろと取り組まれている方の話は非常に参考になりますね。
もう少しでなんなん★教の信者になるところでした。
僕もどんどん変化していこうと思います。
あははw中学の友達に軽く「教祖さま」って呼ぶ子がいますww

私が教祖さまなら、教えは「自分教を作れ!」かな★w←若干テキトーww


ちなみに「そうじ力(りょく)」です☆
http://mixi.jp/search_item.pl?submit=main&comm_id=&keyword=%A4%BD%A4%A6%A4%B8%CE%CF&category_id=1



私は文面からも溢れるクロさんの謙虚さが素晴らしいと思います☆
見習いたいです(=^―^=)
そういえば日本では謙虚・謙遜が美徳とされることが多いですけど、溢れすぎる謙虚さも考え物みたいですね。

褒められた時に「そんなことないです。全然ダメです」とか言ってるとホントにダメになるようセルフコンセプトが固まっていくとか。
褒められたら素直に「ありがとう」と言えること。
そしてまだ足りない分はこれからやればよい。
これも辻先生を知らなければおそらく気付けなかったことです。

そして「そうじ力」は、今までの僕にとっては天敵である予感がします。
なんなん★さんに紹介されなければまず本屋で目にとまることはなかったでしょう。
しかしトピ違いを省みないなんなん★さんの情熱に敬意を表して(笑)、一歩踏み出しますかね。
これは大きなチャレンジになりそうです。
言葉をすごく大事にする友人が、
「おきれいですね」と言われたのに対して
「ありがとうございます!(シャキ☆)」
って言ってたのには驚きで笑っちゃいましたけど
聞いてるこっちも氣持ち良かったです^^
謙虚さの美徳について考えるきっかけになった出来事ですね★
と同時に、なるほどだからあの人はきれいなのかっ!って氣付きですよね♬
それと同時に、人を褒めてる言葉は自分にも聴こえてるから、
どんどん人を褒めてあげると、自分も素敵になっていきますよね☆


お♪情熱♪ぃえぃ♬(笑)
でもそうじ力のおかげで「私は整理整頓できない」という自己概念外せたかも★?w
天敵ですかぁ〜昨年大掃除前の私と一緒ですね♪
そんな方には「10秒!そうじ力」かな♬
見るからに女性向け〜〜、って感じの本ですけど(o>_<o)
「10秒」なだけに、大きくないですよ♪ちっちゃいチャレンジです!
もちろん最初の大掃除はでっかいチャレンジですけど
本がモチベーション上げてくれるんで★゛
読みながら部屋と格闘、読みながら格闘、です(笑)
ハマると姉妹本も読みたくなりますw
セルフコンセプト…。
私、バスケではないのですが、先日試合の最後の大事な場面で勝負するか迷い勝負しました。
失敗し、『やっぱりびびってしまった』と思ってしまいました。
私の殻はここなのかも知れません。
目指すは大事な場面で決めて『やっぱり出来たやん!』って思うことですかねw

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スラムダンク勝利学 更新情報

スラムダンク勝利学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング