ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都日和・時々奈良コミュの真如堂(真正極楽寺)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
真正極楽寺(真如堂)

真如堂は、正式には鈴聲山真正極楽寺(れいしょうざんしんしょうごくらくじ)といい、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。
真正極楽寺とは、「極楽寺という寺は多いけれど、こここそが正真正銘の極楽の寺である」という意味。一般には「真如堂」と呼ばれていますが、それはもともとは本堂の呼び名でした。
別名を「うなずきの弥陀」と呼ばれる阿弥陀如来像(重要文化財)が本尊。六阿弥陀第一番の霊場。
萩と紅葉が有名ですが、沙羅や桜など四季を通じて自然が豊かなお寺です。

●住所 京都市左京区浄土寺真如町82
●電話番号 075-771-0915
●アクセス J市バス(5)(17)「真如堂前」または「錦林車庫前」、徒歩10分
●拝観時間 9:00〜16:00
●拝観料 境内無料。600円(私の記憶では500円なんだけど。。。)

真如堂に行ったことのある方、感想を!
お気に入りの写真を載せるだけでもOK(出来るだけ撮影日時も書いてくださいね)。
また、素朴な質問など、みんなで書いて、みんなで答えていきましょう。

コメント(16)

沙羅双樹、拝観料なしで楽しめます♪
涅槃の庭、生垣が高さが個人的好みだと高過ぎかも^_^;
金戒光明寺と隣接していて真如堂の門からではなく、
裏山から入山しました!
涅槃の庭、新しい作庭のお庭なんですよね。
遠くに見える大文字山を眺めるのが大好きです。

右の写真、本堂側のお部屋なんですが、この場所からの風景が一番好きです。
僕も500円しか払わなかったです。
10月14日から16日まで、真如堂で引声阿弥陀経会がおこなわれています。

「引声」とは声明の一種です。
いまはここ真如堂をはじめとしてわずかに伝承されるのみとなっているそうです。

法要のあいだは「引声塔」とよばれる、引声阿弥陀経の経巻と4体の仏像を配した塔が本堂正面に置かれます。
脇壇には、念仏の信者の守護神である摩多羅神が祀られています。


法要は一時間ほど。
まるで波に揺られるような、ゆったりとした妙音に耳を傾けながらお堂に座っているのも素敵な時間でした。
 初めて、行った時は9月だったのですが、来月京都に行くので、紅葉の真如堂を見てこようと、思ってますわーい(嬉しい顔)

 来月は、お庭の写真も撮りたいなるんるんと、思ってます手(チョキ)
10月9日の真如堂です
涅槃の庭ステキでした。
本日の真如堂、紅葉が盛りです。猫も元気いっぱい。
真如堂の紅葉2010年 (2010年11月16日撮影)
4〜5分染めの紅葉の時期に。真如堂に行きました。すごく良かったですよ
これからの季節、寒い間に行かれる方は是非防寒用の厚手の靴下をご持参ください。本堂など建物の中はかなり冷えます。

数年前ですが、うちの主人は見学中に寒さのあまりぎっくり腰になってしまい、その後の予定がパーになりました。

私は、普通の靴下で大丈夫でしたが、ちょっと冷えるなと言う感じがしました。
11月5日〜11月15日まで、お十夜法要が行われています。
講の方々8人が鉦を叩き、お念仏を唱えます。
今では浄土宗のお寺で行われるのが一般的ですが、大元は真如堂、天台宗です。夜の帳が降りた頃、本堂から厳かな鉦の音が響き渡ります。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都日和・時々奈良 更新情報

京都日和・時々奈良のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。