ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都日和・時々奈良コミュの興福寺

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
興福寺。
薬師寺と並び「法相宗」の大本山です。
(ですから、11月13日の慈恩会は薬師寺と輪番で行います)

天智朝の山背国「山階寺」が起源、その後飛鳥の「厩坂寺」二移り、平城京遷都と共に現在の場所にて「興福寺」となりました。
国宝45点、重要文化財44点を保有する境内を、鹿がゆっくり散歩する様は、まさにおおらかな奈良の風景です。

●住所 〒630-8213 奈良市登大路町48
●電話番号 0742-22-7755
●HPアドレス http://www.kohfukuji.com/
●アクセス 近鉄奈良駅下車、徒歩5分。もしくはJR奈良駅下車、徒歩15分。
●拝観時間 境内自由 国宝館・東金堂9:00〜17:00
●拝観休止日 なし
●拝観料 国宝館 500円 東金堂 300円


興福寺に行ったことのある方、感想を!
お気に入りの写真を載せるだけでもOK(出来るだけ撮影日時も書いてくださいね)。
また、素朴な質問など、みんなで書いて、みんなで答えていきましょう。

コメント(102)

11月3日に阿修羅クンに会いに行こうと思っております…。
阿修羅クンに会うまで、どのくらいの時間がかかるのでしょうか…。

今年、東京でお会いしたときは確かに尋常ではない状態ではありましたが、それ以前に興福寺の国宝館ではそれほどではなかったのですが。

ディズニーランド状態は嫌だなと思いつつ、片手以上の回数はお会いしている阿修羅クンに今年も奈良で会いたいなと思っております。
> おてんきさん
旅行会社やホテルなどで入手可能です。当日興福寺で並ぶとかなり時間がかかるので事前に入手された方が良いと思いますよ。仮金堂には9時から入れますが、日曜日の昨日は8時半にはすでに行列が長くなっていました。北円堂はすんなりと入れましたよ(^^;)
今日、阿修羅像いきましたわーい(嬉しい顔)110分待ちとあったけど1時間待ちくらいで入れましたぴかぴか(新しい)
雨が強くなってきてそれが大変だったあせあせ(飛び散る汗)
自分も今日、興福寺へ行ってきました。

阿修羅のUSBメモリはまだ品切れ状態でした。
なのて天燈鬼のUSBメモリ購入しました。
私も今日行ってきました。
午前10時の段階で100分待ち。ただ館内はそんなに込んでなくじっくり拝観できました。

阿修羅像がメインの展示ですが、ほかの仏像に囲まれて普通のたたずまいがいい感じでした。
う〜ん、仮金堂混んでいるようですな・・・。

今日行くつもりだったんですけど、天気悪そうなので取りあえず止めました。
11/23迄もうやだ〜(悲しい顔)ですよね。
どのあたり行きますかな・・・。
何となく行けそうなのが11/20。
どんな感じでしょう考えてる顔
午前中のが人出は多いのかも。
並んでいる間に拝観待ち列は少しずつ短くなっていってましたから。

追記、
1日(日)朝10時頃の段階で
北円堂10分待ち
仮金堂100分待ち
となってました。

拝観開始が9時ということで
待ち時間の少ない北円堂を先に拝観しました。

午前中に拝観しに行くのであれば
先に仮金堂を拝観した人達が北円堂へ移動していくので
北円堂の待ち時間が少ないならこちらを先に拝観するのが良いと思いました。


まだどなたも御朱印の事には触れてないようなので・・・

平成18年の仮金堂が公開された時
仮金堂の御朱印は「中金堂」だったと思うのですが

今回は「釈迦如来」となってました。
見本は「釈迦如来」と「中金堂」になってました。

初日は違ってたのですね。(^^;
お堂でみる阿修羅は、ウィークディ関係なくチケ売場から並んでますあせあせ(飛び散る汗)
品切れだった、阿修羅像のUSBメモリーが11月7日入荷とのことわーい(嬉しい顔)

余談ですが、正倉院展は現在入館40分待ちです考えてる顔
昨日、興福寺にいってきました。

仮金堂は13時頃で150分待ちでしたたらーっ(汗)
実際は、2時間弱ではいれたと思います。

15時半くらいには、少し列が短くなっていました。

ちなみに北円堂も30分待ちでしたあせあせ(飛び散る汗)

今日 行ってきました。
10時少し前くらいで
北円堂 待ち時間の表示なし
仮金堂45分

入場券ですが 2ヶ所共通券になっていて
北円堂の入り口と 仮金堂の列の手前で売ってるんですが
仮金堂は券を買うだけで 随分長い列になってましたけど
北円堂は待ちなしで買えました。

あちこち観光後 3時くらいに通り過ぎたのですが
そのときは 仮金堂110分 北円堂50分でした。
でも やはり北円堂の券の並びはありませんでした。

ご参考まで・・・"^_^"
ただいま阿修羅様に向けて並んでおりますあせあせ(飛び散る汗)


180分待ち(泣)

ハートあんよハート
今から並びました。二時間半待ちだそうですあせあせ(飛び散る汗)日が暮れてきました。でもなんとか間に合いましたあせあせ唐招提寺行けなくなりました涙
15時前に来たら190分待ちで、一旦離れ、再度16時半に入場したらまだ90分待ち冷や汗

大変です…

夕暮れの奈良で、
ゆっくり待ちます夜
180分待ちでしたか実際は120分で入れ北円堂も間に合いましたヾ(≧∇≦*)〃

本日のコース
唐招提寺→般若寺(コスモス寺)→興福寺→北円堂でしたグッド(上向き矢印)

んん〜満足ぴかぴか(新しい)
平日でも待たないと駄目なんですね。昨日は日曜日のため凄い人出。210分と表示されていました。実際は2時間でしたが。
それでも、お堂の中の八部衆・十大弟子は待った甲斐がある素晴らしさでしたわーい(嬉しい顔)
『お堂でみる阿修羅』はすごいですね、待ち時間が…
15時半で120分待ちです。浜松から来ましたが予定がくるってしまいました。でも興福寺って何度来ても良いとこですよね♪
昨日(13日)のお昼過ぎは仮金堂90分待ち、北円堂10分待ちでした。
90分でも短い方だそうです。
仮金堂拝観後に北円堂に行ったら、待ち時間ゼロでした。
今日は8:40に前倒しして開場です。

が…既に長蛇の列…
USB阿修羅ゲット指でOK

天燈鬼は品切れですが、他はありましたよ〜♪
興福寺創建1300年
国宝特別公開2010  五重塔初層・東金堂後堂 へ行って来ました。
「興福寺国宝特別公開2010」(11/23迄)に行ってきました。

 五重塔初層内陣の釈迦三尊像などが公開中。初めて入りましたが、薬師如来さまのお顔が素敵でした。東金堂後堂は10年ぶり2度目という貴重な公開です。共通券で1000円。(国宝館の100円割引特典付)

 昼過ぎからは混雑するので午前中の拝観がお勧めです。

 北円堂も特別公開中でした。(11/7迄!)運慶作と言われる弥勒如来座像を間近に見られます。ここは別途300円。

 境内の中央では「中金堂」の再建が進んでいます。先日立柱式が行われて一般公開もされたそうですが、ギリシャの神殿のような見事な立柱を見る事が出来ます。今後建設が進むともう見る事は出来ない光景です。

 この規模の柱に使える樹木は平城京第一次太極殿再建で全て使い尽くしてしまい、国内では調達できなかったそうです。中金堂に使われている柱は世界各地からの選りすぐった木材が使われています。完成は平成27年。落慶は平成30年の予定。気長に待ちましょう…わーい(嬉しい顔)
11月2日に、奈良県にある興福寺 南円堂(西国三十三ヵ所第九番札所)へ参拝させていただきました。曇り空で空気は、少々ひんやりとしていましたね。

http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000002178283&owner_id=9873863
2011年10月26日に行ってきましたぁ〜
北円堂特別公開は2回目だったが御堂内はガラガラでビックリ!
正倉院展がまだ始まっていなかったからみたいでした^^;
中金堂に使われるの瓦に願い事を書いてきましたぁ〜
1000円or5000円で1000円のにしましたが!
お土産に散華を貰えます〜
御朱印(6月から開始)もありましたがちょっと先走りではないかと^^;
だって平成30年完成予定なのに^^;
2011年11月12日、中金堂はこんな感じでした。横には勧進所が設けられています。

確かにこの状態で御朱印って気が早すぎですね〜あせあせ
今日は興福寺本坊の涅槃会。通常非公開の興福寺本坊で涅槃会がありました。涅槃図を拝観できます。甘酒のお接待もありました。
国宝館が500円て…ふらふらぶっとびました。なんて太っ腹なんだっ!すごいぜっ!

お得感モリモリ

写経セットを買わなかったのが…後悔してます
11月25日まで、「仮金堂」内部が公開されています。御本尊、釈迦如来座像など9体を特別公開。拝観料は「国宝館」とセットで1000円です。
11月12日までは、北円堂の特別開扉も行われています。

また、南円堂は年一回しか開扉されませんが、来年2013年が「南円堂創建1200年」にあたることから、2013年4月12日〜6月2日に特別開扉されるそうです。

画像1:中金堂建設現場
画像2:中金堂の北側に仮金堂
画像3:夕暮れの南円堂
※2012年11月1日撮影
伽藍再建計画が進んでいますが、楽しみですあっかんべー

中金堂の次は、何が計画されているんでしょうか

ログインすると、残り69件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都日和・時々奈良 更新情報

京都日和・時々奈良のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。