ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都日和・時々奈良コミュの【社寺行事】卯月・4月

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
古都の真髄に触れる社寺行事。そして特別公開。

4月の情報トピックスです。これから行く方、行かれた方、情報交換しましょう。

4月は花祭り・仏生会、やすらいなどなど。。。


※「京都日和・時々奈良」は情報の重複OK!
どのページから調べても情報が載っていると便利です。

例えば、法隆寺の「上宮王院修正会(1月16日〜18日)」情報は、
『法隆寺』のページや『修正会情報』のページなどにも!

例えば、法隆寺夢殿の救世観音ご開帳(春と秋2回)の情報は、
『非公開文化財【特別拝観・特別公開】情報』ページや『【仏像】を語ろう【秘仏ご開帳情報】もね』や『法隆寺』のページなどにも!


※5月以降のトピックは準備中です。。

※神事、法要等はルールを守ってお静かに願います。

コメント(15)

【上賀茂神社 土解祭】

4月3日 午前10時
土解とは、春の日差しにより土地が作付けに適してくる事を云います。この時期に土の災いを祓い、その年の豊作を祈念する大事なお祭です。特殊な卜占にてその年に蒔く稲種をきめ、お祓いをします。
【護王神社 護王大祭】

4月4日 10:00斎行

4月4日は、御祭神である和気清麻呂公の命日にあたります。
本殿前での祭典に続き、京都御所建礼門前で「宇佐神託
奏上ノ儀」が行われます。

問い合わせ
護王神社
電話 075-441-5458
【大神神社 鎮花祭】

4月18日 10:30斎行

『薬まつり』とも言われ、本社と摂社狭井神社の両社で行われます。
疫病除けのお祭として有名で、全国の薬業関係者が参列し、奉納の薬がたくさん供えられます。鎮花御幣・忍冬酒が特別授与されます。

問い合わせ 大神神社
電話 0744-42-6633
西本願寺の春の特別公開の日時知ってる方おられたら教えて下さいわーい(嬉しい顔)
> 5

4/13(日)〜/15(火)12:00〜15:00のようですね。
【平安神宮 例祭・翌日祭】

○例祭 4月15日 10:00斎行

桓武天皇が天応元年(西暦781年)に即位し、平城京の大極殿にて百官の拝賀を受た日にあたります。
『平安の舞』が奉奏されます。



○翌日祭 4月16日 10:00斎行

祭儀の他、境内各所で奉納行事も行われます。

◇澄心会 茶会 11:00〜15:00
 場所:境内各所(貴賓館・勅使館・斎館など)

◇献花会 奉祝献花展 9:00〜15:00
 場所:額殿
 
◇神饌講・献茶講 11:00〜15:00
 場所:遥拝所

◇神賑行事 12:00〜15:00
 場所:大極殿下特設舞台(参観自由)
 歌舞、御神楽、箏曲などが奉納されます。

 包丁式   古式四條流包丁道家元
 歌 舞  宮川町歌舞会・祇園甲部歌舞会
      先斗町歌舞会・祇園東お茶屋組合
 御神楽  笠井社中
 箏 曲  東登美子社中
 舞    花柳芳麿社中
 舞 踊  奥田舞踊研究所
 太 鼓  茜流むらさき太鼓 西村史郎社中
 舞 楽  平安神宮雅楽会
【御香宮 春季例祭】

4月17日 10:00斎行

本殿前の特設舞台で舞楽、仕舞、献茶が行われます。

問い合わせ 御香宮
電話 075-611-0559
【松尾大社 神幸祭】

4月20日 10:00斎行

6基の御輿と1基の唐櫃が拝殿を3回回った後、船渡御を行う。


問い合わせ 松尾大社
電話 075-871-5016
http://www1.neweb.ne.jp/wa/matsuo/
【城南宮 曲水の宴】

4月29日 14:00斎行(雨天中止)

神苑・楽水苑で行われる行事。
平安装束を身につけた男女の歌人が、庭園の流れに沿った座に着くと、川上から「羽觴(うしょう)」の背に盃をのせて流し、歌人は「羽觴」が流れ来るまでに和歌を詠み短冊にしたため、そして盃を取り上げて酒を呑む。
王朝時代を偲ばせる行事。
宴の間には白拍子の舞も披露される。

問い合わせ 城南宮
電話 075-623-0846
京都三大奇祭のやすらい祭にきています!

風流傘のなかに入ると厄除けになります。
で、入ってきました〜〜(^-^)/
4月の第2日曜日には、やすらい祭りがおこなわれます。

鞍馬の火祭り、広隆寺の牛祭り(いまは一時中断しています)、そして今宮神社のやすらい祭りが京都三大奇祭といわれています。
この時期は花の精によって悪疫がほわほわとただようとされ、これを花傘に封じ込めて払うお祭りです。

鉦や太鼓、笛をうち鳴らして、鬼たちが町内を練り歩きます。
やすらい祭り、その2。

玄武やすらい、今宮やすらい、川上やすらいとあり、町内を練り歩いて今宮神社に集まります。
千本えんま堂、さくらまつりライトアップ。
毎年第三土曜日です。(基本的には)
街のお祭りの感じですが、普賢象のライトアップは必見です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都日和・時々奈良 更新情報

京都日和・時々奈良のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。