ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都日和・時々奈良コミュの妙心寺(退蔵院、桂春院、大心院など38の山内塔頭含む)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
臨済宗妙心寺派の大本山。山号を正法山と称します。
本尊は釈迦如来。開基花園法皇。開山関山慧玄。

建武4年(1337)に第95代花園天皇がこの地に離宮を造られ、後に禅寺に改められたのが妙心寺の始まりです。
室町幕府の庇護と統制下とは一線を画す修行を重んじる厳しい禅風を特色とする「林下」の代表的寺院です。

南門から北へ七堂伽藍が一直線に並び、大方丈、法堂、浴室など全て重文。
小方丈の枯山水庭園は名勝・名跡。法堂の天井画は狩野探幽の「八方にらみの竜」、日本最古の銘をもつ黄鐘調[おうじきちょう]の梵鐘(国宝)も必見。

現在、塔頭46、うち山内塔頭38ヶ寺。
公開されている塔頭は「瓢鮎図」や美しい庭園で知られる退蔵院、狩野山雪の襖絵がある桂春院、大心院。


●京都府京都市右京区花園妙心寺町1
●電話番号 075-461-5226
●HPアドレス http://www.myoshin.com/
●アクセス JR花園駅→徒歩5分
●拝観時間 本坊:9時10分〜15時40分
●定休日 不定休(本山行事日は拝観中止)
●拝観料 本坊:大人500円、中学生300円、小学生100円 (9:10〜11:50、12:30、13:00〜15:40(20分毎、案内説明))
●駐車場 あり(無料)


妙心寺(38ヶ寺の山内塔頭含む)に行ったことのある方、感想を!
お気に入りの写真を載せるだけでもOK(出来るだけ撮影日時も書いてくださいね)。
また、素朴な質問など、みんなで書いて、みんなで答えていきましょう。

コメント(15)

山内塔頭と境外塔頭の一覧です。

●山内塔頭●
龍泉庵
衡梅院
長興院
養源院
東海庵− 庭園は史跡・名勝に指定。方丈前庭は築地塀で囲まれた一画に白砂を敷き詰め、帚目を付けただけのシンプルな庭。書院南庭は白砂に7個の石を並べた抽象的な庭である。
玉鳳院− 関山慧玄像を祀る開山堂(別名微笑庵、重文)は室町時代の建築。庭園は史跡・名勝に指定
東林院− 枯山水庭園、水琴窟が見られる。沙羅双樹の花が咲く時期の特別公開で知られる
大心院
雑華院
福寿院
如是院
海福院
養徳院
大雄院
桂春院− 杉苔とツツジの植え込みが見どころの庭園は史跡・名勝に指定
蟠桃院
長慶院
雲祥院
光国院
隣華院− 方丈襖絵「水墨山水図」長谷川等伯筆(国の重要文化財)、狩野永岳筆襖絵を所有
智勝院
麟祥院
大通院
天球院
金牛院
寿聖院
天祥院
春光院(しゅんこういん)−重要文化財の南蛮寺(なんばんじ)の鐘と狩野永岳の方丈襖絵を所有する
徳雲院
大龍院
大法院
玉龍院
通玄院
霊雲院− 枯山水庭園は史跡・名勝に指定
聖沢院
天授院
退蔵院− 日本の初期水墨画の代表作である如拙(じょせつ)筆の国宝「瓢鮎図」(ひょうねんず)を所有する(京都国立博物館に寄託)。
慈雲院
以上のうち常時一般公開しているのは退蔵院、桂春院、大心院のみ

●境外塔頭●
慧照院(右京区花園坤南町)
龍華院(右京区花園坤南町)
春浦院(右京区花園坤南町)
金台寺(北区等持院西町)
仙寿院(右京区竜安寺衣笠下町)
多福院(右京区竜安寺衣笠下町)
龍安寺(右京区竜安寺御陵ノ下町)
霊光院(右京区竜安寺御陵ノ下町)
大珠院(右京区竜安寺御陵ノ下町)
西源院(右京区竜安寺御陵ノ下町)
妙心寺塔頭・退蔵院のお庭です。
初めて伺った時、その広さにびっくりしました。
かなり前ですが訪れたときの画像です。
退蔵院でお茶を頂きました。
>カヒコさん、こんにちは!
花園会館は、ホテルのようにきれいなところです。
1階には花ごころというレストランがあって、会席料理も食べられます。
おみやげ物やさんも2件あります。
宿坊というより、檀家さんのためのホテルだと思ってください。
妙心寺の横にあるので、交通の便はいいし、満足できると思います。
>カヒコさん
花園会ですか! 懐かしい響きです。
私の祖父も花園会の役員をしていて、存命中は毎年参拝の引率をしていました。
良いご法事(という言い方は変ですが^^;)になるといいですね。
妙心寺の敷地はとても広く、ちいさな街中を歩いてるみたいで風情があります。
くまなく歩くとすごく疲れますが;^_^A
常時拝観の塔頭の中では、私は桂春院がいちばんスキです〜♪
退蔵院に行ってきました。
蓮や桔梗が咲いていました。
人も少なく、落ち着いて見れました。

結構近くに住んでいるのに通り抜けすらしたことがなく、今日初めて拝観しました。
今まで、ただなんとなく 大きな禅寺 というイメージしか持っていなかったのですが、とんでもなかったです! 広々とした空間の素晴らしさに心うたれましたぴかぴか(新しい)
塔頭はそれぞれの門からのぞいただけでしたが、どの佇まいも素敵でした。
次回は退蔵院をゆっくり拝観したいなと思います。

ところで、写真(逆光で見づらくてごめんなさい)は霊雲院を入ったところにある像なのですが、法隆寺の救世観音像にそっくりでビックリしました。 なんの説明もなかったのですが、どなたか由来をご存知でしょうか??
今、京都国立博物館で特別展覧会「妙心寺」を5月10日まで開催しています。
http://www.myoshinji2009.jp/index.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都日和・時々奈良 更新情報

京都日和・時々奈良のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。