ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都日和・時々奈良コミュの初詣と年始のいろいろ初め

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
歴史のある、お寺・神社。
それぞれのお参り。それぞれのご利益。
そして、1年の始まりのいろいろな行事。
今までの思い出話や、今年の新年情報をお願いします。

コメント(46)

「宝蔵院槍術稽古初め」と「狸汁会」

 平成19年1月6日(土)
  稽古会 :10時〜12時
  狸汁会 :12時〜13時

 場所:奈良鴻池武道場  
  http://www4.kcn.ne.jp/~hozoin/tanuki.htm
「宝蔵院槍術稽古初め」と「狸汁会」

 平成19年1月6日(土)
  稽古会 :10時〜12時
  狸汁会 :12時〜13時

 場所:奈良鴻池武道場  
  http://www4.kcn.ne.jp/~hozoin/tanuki.htm
興福寺:新春護摩祈祷法要(不動堂)
           
 日  時 :1月1日〜3日 14時〜
 住  所 :奈良市登大路町48
 アクセス :近鉄「奈良駅」下車10分
 問い合わせ:興福寺寺務所(電話0742-22-7755)
明日2日に、あのユーミンに、最期の晩餐でここの蕎麦を食べたい!と言わしめたと噂の、奈良のお蕎麦屋さん『玄』に初蕎麦食べに行きます(^^)
何度か食べに行っているのですが、かなりの絶品蕎麦!というのもあるのですが、お店の佇まいやお庭の風情もかなりのお気に入りなんです。このコミュの方でしたら行かれた方多数いらっしゃるかと思いますが、行かれた方いらっしゃいますか?
その後、今年本厄を迎える私は近鉄奈良駅近辺(徒歩圏内)で初詣且つ厄払いをしようと企んでいるんですが、どこか、厄払いに効く神社はありますでしょうか?それとも、どこでも大体やっているのでは?という感じなんでしょうか?知っていらっしゃる方いらっしゃれば、宜しくご教示お願いいたします〜m ( _ _ ) m
山科毘沙門堂の「福笹」です。
厄除けと共に、毘沙門天の御使いの寅が金運UPのご利益付です。
寅は張子で、なかなか愛嬌のある顔です。他に、絵馬もついています。
\2500-で、今年は1月8日までの授与予定ですが、数にかぎりがありますのでお早目にどうぞ!
>ふわふわさん
山科毘沙門堂の福笹ですね!厄除けプラス金運UPだなんてかなりいいですね〜!
是非行ってみようと思います!これで今年は無敵!役立つ情報有難うございました〜m(__)m
比叡山行ってまいりました。
今なら、額に御朱印押してもらえます!
延暦寺、根本中堂にて!
山科毘沙門堂の「福笹」の追伸です。
笹を買うと、福引が出来ます。
1等や2等は、ご門主直筆の半切や色紙ですので、お寺が好きな方にはたまりません!
ちなみに4年目にしてやっと、3等を引き当てました。3等は紅葉や桜で有名なお寺なので、紅葉か桜の模様のロウソクでした。
今年は亥年。
禅居庵 摩利支尊天さんに初詣に出掛けました!

写真はかわいい方の、狛いのししさんです。
お正月の旅行記と感想

2日伏見稲荷大社…最初に拝殿を行った後、千本鳥居以降の御参りルート全工程行きました。山の方にもいろいろな御参り場所があります。ただ、夜になると電球が少なくて階段が多いので怖かったです。夜の御参りには懐中電灯を持って出かけていた人もいました。四つ辻からの夜景はきれいでした。

4日下鴨神社…蹴鞠りを見に行こうとしましたが、寒さに耐えれそうな洋服を着ていなかったのと人の多さに断念。2000円の特別拝観金で上から蹴鞠りがみれるそうです。ついでに本殿と大炊殿は見てきました。

8日浄瑠璃寺…込み合っていてもいい日ではあるがこの3つの中では閑静なお寺でした。番外:交野山(大阪です。)…巨石の上からの大阪・京都などの眺めは絶品です。


お寺・神社は寒い(下から冷えてきます。)ので温かい服装で行くべきだと思います。
ただ、伏見稲荷は全ルートになるとかなり登山感覚になりますので、お茶とかを持っていったら楽でした。
1/3 東寺にいってきました。
御影堂にて「修正会」が13時から行われるということで行ってきました。

どういうことをするのかよくわからないままだったんだけど、
行くと、ものすごい行列が。
警備の人に聞いたら、どうもこれが「牛玉宝印」の授与だそうで、並んでみる。
後ろに並んだ人たちがお話されていたので、私も参加。
1人は前にも来られたことがあるとのことで、
いろいろ聞いてたの。
半紙を配ってくれるので、それに6つ捺印してもらうんだって。
で、もらって、言われたとおりに折り目を付けておく。
無料かと思ったら、500円。
まー、そんなもんか。

朱印は、半年だか一年だか知らないけど、念を込めて練ったもので、それもご利益があるとか?
その人が前に並んでいた時に聞いたというご利益の話も聞きました。

もう一人は、65年ぶりに来たとかで、
その頃、半紙をおでこにやって、おでこに印をもらった覚えがあるそう。
詩吟をされているそうで、八坂さんで年3回、舞台にあがったりもしているとか。
うわぁ・・すごいなぁ。

京都のいろんな祭事の話などしつつ、並ぶこと1時間・・・。
お坊さん10人くらいが、御影堂をぐるっと順に囲んで、
一人が印をもって、ひとつの柱に3箇所、ポンポンポンと押していく。
それを全部の柱にやって、そのあとに、印の授与でした。
一気に6個押すから、色バラバラ・・。

ま、仕方ない。大事にしとこーっと。

家に帰って父に話をすると、
この御影堂の柱に印を押していくのは、結界を張っているんだって。
怨霊がでてこないようにってことだそうで。
前にお坊さんに話を聞いたことがあるとか。

ほえぇ〜!!

なんか、今日はためになりましたわ。

1月3日 八坂神社 カルタ始め式

八坂神社の南楼門、能舞台前は大混雑でした
十二単が雅やかでした

1月4日 下鴨神社 蹴鞠初め

下鴨神社、蹴鞠が始まる前は人の輪が何重にも重なって
写真どころか見ることもあきらめかけましたが
ルールは解りませんが、3試合?有るそうで
神社の方が最初に、見られない方もおられるので途中で交代してあげてくださいと呼びかけられて、1試合終わるごとに、前の方が抜けていかれて3試合目には前列で座って見ることが出来ました。
譲り合う気持ちがうれしかったです



2009年、皆さんはどちらに初詣に行かれますか?
> 23 ふわふわさん

今年は平安神宮でしたが、来年は八坂神社を予定しています。
と言いましても、帰りに八坂神社に寄りまして「白朮火」を持ち帰りました。
けど、家まで火を消さないようにするのにとても苦労しまして、急ぎ足で帰った記憶があります。
ゑびす神社、私も今日行って来ました。
朝行ったので空いてました。
2010年のことになりますが、昨日付けの京都新聞で、元旦から、京都御所周辺にある文子天満宮・菅大臣神社・下御霊神社・菅原院天満宮・護王神社・上御霊神社・白峯神社・水火天満宮で「京洛八社集院めぐり」を始めるそうです。
各神社でそれぞれ色違いの印を設定して、色紙に集めるようになっていて、8社集めた先着順に干支の置物がもらえるそうです。

歩いても、半日ほどでまわれる距離ですね。
32>ぶろんさん

京都新聞の写真に載っている色紙の表(裏?)面には「京洛八社めぐり」という札が貼ってあるので、専用の色紙はあるみたいです。
すいません、購入場所までは書いてありませんでした。

正月からこれだけ御霊を鎮めれば、災難が降りかかることもないでしょうねウッシッシ

年末は「六波羅蜜寺」に行ってみることに決定。
年始は…未定…
どなたか下鴨神社行ったことありませんか?
攻略法があればご教授御願いします。
2015年もあと1日。
2016年の初詣は、みなさんどこに行かれますか?
うっとこの会社、休みが少ないので・・(;_;)(4日初出)
京都、奈良では無いけど勝尾寺と総持寺に行けたら行きたい!

手(パー)

 伏見桃山にある御香宮ですexclamation ×2

 真ん中は、月桂冠さんが経営の、カフェコーヒーです。
 右は、酒造りの良質の水霧が、一般にも開放されています。
昨年に続いて本日も白峯神宮、市比売神社と初詣に行きました。
どちらもしっかりお詣りし、御朱印も御朱印帳も購入できました。
途中、晴明神社前を通りましたが、朝早くからとても混雑していました。
がま口財布

 生駒山富士山の大和側の中腹にある宝山寺(生駒聖天…)さんへお参りを…
 混むお正月を外して… exclamation
本日は八坂神社に初詣に行きました(^o^)
しっかりお参りし、御朱印もいただいてきました。

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都日和・時々奈良 更新情報

京都日和・時々奈良のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。