ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

目白大学日本語・日本語教育学科コミュの2011年度秋学期の授業について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※内容は、大幅に変更するかもしれません。(一応、参考までに…)

『日本語学概論B』(平林先生)
最終試験は持ち込み不可のテストでした。要勉強。

『コーチング論』(河野先生)
3回のレポート課題を成績評価としました。提出期限を遅れたら単位不認定です。

『言語学概論A』(稲田先生)
最終試験は持ち込み可のテストでした。先生の話をノート(プリント)にまとめておくといいみたいです。

『日本文学概論』(石澤先生)
最終課題は、芥川賞や直木賞、またはその周辺の作家の作品を読み、それについての「感想文」を2000字以上書いて提出でした。

『法学』(村木先生)
聴講したので最終試験は受けてませんが、最終試験の持ち込み可不可は、その時の気分で決めます。

『日本国憲法』(村木先生)
最終試験の持ち込み可不可は、その時の気分で決めます。

『English in LL』(久保田先生)
2回の中間テストと期末テストです。期末テストは、必ずテープ持参です。

『異文化接触論』(河野先生)
2回のレポート提出で成績判定でした。提出期限を遅れたら単位不認定です。

『表現演習?』(岩下先生)
毎回の出席確認と課題提出で、成績判定でした。

『現代アジア論』(松本先生)
最終課題は1000字以上のレポートでした。

『日系人論』は、担当の若井先生が産休であったため、移民の歴史に詳しい地域社会学科の赤木先生が担当されました。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

目白大学日本語・日本語教育学科 更新情報

目白大学日本語・日本語教育学科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。