ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

LTEサービス「Xi」コミュのなんで使用データ超過したら128kなんでしょうね

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんご存知の通り、Xiでは契約により異なるものの、契約で定義されているデータ量を超過すると、回線速度が128kに制限されてしまいます。

確かに、家やオフィスでWifiにつなぐことができれば、そうそう超過することは無いかもしれませんが、家でのインターネット接続を有線契約をやめ、Xiのみにしてしてしまい、Youtubeなどを環境ビデオ的に使ってしまうと超過するのは難しい事ではありません。

そこで問題になるのがペナルティの回線速度です。十分の1の10Mとはいいません、せめて1,2Mに止めてくれればそれなりのサービスを受けられますが、ISDN時代の128kでは。ストリーミング系のサービスはほぼ使えないも同然だと思います。

docomoがこの値に設定したのを見て、auやソフトバンクも追随したようですね。ちなみに一体どういう経緯でこの値が設定されたのでしょうか?やはり追加分を購入してほしくて実用にならない値に設定したというのが実情なのでしょうか?それとも技術的にこの値に設定せざるを得ない理由が何かあるんでしょうかねえ。

WiMaxはいまのところ、こうした制限はしていませんが、イーモバイルは来年の春から実施予定とか。

ここでは、こんな理由で128kが決まったんだという理由の情報交換や、制限値がこれくらいの速度ならうれしいという意見を交換して、あわよくばプロバイダさんの再考に繋げられればと思っています。

ちなみに他社のサービスながら、128kだと、通信品質がこうなるというレポートがいくつか挙がっていますので、参考まで

http://hiroki.jp/2012/09/16/5973/

http://nanokamo.com/articles/apple/iphone/128kbps.html

コメント(25)

自分は都会のユーザーなんですが、都会での混雑時の速度を経験すれば、128kは納得できる(というかやむを得ない)数値かな。

1Mとか2Mとかだったら、都会では制限かかってなくても普通の速度ですから(笑

新宿、渋谷、池袋、秋葉原あたりだとパケットが流れば良い方、といった感じです。メガ出ることは珍しいです。

そんくらい、回線が混雑しているということなのですが。

田舎だったらおっしゃるとおりもう少し制限緩めてもよさそうですよね。でも、たぶん許認可などの関係で全国一律の基準なんでしょう。

xiは帯域効率がFOMAの3倍だそうですが、現状、過密地域ではxiの方が遅くなります。なので、自分が使っているGalaxy Noteではxiを切ってFOMA運用しています。

いずれにしても、都会ではヘビーユーザーはWiMAX必須なんじゃないかな。自分も持っているし。
うちは田舎の農村部で、光回線もWiMaxも来てない場所です。
ADSLも基地局から遠すぎてISDN以下の速度です。
なので、モバイルWiFiルータに頼るしかありません。
毎月1週間もしないうちに、128kbpsに切り替わります。今もそうです。
地域格差は歴然ですよ。
携帯より遅いから、ソフトのダウンロード販売で商品を買っても、途中でエラー起こしてしまって、ダウンロードもできないですからね。制限期間中は。
地域によって色をつけることは同じ値段を払っている他のユーザから不満が出るので、一律の条件にしています、と151センターからは回答をもらいましたけど。
まぁ割引(プラスXi割)でパケット定額料金も割り引いて貰っているからあまりうるさくは言いたくなかったんですが、隣の家が1km先とかの場所でまで制限の必要性があるのか?という疑念が取れないですね。
ゑびすさん

都会では いまそんな状態に なっているんですね よく暴動が起きないものだと思います (^.^) 通信インフラが整っているので代替手段が いくつでもあるからなんでしょうかね。

それに対してnackyさんのところでは 切実ですね。家と家の間に距離があるところはなかなか有線インフラの整備は難しいと思うので、 無線 が頼りになりますが、 それができないとなると、 本当に情報デバイドに なってしまいますね。うまく解決する手段ってないものなのでしょうか?
通信会社には、「採算が取れない」からでは?
都会で過密になっても改善されないのは、それがxiの規格上の限界だからでしょう。WiMAXが当初よりユーザー数が増えて遅くなったとはいえ、実用上使える速度になっているのは規格上のキャパが大きいからです。

もちろん、改善させるためにはxi帯域を増やせばいいんですが、許認可とか、FOMAはまだまだ使われているから削れないとか、色々あるんでしょうね。

因みに、新宿区に住んでいるFOMA 128kオンリーなプランのユーザーに訊いたところ、「どっちにしろ遅いから、このプランでも気にならない」と言っておりました(笑) まあ、MAX300kくらいのプランくらいは欲しいところでしょうけど、300kだと日本通信のでも3000円くらいしますからねぇ。

一方、nackyさんのようなケースの場合は、いっそのことxi契約ではなくてFOMAの契約じゃダメですかね?xi割きかなくなっちゃいますけど。。。。

>>[5]

Xi契約解約すると、+Xi割に上乗せが¥3000くらいになり、月に家のネットだけで¥7000とかいきますね。
だから、¥3980の今の状態の方がまだマシですね。
128kbpsは確かに切実ですが、混雑していないから、動画を見るなんてことさえしなければ、特段不便でもないですよ。

WiMaxが本当は魅力なんですがね。
あとは家族が全員docomoじゃなかったら、auのiPhone5にしてテザリングにするとLTEは使えるんですが。ただ、docomoしか電波入らない場所が自宅近くに平気で存在するので。
田舎の農村部の山間地という本当に隠遁生活みたいな立地なんで。
町内会が6軒で構成されてる、さらに地区は116人しかいない秘境ですから。
>>[6]

あ、そっか、価格差がけっこうありますからね。

自分だったら、どうするかなぁ。。。うーむ。。。
>>[7]

悩むでしょ?
価格差もそうだし、私はハーティ割引なんで、ファミ割つけると、ファミ割内の通話料は無料だから。
キャリアを簡単には変えられない・・・。

そして、データ通信もキャリア変えることも考えたりしたけど、どこも条件が一緒。エリアには違いはあるけど。料金がだから一番のカギになる訳なんですね。
>>[8]

強いてあげれば、MVNOで低速なSIMを導入して、時間がかかっても良いもののダウロードをそれで行い7Gに達するのを遅らせる、とかでしょうか。(低速SIMでオフロード作戦)

例えば、寝ている間に、大きなファイルをDTIのMax 100k のSIM (月額490円)でダウンロードしておく、とか。まあ、100kですから、自ずと限界ありますけど。

>>[9]

以前にMVNOも試しました。速度がはっきり言って、謳っているのとは現実は全然違いましたね。FOMAで50kなかったですから。HPの表示ですら、大変な思いをして、クレームをつけたら、SIMを返却すれば、料金は頂きませんということで、解決したけど、そこのMVNOもやはりDTIのAPNと同じ口を使ってましたね。
まだ今の状態の方が早いです。OCNの口に接続しているから。100k近く何とか出てますから。大体ですが、60〜100kですね。128k制限中の速度は。
ダウンロードは低速だとタイムアウトをほぼ起こしますね。ダウンロード販売のソフトは。月の上旬の早い時にサクッと落としてしまうしか方法ないですから。
あとは最後の手で、パケホ・ライトで設定しているスマホのテザでどうしても、という時には逃げてますけど。
やはり、それしか方法はないかな、と。
一番コストが安く上がる方法は。
無駄にSIMも持たないで済むし。

いろいろアドバイスありがとうございます。
>>[10]

MVNOはダメですかぁ。

Willcom の電波は、ちょっと来てなさそうですよね。来ていれば、オフロードには十分使えそうですが。。。

では、衛星ブロードバンドはどうでしょうか? 私も実際に使ったこと無いので、使い物になるのかならないのか、さっぱりわからないのですが。

今、ちょっと調べてみたら、IPSTARというのがあるみたいです。月額5000円〜だそうで、決して安いものではないのですが、ブロードバンドが敷設されていない地域向けのもの、という点では、最適なのかもしれません。

...と思ったのですが、初期設定料金が450,000円 (税別)でした(爆)
>>[11]

それは最終手段ですね。
知ってますよ。
知り合いの家がIPSTATR導入してますから。
うちよりもっと僻地ですから。携帯は圏外だし。
陸の孤島に近い場所だし。そこは私のお気に入りの場所なんですけどね。
初期費用は待ちが負担したらしいです。
そこの町は町内でネットの使えない環境の家をゼロにした町なんですよ。
高速無線インターネットは農村部に。それも不可能な数世帯にIPSTARを入れて解消したんですよね。
うちのあたりだと、十勝地域で導入が進んでいる農村部向けの無線高速インターネットが一番効率がよいんですが、町の財政が大赤字なんで、提案はしたんですが、撃沈しました。

まぁ今の環境で、何とか普通に動画とか重いデータ落とさない限りにおいてはストレスは感じないし、一応5/末にはXiのエリアになる予定なんで。
仕事のやり取りでも動画みたりを要求されるので、案件によってはもう致命的です(涙)
そういった人はどうしているんでしょうね?
電話したところ、公共のWi−Fiのところにいって我慢してくださいみたいに言われましたが・・・・・。
どこかが超過時速度を動画にも耐えられる速度に引き上げたら、こうした問題は解決できるんですけれどもねえ。150kというところもあるので、特に128kの技術的な根拠も無いようですし。

孫さんあたりが「やりましょう!」って言ってくれませんかね。
>>[14]

ソフトバンクが一番やりませんよ(笑

ソフトバンク回線、使ったことあります?? 特にYoutubeなどの動画サイトは悲惨ですよ。

3G で動画っていうのは、もともと無理なのは確かなのですが、ソフトバンクは回線が空いていても、夕方以降、一律動画規制をかけているようです。

これはかなり空いているLTEでも同じだそうで、ソフトバンクは、「3Gの時だけ規制する」などといったようなインテリジェントな仕組みは持ち合わせていないようです。

ま、都内の過密地域に関して言えばDoCoMo もかなり悲惨なので、相対的にSoftbankが悪いようには感じないのですが。(因みに自分が使っているのは、Softbank iPhone 4Sです)


因みに、例の「やりましょう」ですが、あれは全部やらせです。興味あれば、検索してみてください。
使いすぎだから、ですよ!少し、セーブしたら?
ゑびすさん

かも知れませんね わーい(嬉しい顔)

しかし、どこもさん《dビデオ》サービスを普及するためにHDMIのスティックを7万名にプレゼントなどしていますが、万一ユーザーがドコモしかインターネット回線を持っていなくても、dビデオサービスなど情報量を浪費するサービスを、使用上限値から除外することはしないとのことです。なんだかちぐはぐな気もしますね。
>>[17]

確かに、矛盾していますねぇ。

が、あれを制限から除外したら、もはや都会では通信できなくなるでしょう。

帯域パンパンなのに、コンテンツ課金が美味しくて止められない、ということでしょうかね。DoCoMoの場合、こういった一ヶ月に200円とか300円入るビジネスが、かなり美味しいらしいです。

では、こういった大容量通信のオフロードとして導入されている、キャリアひも付きの公衆無線LANはどうなのか。

例えば、DoCoMoのDoCoMo Wi-Fi (旧Mzone)なんですが、これも都会ではかなり接続性が悪いです。1つのAPにぶら下がっている人数はたいしたことなさそうなんですが、認証が通らないんですよねぇ。何なんだろうなぁ。。。

このサービス、2年くらい前まではすごく快適だったんですが。。。

もちろん、他キャリアのサービス(au Wi-Fi、Softbakn Wi-Fiなど)もほぼ繋がりません。

地方ではいかがですか??
月が変わったからやっと速くなった。でも数日間だけだろうな・・・。
まぁ、毎月のことだから慣れましたけど。
ゑびすさん

都会ほどではありませんが、やはりこちらでもXiにしろWifiにしろ宣伝されている速度には程遠い状態です。

今月は久しぶりに新宿の自宅に戻るので、改めて都会の状況を検証したいと思っています。
地方より東京の方がインフラとして、整備されてるからマシですよ。
どんなに遅くても、圏外じゃないんだから。
うちの方は、固定でネットは引けないし、WiMaxは圏外、LTEもauが何とか対応しただけ。あとのキャリアは3G、イーモバは圏外。セブンスポットとdocomoショップだけですよ。
家の中はモバイルWiFiだから・・・。
過疎地こそインフラ整備も本当は必要なのにな。
いつまでも回覧板じゃねぇ・・・。
アナタ、使い過ぎです。−ドコモ首脳部。
7GB 以上使うのは人の勝手なのに、いちいち突っ込んでくるとはなぁ(笑

まいったなぁ(笑

たぶん、自分も全部の回線を足すと、7G余裕で超えているとおもいます。

P2Pも動画もVoIPもドラクエもしていませんけど。

やはり無制限のガラケーが」いいのでしょうか?

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

LTEサービス「Xi」 更新情報

LTEサービス「Xi」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング