ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

■売れる仕組み:今週の方程式コミュの■ 手応えのある次の一手は、“事実”の立体化から!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【手応えのある次の一手は、“事実”の立体化から!】 Vol.193



■ 「 休日の早朝 」


休日の早朝は、休日前夜の延長でもあり、
新しい1日の始りの時でもあり、それらが交錯する時間帯。


休日の早朝の車中は、その交錯した風景が、楽しみの一つ。


どっぷりと座席シートに身を預け、深い眠りに入っている人。

今日1日の行動予定のあれこれに、想いをめぐらせている人。



東日本大震災発生から半月が過ぎた先週末、早朝より、
久々の山歩きを実行。


午前3時に起床し、ミソギ等々の朝のセレモニーと身支度を
済ませ、5時過ぎの電車に向かうものの、
電車も臨時ダイヤで、 大震災の余波を直撃! 

おかげで、次の電車を待つ30分の間に、
駅のプラットホームで日の出を拝むことに! 



今回は、初めての登頂ルートへのチャレンジで、
青梅線の古里駅〜大塚山〜御岳山〜日の出山〜つるつる温泉〜
五日市駅の、ハイキングコース。


登山口から立ち並ぶ杉の木々からは、一瞬山火事かと見間違う
ほどの“花粉群”が、モワモワ〜 と山面をショーアップ!

木々の隙間から山道に差し込む陽射しは、
空間に舞うその花粉群を、霧のようにライトアップ!

花粉症の人が、この環境の中で、正常な意識で立っていること
が可能なのか? などと思いながら、そんな山道を散策。


低山ながらも、山頂付近の日影には、しっかりと残雪や霜柱。

隣接する日本一の梅の里「吉野梅郷」では 梅の見頃が過ぎた
というのに、 山を甘く見てはいけないことを改めて実感!


久々の天然温泉「つるつる温泉」も含めて、
フレッシュアップの一日でした!




− ≪掲示板≫[PR]−−−−−−−−−−−−−−−


■ 経費削減に、まだこんな方法があった!! 

  社会保険加入者数30名以上の会社は、要チェック!

 『社会保険料最適化サービス』 無料診断 実施中! 
  http://www.sip-can.com/news/2011/01/post-15.html



■ 独自の”売れる仕組み”と“成功パターン”を 発見!

  今回のテーマ: 価値を創る(2)  

  4/12 第14回【実践営業企画塾】勉強会 参加受付中!
  http://www.sip-can.com/news/2011/03/23412.html



★ “リスク感性の育成”&“生きた情報交流”の場

   今回のテーマ: 苦情処理

  4/19 『実践リスクマネジメント塾』 参加受付中!
  http://www.xia.co.jp/moushikomi_2011JRM.pdf

  

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

≪今週の方程式≫

【 手応えのある次の一手は、“事実”の立体化から! 】



■ 「 その“事実”とは? 」 


同じ場所で、同じ時刻に、同じ現象を見ながらも、
その“事実”に対する認識は、必ずしも同じでないから、
話がややこしい!


通常、自分の知識・体験・好み等の先入観や固定観念が
フィルターとなるため、
その“事実”そのものに触れることは、けっこう難しい。


しかし、そのピュアな“事実”そのものが、
“答え”の源泉になっていることも周知の事実。

だからこそ、その“事実”を知るために、見たり、聞いたり、
触れたりするが、やはり、それぞれのフィルターが邪魔をする。


“すなおな心”が、そのフィルター対策のキーワード ?!




■ 「 “事実”の立体化! 」


70店舗以上の出店戦略の最終意思決定経験を持つ、
某中堅SMの実質的な創業者が、

“その出店後に、その意思決定判断の是非を迷ったことは、
一度も無い!”と明言された、約1年前の言葉が、
今でも、私の記憶の中に鮮明に焼きついています。


その時、併せて、聞くことができた言葉、
“迷うのは、情報が不足しているから!”に、改めて納得。

迷いがあれば、その迷いを解決する情報を集めれば良いだけ
のこと。

その納得できたプロセスの後で、迷いが出ないのも当然。



この真理を、「“事実”の立体化」と表現してみました。

「立体化」とは、正面、側面、背面が存在することを意味し、
平面では不可能であった視点から、見えるようになること。


営業視点に例えれば、

「正面」が商品そのものに関する情報とすれば、

「側面」は、競合、市場等の関連情報、

「背面」は、その背景情報として、それが誕生した訳、
 失敗した訳、成功した訳、… 。



情報が立体化する分だけ、その判断の精度が上がります!

次の手筋が見えてきます!

手応えのある、確信の持てる、“次の一手”が可能になります。


平面の商品情報と、平面の推測情報だけで行なう営業活動と、

その成果に差が出るのは当然!



結論です。


「 手応えのある次の一手は、“事実”の立体化から! 」




お仕事のヒントになり、お役に立てば幸いです。


★本メルマガの無料購読は、こちらから登録できます。
http://www.mag2.com/m/0001084880.html 



− ≪掲示板≫[PR]−−−−−−−−−−−−−−−


■『社会保険料最適化サービス』 無料診断 実施中! 
  http://www.sip-can.com/news/2011/01/post-15.html


■ 4/12 第14回【実践営業企画塾】勉強会 参加受付中!
http://www.sip-can.com/news/2011/03/23412.html


★『“良質の見込客”発掘 』で、“釣り堀”営業のご提案
http://www.sip-can.com/news/2010/10/post-14.html


★「“売れる仕組み”と、営業支援システム」で、売上アップ!
  http://www.sip-can.com/news/2010/06/post-13.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

■売れる仕組み:今週の方程式 更新情報

■売れる仕組み:今週の方程式のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング