ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自遊俳句会コミュの秋の句その1−2012

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自遊ひろし先生

ご無沙汰しております。
句作りもすっかりご無沙汰でした。

久しぶりに作ってみて思いました。
下手でも何でも継続は力かも。
続けないと、もともとない勘がさらに鈍る・・・あせあせ

で、こんな程度ですが、助言をお願いいたします。

先日、房総へ行ってまいりました。

*1・2・3鯛の浦と誕生寺にて

1 鯛の群つかずはなれず秋彼岸

2 ぎゃあていと啼く虫のいて誕生寺

3 門前の猫にかまけて秋の暮

4 秋高し声かけられて青茄子買う

・うちのほうでは売ってない珍しい青茄子。

5 ぽつねんと白き灯台いわし雲

6 タイフーンいとほがらかに鐘の鳴る


コメント(12)

■無一物中無尽蔵 さんへ


こんばんは
久しぶりの投句ですね

先日、房総へ行ってまいりました。

*1・2・3鯛の浦と誕生寺にて

1 鯛の群つかずはなれず秋彼岸

「つかずはなれず」に対応する季語がありませんか


2 ぎゃあていと啼く虫のいて誕生寺

「のいて」が説明です
誕生時ぎゃあていぎゃあてい虫すだく


3 門前の猫にかまけて秋の暮

かまけるのが猫だと面白いですね


4 秋高し声かけられて青茄子買う
・うちのほうでは売ってない珍しい青茄子。

青茄子が旨い頃だよ秋高し

「声かけられて」が説明です



5 ぽつねんと白き灯台いわし雲

灯台はだいたい白く塗られていますね
ぽつねんとした雰囲気の擬人化ができませんか


6 タイフーンいとほがらかに鐘の鳴る

軽味のある雰囲気がいいですね
鳴るではなく音(体言止め)にするとタイフーンを受け止められます

タイフーンいとほがらかな鐘の音





御指導ありがとうございました。

教えていただけるとよくわかり(といっても実際そのようにはできませんが)
句を作るのも、苦でなく楽しくラ句くなります。

>1 鯛の群つかずはなれず秋彼岸

「つかずはなれず」に対応する季語がありませんか

再1 水澄みてつかずはなれず鯛の群

>2 ぎゃあていと啼く虫のいて誕生寺

「のいて」が説明です

再2 誕生寺掲諦掲諦虫すだく

般若心経の一節、ぎゃあていを漢字にしてみましたが、
ひらがなのほうがいいでしょうか?

>3 門前の猫にかまけて秋の暮

かまけるのが猫だと面白いですね

ネコ好きなので自分がネコにかまけていたのですが、
ネコからみれば・・・・
体にいっぱいのゐのこずちに必死ハハハ猫

再3 門前の猫のかまけし牛膝 

>4 秋高し声かけられて青茄子買う
・うちのほうでは売ってない珍しい青茄子。
    ↑
青茄子が旨い頃だよ秋高し
「声かけられて」が説明です

参考句をありがとうございました。
現場での体験からあらたに別のものを作ってみました。

再4 青茄子に雨粒ひとつ秋彼岸

写真は買ってきた青茄子です。

>5 ぽつねんと白き灯台いわし雲

灯台はだいたい白く塗られていますね
ぽつねんとした雰囲気の擬人化ができませんか

再5 ぽつねんと灯台のいて望の月


。6 タイフーンいとほがらかに鐘の鳴る

軽味のある雰囲気がいいですね
鳴るではなく音(体言止め)にするとタイフーンを受け止められます

・タイフーンいとほがらかな鐘の音
     ↑
なるほど体言止ですね。コツを教えていただき
とても勉強になりました( ..)φメモメモ

よろしくお願いいたします。

■無一物中無尽蔵さんへ

こんにちは


1 鯛の群つかずはなれず秋彼岸

「つかずはなれず」に対応する季語がありませんか

再1 水澄みてつかずはなれず鯛の群

水が澄んでいるので鯛がつかず離れずしているというのがパンチのある風刺でいいですね


>2 ぎゃあていと啼く虫のいて誕生寺

「のいて」が説明です

再2 誕生寺掲諦掲諦虫すだく

般若心経の一節、ぎゃあていを漢字にしてみましたが、
ひらがなのほうがいいでしょうか?

虫の擬音をメインにするならひらがなですね
誕生寺を主にするなら漢字がいいですね


>3 門前の猫にかまけて秋の暮

かまけるのが猫だと面白いですね

ネコ好きなので自分がネコにかまけていたのですが、
ネコからみれば・・・・
体にいっぱいのゐのこずちに必死ハハハ

再3 門前の猫のかまけし牛膝 

この方がおもしろみがでていいですね
門前の猫というのが微妙にいいですね


>4 秋高し声かけられて青茄子買う
・うちのほうでは売ってない珍しい青茄子。
    ↑
青茄子が旨い頃だよ秋高し
「声かけられて」が説明です

参考句をありがとうございました。
現場での体験からあらたに別のものを作ってみました。

再4 青茄子に雨粒ひとつ秋彼岸

「雨粒ひとつ」の表現を考えてください


写真は買ってきた青茄子です。

>5 ぽつねんと白き灯台いわし雲

灯台はだいたい白く塗られていますね
ぽつねんとした雰囲気の擬人化ができませんか

再5 ぽつねんと灯台のいて望の月

望月がでてきたので−「ぽつねん」は月の方かも


。6 タイフーンいとほがらかに鐘の鳴る

軽味のある雰囲気がいいですね
鳴るではなく音(体言止め)にするとタイフーンを受け止められます

・タイフーンいとほがらかな鐘の音
     ↑
なるほど体言止ですね。コツを教えていただき
とても勉強になりました( ..)φメモメモ

参考になれればうれしいです。

アドバイスいただけると合格、ほんとにありがたいです<(_ _)>
自分だけでは何がいいのか悪いのか、見当もつきませんので。

再1 水澄みてつかずはなれず鯛の群ー合格マーク
     ↑
水が澄んでいるので鯛がつかず離れずしているというのがパンチのある風刺でいいですね

再2 誕生寺掲諦掲諦虫すだく

虫の擬音をメインにするならひらがなですね
誕生寺を主にするなら漢字がいいですね

虫を無視せず、それじゃ、ひらがなで。
「や」を俳句っぽく大文字にしてみました。

もとい2 誕生寺ぎやあていぎやてい虫すだく合格マーク

なんだかおもしろい句になったと自画自賛わーい(嬉しい顔)満室・満席・満車
っていうかこれは自遊ひろし先生作みたいなもんですが(~_~;)

再3 門前の猫のかまけし牛膝ー合格マーク 

この方がおもしろみがでていいですね
門前の猫というのが微妙にいいですね

再4 青茄子に雨粒ひとつ秋彼岸

「雨粒ひとつ」の表現を考えてください

再再4 青茄子の一歩出て買う秋日和

道端で売っていた残りは一皿、話は「買う」に戻りましたあせあせ

再5 ぽつねんと灯台のいて望の月

望月がでてきたので−「ぽつねん」は月の方かも

再再5 灯台やぽつねんといて望の月

6 タイフーンいとほがらかな鐘の音ー合格マーク満室・満席・満車      

直してもらって自分作というのは合格マーク満室・満席・満車 ゴーマン、
なんちゃってアハハわーい(嬉しい顔)、退場走る人

では再再4と再再5のご指導よろしくお願いいたします。





■無一物中無尽蔵さんへ

こんにちは


再1 水澄みてつかずはなれず鯛の群ー
     ↑
水が澄んでいるので鯛がつかず離れずしているというのがパンチのある風刺でいいですね

再2 誕生寺掲諦掲諦虫すだく

虫の擬音をメインにするならひらがなですね
誕生寺を主にするなら漢字がいいですね

虫を無視せず、それじゃ、ひらがなで。
「や」を俳句っぽく大文字にしてみました。

もとい2 誕生寺ぎやあていぎやてい虫すだく

なんだかおもしろい句になったと自画自賛
っていうかこれは自遊ひろし先生作みたいなもんですが(~_~;)

旧仮名遣いでは小文字を大文字で表記するからいいですね



再3 門前の猫のかまけし牛膝ー 

この方がおもしろみがでていいですね
門前の猫というのが微妙にいいですね

再4 青茄子に雨粒ひとつ秋彼岸

「雨粒ひとつ」の表現を考えてください

再再4 青茄子の一歩出て買う秋日和

道端で売っていた残りは一皿、話は「買う」に戻りました

1歩出て買うというのがわかりにくいですね

青茄子の一盛り残し秋日和

残りものをどうしたかは行間い゛語りましょう


再5 ぽつねんと灯台のいて望の月

望月がでてきたので−「ぽつねん」は月の方かも

再再5 灯台やぽつねんといて望の月

灯台やぽつねんとして望の月


6 タイフーンいとほがらかな鐘の音ー      

直してもらって自分作というのは ゴーマン、
なんちゃってアハハ、退場

では再再4と再再5のご指導よろしくお願いいたします。

以上です
ヒントをもとに推敲した証がみえましたね。






>ヒントをもとに推敲した証がみえましたね。

ありがとうございます。
思わず木に登ってしまいそうです・・・豚なのでキャハハわーい(嬉しい顔)

>道端で売っていた残りは一皿、話は「買う」に戻りました
     ↑
1歩出て買うというのがわかりにくいですね

>4青茄子の一盛り残し秋日和

残りものをどうしたかは行間い゛語りましょう
    ↑
コメントの言葉から
見ていない情景を写生して句にしてくださるなんて、
スバラシイ技ですね。
コメントに書いたことは頭に残っていた情景のまんまの言葉、
ちゃっちゃっと作らずに、この言葉をもとに、
もう一度よく観察し、よく思い出し、
自分のなかに溶け込ませてから、
素直にそのときのことを句にしたほうがいいのだなと、
ヒントをいただきました。
いろいろ言い切らず、寸止めにすると余韻がでるのですね。

再再5 灯台やぽつねんといて望の月

灯台やぽつねんとして望の月

「といて」はおかしいですね。
「として」の単純ミスでした。

どれもおかげさまでいい句になって、うれしいですわーい(嬉しい顔)
■無一物中無尽蔵さんへ

こんにちは


道端で売っていた残りは一皿、話は「買う」に戻りました
     ↑
1歩出て買うというのがわかりにくいですね

>4青茄子の一盛り残し秋日和

残りものをどうしたかは行間い゛語りましょう
    ↑
コメントの言葉から
見ていない情景を写生して句にしてくださるなんて、
スバラシイ技ですね。
コメントに書いたことは頭に残っていた情景のまんまの言葉、
ちゃっちゃっと作らずに、この言葉をもとに、
もう一度よく観察し、よく思い出し、
自分のなかに溶け込ませてから、
素直にそのときのことを句にしたほうがいいのだなと、
ヒントをいただきました。

コメントに書く時は俳句を詠むという意識から解放されているので
ポイントを写生しているようです。
いわばコメントはスケッチでこれを元に本絵を描くよえなものですね


いろいろ言い切らず、寸止めにすると余韻がでるのですね。

弁論大会ははっきりと自己主張しなければいけませんが
俳句は読者とのコラボレーションですから余白を残す必要があるのですね



再再5 灯台やぽつねんといて望の月

灯台やぽつねんとして望の月

「といて」はおかしいですね。
「として」の単純ミスでした。

そうでしょう


どれもおかげさまでいい句になって、うれしいです

この気分がこたえられないんですよね


コメントありがとうございました。

いまラジオ体操が流行っていますが、
俳句は頭の体操になるかもしれないと電球
ひねったり、のばしたり、ちぢめたり、
まわしたり、飛んだり、はねたり・・・おなじアハハわーい(嬉しい顔)

ラジオ体操も「毎日」「意識してきちんと」やってこそ、
効果がでるそうです。
俳句と言う頭の体操も「毎日」「意識してきちんと」やると、
少しはよくなるのでしょうかね。

頭の体操と思って、頭を使った仕事の合間に
続けてみようかなと思いました。
といいながら・・・ぼちぼちかもしれませんが(~_~;)

まっそのときはそのときとして、
今後ともよろしくお願いいたします。
■無一物中無尽蔵さんへ


こんにちは


俳句と言う頭の体操も「毎日」「意識してきちんと」やると、
少しはよくなるのでしょうかね。

俳句が゜頭のストレッチ体操というのが面白いですね


頭の体操と思って、頭を使った仕事の合間に
続けてみようかなと思いました。
といいながら・・・ぼちぼちかもしれませんが(~_~;)

頭のストレッチですから普段使わない頭の脳細胞を
刺激することかもしれませんね。

そういえば「頭の体操」という本がその昔に
大ベストセラーになりましたね。
いまは同じようなもので「水平思考」のクイズが大流行。
いろいろな本が出ていて、とても面白いですよ。

>頭のストレッチですから普段使わない頭の脳細胞を刺激することかもしれませんね
     ↑
俳句も頭のストレッチ・・・・そうだ電球 
水平思考クイズのように考えてみると、
作るのが面白くなるかもしれませんね。
■無一物中無尽蔵さんへ

こんばんは

俳句も頭のストレッチ・・・・そうだ 
水平思考クイズのように考えてみると、
作るのが面白くなるかもしれませんね。

頭のストレッチとは常識の自縛からの解放ですね


ちょっと出かけていてお返事遅くなりました。

なるほど、頭のストレッチは常識の自縛からの解放、
体のストレッチ同様に、頭の筋肉も柔らかくですね。
自縛を自爆衝撃
ちょっと柔らかくなったような気があっかんべー

ありがとうございました、

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自遊俳句会 更新情報

自遊俳句会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング