ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自遊俳句会コミュの冬の句その9

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自遊ひろし先生

不景気といいつつも忘年会続き、本日も昼と夜に。
年末年始、こりゃ太りそうですふらふら

1 のら猫のならんで端坐ひなたぼこ

2 隠し絵の男と女冬眠中

3 骨鳴らすような余震や初氷

4 表紙なきサテイの譜面夜半の冬

5 冬の雨どこかかならず微熱あり

6 忘年会本名を知る顔なじみ

7 図書館にホームレス歌人ふゆぬくし

「ホームレス歌人のいた冬」という本、
今年の5月に刊行されそのままになっていたのを、
時間を見つけやっと読むことができました。
ホームレス歌人とは以前に朝日新聞短歌投稿欄に驚異的確率で入選して、
その作品が多くに人たちを感動させ、話題になっていた人です。
どこのだれだかわからないまま、
9ヶ月後忽然と投稿をやめてしまいました。
まるで平成の写楽のようだと不思議がられていました。
その人が誰なのかを元朝日新聞の記者だった著者が
探偵のごとくに調査して迫ったのがこの本です。
その結末はあえていいませんけどねフフフほっとした顔
そのなかに図書館を詠みこんだ句があり、
本の著者がその場所がどこかを調べたのです。
それが偶然、あたくしめが先日調べものに行った図書館だったのです!
それがどうした?!といってしまえばハイそれまでよ、の話ですけど、
こういう偶然、何だかうれしいようなわーい(嬉しい顔) 
そうそう、こういう話は日記に書けばいいことでしたねあせあせ
長々と句の説明を失礼いたしましたあっかんべー

コメント(7)

■無一物中無尽蔵さんへ

こんばんは




1 のら猫のならんで端坐ひなたぼこ

ほんわかムードの句になっているのですが
端居という漢語が気になります


2 隠し絵の男と女冬眠中

冬眠中から覚めたあとに余白で何を期待するのか
「中」にそんな感じが沁ます

3 骨鳴らすような余震や初氷

切らずに一句一章で詠むとどうなるか


4 表紙なきサテイの譜面夜半の冬

ユニークでいいですね
表紙がない譜面とは譜面帳ですか


5 討ち入り日だれかかならず微熱あり

なるほど
いざという場合に微熱人間がいるなんて面白いですね


6 それぞれに本名あかす忘年会

オフ会ですか
上五中七が整理できそうですね


7 図書館にホームレス歌人ふゆぬくし

「ホームレス歌人のいた冬」という本、今年の5月に刊行され、
そのままになっていたのですが時間を見つけてやっと読むことができました。
ホームレス歌人とは、朝日新聞の短歌投稿欄に驚異的確率で入選して、
その作品が多くに人たちを感動させ話題になっていた人です。
どこのだれだかわからないまま9ヶ月後忽然と投稿をやめてしまいました。
その人が誰なのかを朝日新聞の記者だった著者が
探偵のごとくに追ったのがこの本です。
そのなかに図書館を詠みこんだ句があり、
本の著者がその場所を調べていたのです。
それが偶然に私が先日調べものに行った図書館だったのです!

これだとホームレス歌人が図書館に居たとなりますがそれが余白で何を語ろうとしたのですか
ご指導ありがとうございました。

>1 端居という漢語が気になります
1 のら猫のならんで端坐ひなたぼこ
    ↑

*質問1です。(いろいろ書いてわかりにくくなりましたので、僭越ながら質問という言葉を使わせていただきました。質問すると自分の勉強になります。ご教示よろしくお願いいたします)

「端坐」=何事もせずに座ること、茫然と日を暮らすこと、姿勢正して座ること
野良猫が日向ぼっこしている様子、きれいに並んで「端坐」、
この言葉がぴったりと思い作った句です。
猫はいかにも「端坐」という感じのことをしますので、
それが野良猫というのも面白いなと思ったのですが、
どうやら通じなかったようで・・・
「お気に入りポイント言葉」のつもりなので
気持ち的には残したいところです。
それにはどのようにしたらいいのでしょうか

>2 冬眠中から覚めたあとに余白で何を期待するのか 「中」にそんな感じが沁ます
2 隠し絵の男と女冬眠中 
   ↑
*質問2
この感想は「合格その1」ということでよろしいのでしょうか。

>3 切らずに一句一章で詠むとどうなるか
3 骨鳴らすような余震や初氷
    ↑

*挑戦してみます。
託さないでですね。う〜ん

3再 骨ならすごとき余震の年つまる

>4 4 表紙なきサテイの譜面夜半の冬
ユニークでいいですね 表紙がない譜面とは譜面帳ですか
   ↑
褒めていただきありがとうございました。

*質問3です。
サティの楽譜ばかりを集めた譜面本の表紙が破れてないのです。
始めは「拍子なき」にしました。
サティの曲は何拍子という「拍子」がないものがあります
しかし「拍子なき」意味が通じにくいかなと思い、
破れた「表紙なき」にしました。
「拍子なき」のような場合はどうしたらいいのでしょうか。
あまり肩書きみたいなものは使いたくないですし。

5 討ち入り日だれかかならず微熱あり

なるほど
いざという場合に微熱人間がいるなんて面白いですね

*再度ご指導お願いします。
「討ち入り日」を書き直しました。
タッチの差でこちらが残ってしまいました。
かえってこれが幸いしたのかもしれませんが
せっかくなので作り直したほうはどうかなと、
ご意見をお聞きしたく思いまして。

5新 冬の雨どこかかならず微熱あり

>6 上五中七が整理できそうですね
   
*角度を変えてみました。

6再 俳人の本名を知るや鼈鍋

>7 これだとホームレス歌人が図書館に居たとなりますがそれが余白で何を語ろうとしたのですか
   ↑
作った句は、本を読んでいないと意味がわかりにくいかもしれません。

*角度を変えて作り直しました。


7再 「ホームレス歌人」iいまはいずこや冬至梅

どうぞよろしくご指導お願いいたします。

■無一物中無尽蔵 さんへ

こんにちは


1 端居という漢語が気になります
1 のら猫のならんで端坐ひなたぼこ
    ↑

*質問1です。(いろいろ書いてわかりにくくなりましたので、僭越ながら質問という言葉を使わせていただきました。質問すると自分の勉強になります。ご教示よろしくお願いいたします)

「端坐」=何事もせずに座ること、茫然と日を暮らすこと、姿勢正して座ること
野良猫が日向ぼっこしている様子、きれいに並んで「端坐」、
この言葉がぴったりと思い作った句です。
猫はいかにも「端坐」という感じのことをしますので、
それが野良猫というのも面白いなと思ったのですが、
どうやら通じなかったようで・・・
「お気に入りポイント言葉」のつもりなので
気持ち的には残したいところです。
それにはどのようにしたらいいのでしょうか

言わんとすることわかりました
私が言いたいのは
俳句の言葉を辞書の意味よりも感覚的な肌触りを優先したいということです
端座という言葉が句のなかから浮き上がっていると感じたからです


>2 冬眠中から覚めたあとに余白で何を期待するのか 「中」にそんな感じが沁ます
2 隠し絵の男と女冬眠中 
   ↑
*質問2
この感想は「合格その1」ということでよろしいのでしょうか。

それでよろしいです


>3 切らずに一句一章で詠むとどうなるか
3 骨鳴らすような余震や初氷
    ↑

*挑戦してみます。
託さないでですね。う〜ん

3再 骨ならすごとき余震の年つまる

年の果てでもよいのですが
来年もこの余震が続くのかなという思いを詠んでいますね


>4 4 表紙なきサテイの譜面夜半の冬
ユニークでいいですね 表紙がない譜面とは譜面帳ですか
   ↑
褒めていただきありがとうございました。

*質問3です。
サティの楽譜ばかりを集めた譜面本の表紙が破れてないのです。
始めは「拍子なき」にしました。
サティの曲は何拍子という「拍子」がないものがあります
しかし「拍子なき」意味が通じにくいかなと思い、
破れた「表紙なき」にしました。
「拍子なき」のような場合はどうしたらいいのでしょうか。
あまり肩書きみたいなものは使いたくないですし。

夜半の冬サテイ遊んでいる拍子

5 討ち入り日だれかかならず微熱あり

なるほど
いざという場合に微熱人間がいるなんて面白いですね

*再度ご指導お願いします。
「討ち入り日」を書き直しました。
タッチの差でこちらが残ってしまいました。
かえってこれが幸いしたのかもしれませんが
せっかくなので作り直したほうはどうかなと、
ご意見をお聞きしたく思いまして。

5新 冬の雨どこかかならず微熱あり

討入り日と微熱の取り合わせが抜群なんですが


>6 上五中七が整理できそうですね
   
*角度を変えてみました。

6再 俳人の本名を知るや鼈鍋

「知る」では報告ですから
風刺を利かせて

俳人にも本名ありや鼈鍋


>7 これだとホームレス歌人が図書館に居たとなりますがそれが余白で何を語ろうとしたのですか
   ↑
作った句は、本を読んでいないと意味がわかりにくいかもしれません。

*角度を変えて作り直しました。


7再 「ホームレス歌人」iいまはいずこや冬至梅

中七は「いずこや」でいいですね
季語を吟味したいですね

わかりやすいご指導をありがとうございました。   

>討入り日と微熱の取り合わせが抜群なんですが
     ↑
変更しなくて良かったのですねわーい(嬉しい顔)
というか変更前の句を読んでいただきラッキーでした手(チョキ)

>「知る」では報告ですから風刺を利かせて

・俳人にも本名ありや鼈鍋
    ↑
なるほど、俳句的な言葉なかなか思いつきませんあせあせ
「ありやなしや」で、ありゃありゃ「ありや」が「ありや」でしたわーい(嬉しい顔)

*7番、再度ご教示お願いいたします。

>7 中七は「いずこや」でいいですね 季語を吟味したいですね

7再 「ホームレス歌人」いずこや年の冬




■無一物中無尽蔵さんへ

こんばんは

「ホームレス歌人」いずこや年の冬

いずこやと問いかけているのですから
それを受け止める季語がほしいのですが
例えば「去年今年」とか
あるいはいっそ新年にしたらどうかな







7「ホームレス歌人」いずこや去年今年

なるほど「受け止める季語」ということ、勉強になりました。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自遊俳句会 更新情報

自遊俳句会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング