ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自遊俳句会コミュの古い家

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●古民家に過日の流行小豆壁

本当は古民家というほど古くはなく、そんな重みもないのですが、
少しずつ増築したらしく、一部が小豆壁です。
この色の壁が流行った時期があるのだそうです。
たぶん元はもっと鮮明な色だったのだと思いますが、
だいぶ退色していい色目になっています。
小豆壁では季語にならないですかね・・・


●利酒や欄間にもなり江戸切子

江戸切子の盃で日本酒を楽しむ。宴の部屋の欄間も江戸切子


●闇迫り落日盗む曼珠沙華

西の空を夕陽が赤く染め、東の空から闇迫る頃、
曼珠沙華は一際赤く浮かび上がります。
昼間の紅とは違い、少し妖艶な色です。
色を失う宵闇の前のひと時に、燃え上がる命でしょうか。



コメント(2)

■空気穴さんへ

 こんにちは、小民家の細部を詠んでいてかつ画像があるのでイメージが広がりました。

★★★★
●古民家に過日の流行小豆壁

小豆壁というのを初めて知りましたが、使用している土壁の色が弁柄の用に小豆色だったのでしょうね。
小豆壁は季語にならないので、季語を入れて締めたいですね。

古民家の小豆壁なる秋の色

★★★★
●利酒や欄間にもなり江戸切子

江戸切り子は高価な物ですがそれを欄間に用いているなんて、豪華なものですね。この部屋が宴席になるですね。
 古いのと新しいのを対比させても面白いですね。

江戸切り子欄間にもある新酒かな


★★★★
●闇迫り落日盗む曼珠沙華

落日を盗むというのがユニークですから、その後にどうしたのか。


落日を盗み染めたる曼珠沙華


古民家のの壁や欄間をテーマにしているから、俳句にするのが難しかった用ですね。ここに住んでいる限り毎日接するのですから、秀句が生まれてきますよ。



お忙しいのにいつも丁寧な推敲をありがとうございます。

欄間の江戸切子は木製です。
たぶん江戸切子のような柄を木で組んだということなんだと思います。
写真が見難いですね。
もう一度きれいに写してアップしてみます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自遊俳句会 更新情報

自遊俳句会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング