ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自遊俳句会コミュの和歌五七五(百人一首パロディ俳句)第一席題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フォト五七五の和歌バージョンです。
馴染み深い百人一首を席題として
和歌のパロディを愉しみませんか。
第1回は小野小町です。
補足 本歌は作者が自由に選ぶのが良いようですから。
自由にします。

 パロディは日本文化の大きな特徴です。
 和歌の本歌どりもパロディの一種ですし、能楽や歌舞伎は古典文学のパロディですし、日本画や大和絵もしかりです。
 パロディは発想の豊かさを養います。
豊かなパロディ俳句を詠んでください。

参考サイト

http://contest2.thinkquest.jp/tqj2003/60413/index2.html



コメント(25)

いたづらに我が身太りし生ビール

紅花やうつりにけりな山形弁


思いつくのは楽しいのですが、・・・・添削よろしくお願いいたします。
■たぁかさんへ

 さっそくの反応うれしいですね。



★★★★★
■いたづらに我が身太りし生ビール

切実な重いでしょうか(笑)
でもこんなこと笑い飛ばしてしまいましょう。
 中七で切るとメリハリがつきます

いたづらに我が身太るや生ビール



★★★★★★★
■紅花やうつりにけりな山形弁

思わず笑ってしまいました。傑作ですね。
 下五を紅花で止めると綺麗ですね。
 
山形弁うつりにけりな紅の花

如何ですか。イメージトレーニングをしている間に
傑作が次々と生まれそうですね。
ありがとうございます。

いたづらに我が身太るや生ビール

山形弁うつりにけりな紅の花


一文字「や」を使ったり、順序を入れ替えたりすることで、ダジャレも俳句らしくなるのですね。面白く、また勉強になりました。
我が庵は砂漠の都罪な街

添削をよろしくお願いいたします。
■hokkeさんへ


 喜撰法師の和歌のパロディ俳句ですね。


★★★★★★★★
■我が庵は砂漠の都罪な街

中七の都と下五の街の類語を活かして強調したいですね。

我が庵は砂漠の街ぞ罪な都市

下五で作者の想いが吐露したのですね。
 傑作が詠めましたね。
百人一首は小さいときから親しんでいたのですか。
パロディ百人一句にトライしてみてください。




ひろし先生:

ありがとうございました。
「砂漠の街ぞ罪な都市」----ほんの少しの違いでこんなに素晴らしく変わるんですねぇ。 うっとり。。

傑作が詠めましたね。----本当に嬉しいです、そう云って頂けて。
以前に先生に薦めていただいた本はまだ買うことが出来ません。
次回に日本に行く時に探してみます。 また、何か「此れが良い」って云う本やサイトがありましたら教えて下さい。

百人一首は高校の時から大好きでした。
今でもPCの隣の本棚に入れてあり時々覗いています。 以前は可也覚えていたんですが、すっかり忘れてしまって。。。 枕詞に惹かれます。。。

これからもどうぞ宜しくお願いします。
こぬ人を待ちくたびれて始発待ち

月みれば心に沁むは悲しみぞ

あしびきの山を眺めて君偲ぶ

添削をお願いします。
■hokkeさんへ

 次々と詠めるなんて凄いですね。
この調子だと100句クリアー思想ですね。


★★★★★★★
■こぬ人を待ちくたびれて始発待ち

下五の「始発待ち」が切ない思いを出していて泣かせますね。
待つが2度繰り返されるので下五は詠嘆の切れ字にしますか。
 

こぬ人を待ちくたびれて始発かな

こうすれば始発電車が疎ましく思えます。


★★★★★
■月みれば心に沁むは悲しみぞ

下五に悲しみがあるので、中七の「心に」と表現しなくてもよですね。

月みれば沁むる悲しみ照らさるる

★★★★★
■あしびきの山を眺めて君偲ぶ

上五中七下五は散文的な語順ですから、倒置法語順にすると趣がでます。

君偲びあしびき山を眺めいる

和歌・短歌と俳句の表現的な違いは、和歌短歌では縁語類語を繰り返し使う場合が多いもですが、俳句はそれを避けてシンプルにします。

さあ次の句を待っています。


ひろし先生:

添削ありがとうございました。
縁語類語を繰り返さないんですね。 シンプルに。。 はい。分かりました。
倒置法語順ですね。
詠嘆の切れ字ですね。

一生懸命先生の仰っていることを肝に銘じて頑張ります。
ゆっくりですけど、100句クリアーを目指します。
これからも宜しくお願いします。


秋の田の案山子も一人夕日かな

春過ぎていつの間にやら40度

夏過ぎて富士の高嶺に白き傘


添削をお願いします。
■みゆきゆきさんへ


百人一首パロディ俳句に興味を持ち増したる。
肩の凝らない俳句ですが、ドキッとする程光る物が詠めますよ。
俳句ですから5.7.5のリズムは大切にしましょう



★★★★★★
■鍋焦がす落日の恋ながめせしまに

字余りは上五に持ってくると収まりが良くなります。
中七下五を7.7にすると短歌和歌の下の句の納め方ですね。

落日の恋ながめせしまに鍋焦がす

リズムが 5.7.7→7.7.5となります。
落日の恋を眺めていると鍋が焦げるように渡しの心が恋いこがれて真っ黒になってしまいますよ。というような句意でしようか。ユニークで面白いですね。



★★★★★
■腹太りケーキ屋ばかりながめせしまに

これもリズムを整えましょう。

ケーキ屋ばかりながめせしまに腹太り

これでも宵のですが、もうすこしひねりを利かせると

太き腹ながめせしまにケーキ屋さん


最初はだじゃれパロディから入ると詠みやすいですが
それで終わると笑点番組で終わってしまうので
ぴりっと光る格調も欲しくなりますよね。
またトライしてみてください



よろしくお願い致します。
■hokke さんへ

 添削の順序を取り違えてしまい申し訳ありませんでした。


★★★★★
■秋の田の案山子も一人夕日かな

本歌は秋の田の・・・ですが、秋の田と案山子は関連語ですから、本歌の「衣が濡れてる」ことをパロディにすると佳いかも。
大幅に遺伝子組み換えしちゃいますが。

落日や案山子衣手露にぬれ

案山子にも愛情を注ぐ作者の想いがでています。


★★★★★
■春過ぎていつの間にやら40度

中七もパロディ化したいですね。下五の40度が傑作です。

春過ぎて疾く来にけらし40度


★★★★★★★★
■夏過ぎて富士の高嶺に白き傘

持統天皇と山部赤人の合作ですね。
夏過ぎてというのが効いていますね。
 傘雲は秋の到来を告げるんですね。
なおすこと無い傑作ですよ。
ひろし先生:

ありがとうございます。

落日や案山子衣手露にぬれ-----凄く素敵です。
なおすこと無い傑作ですよ。-----何と嬉しいお言葉。。。
先生の添削をプリントして取って置きます。

また頑張りますのでよろしくおねがいします。
ひろし先生 お変わりなくお過ごしでしょうかexclamation & question
暑さにかまけ、少し疎遠になっておりました。
またご指導お願い致します。うまい!

藤原敏行朝臣より

「秋めいて夢のかよひ路ゆるみ顔」

「秋めくや夢のかよひ路途切れずに」

窓から入る風が涼しくなり寝苦しい夜から開放されて
心地よく夢を見ることができるようになった雰囲気で作りました。

よろしくお願い致しますexclamation
■よっしぃーさんへ

 今朝は久しぶりに晴れた良い天気ですが暑くなりそうです。
本歌どりの俳句久しぶりですね。

★★★★
■秋めいて夢のかよひ路ゆるみ顔

「夢のかよい路」というフレーズをそのまま拝借するのは芸がないので、崩したいですね。


秋めくやかよい路の夢ゆるみたり

ゆるみ顔としないで、ゆるみたりとぼかすことで、夢のゆるみが秋めくと響き合います。

★★★★
■秋めくや夢のかよひ路途切れずに

こちらは秋めくやと切っていますね。
途切れないという表現は優しくないので

秋めくやかよい路の夢続きたる

今ひとつコツがつかめないのですが・・・

忍ぶれど欲にでにけりわがこひは

こまった現代人。 少々下品過ぎますか・・・

あいみての後の心は逆恨み

これまた悲惨

ひろし先生、早速の添削ありがとうございますexclamation

フレーズを崩すのですね。
次回、さっそく取り入れていきます。

自分のイメージになかなか語彙が
ついていかないのですが
諦めずに続けていけたらと思います。
今回も素敵な句をありがとうございました。うまい!
■空気穴さんへ


本歌どりは、単に言葉を忍ぶれど欲にでにけりわがこひは

置き換えたんでは笑点のようなお笑い番組になっちゃいます。


★★★★
■忍ぶれど欲にでにけりわがこひは

季語が欲しいですね。
例えば

忍ぶ欲されど恋するさつまいも

★★★★
■あいみての後の心は逆恨み


あいみての逆さ恨みや後の月


本歌が下敷きにありそれに重ねて読むことで二重写しの遊び心が必要です。


ひろし先生 こんにちは。うまい!
煮詰まっていたパロディが出来上がりました。あせあせ(飛び散る汗)
添削よろしくお願いします。

僧正遍昭より

「鳴る鐘やかよひ路仰ぐ秋の雲」

「秋うらら乙女のカールとどめをり」

前回の教えに基づき、歌を崩してみたのですが・・
ちゃんとパロディになっているのでしょうかexclamation & question

■よっしぃーさんへ

 ずっと渡来していたんですね。

★★★★
■鳴る鐘やかよひ路仰ぐ秋の雲

かよひ路を仰ぐのが秋の雲になっちゃいましたね。
鳴る鐘が登場すると散漫になりますね。
鐘でなく花を登場させるとロマンチックになります。

かよい路の撫子の花雲仰ぐ




★★★★★★★
秋うらら乙女のカールとどめをり

乙女のカールを留めているなんて傑作ですね。
ハイ手(パー)地道に・・ですが。あせあせ(飛び散る汗)

あっバッド(下向き矢印)ホント。覗くでした。たらーっ(汗)
この句は始業前の鐘が鳴る通学路を
イメージしておりましたが
先生のおっしゃる通り散漫な句になってしまいました。

かよい路の撫子の花雲仰ぐ
ロマンティックですねぇ。ぴかぴか(新しい)

秋うらら・・・先生から「傑作」の言葉を頂け感激です。
この感動をサラッと句にできたらいいのになぁ〜。グッド(上向き矢印)

添削ありがとうございましたexclamation ×2
ひろし先生、こんばんは。うまい!
今回は、左京大夫顕輔でお願い致しますexclamation

「鱗雲落つる夕日の漏れいづる」

沈んでいく様子を出すために
「落ちる夕日」としましたが
重複になるのかどうかが気になります。

「行く道に雲たなびくや秋の暮」

ロマ系に走ることが多いので
たまには秋の郷愁を・・・exclamation & question
■よっしぃーさんへ

 今晩は


★★★★
■鱗雲落つる夕日の漏れいづる

落つると漏れいづる、と動詞が2つあるので煩く観じます。

夕日落つ雲の鱗を輝かし



★★★★
■行く道に雲たなびくや秋の暮

雲がたなびくのは道にではなく、道の行く手ですね。


道の行く手雲のたなびく秋の暮


ロマンチック俳句も多いに愉しんで下さい。




ひろし先生 早速の添削ありがとうございます。うまい!
先生の手にかかると、あっという間に
どちらも私が求めていた句になっちゃいます。
素敵ぴかぴか(新しい)ありがとうございますexclamation ×2

動詞が2つは以前、教えて頂いてました・・。
スッカリ頭から飛んでいました、ごめんなさい。あせあせ(飛び散る汗)

「道行く手」ちゃんと5で収まるのですね。
もう少し頭を柔らかくして・・・また、トライします。ダッシュ(走り出す様)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自遊俳句会 更新情報

自遊俳句会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング