ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本貿易振興機構(ジェトロ)コミュの「アジア売れ筋商品調査」報告書

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マーケットインした調査なのは良くわかる。一方で、本当に必要な調査だったのだろうか疑問が残る。また、日本企業が求める情報として、この調査は適切なものなのだろうか...。商品関連企業にとっては有益な情報の収集になるかもしれない。各商品の国別比較は興味深い。しかし、率直なところ、こうした情報は旅行・出張でスーパーやデパートに行けばある程度はわかってしまう気がしてならない。

付加価値の見せ所は、小売店の担当者などにヒアリングを行っている(であろう)情報で、本当に売れているという信憑性を出している点だろうか。あるいは、出張代行調査を意識したのだろうか。何はともあれ、この有益な情報を利用しない手はないですね!!




【調査結果のポイント】
1.多様な嗜好を持つアジア-現地仕様の製品開発が必要-
 味覚、色の好みなど消費者の嗜好や傾向は同じアジア、ASEAN諸国であっても、各国ごとで大きく異なる。各市場のニーズ・嗜好に合った現地仕様の製品を開発する必要がある。

2.低価格志向の強いボリュームゾーン-価格抑制が課題-
同一国内でも所得水準によって、消費傾向に違いがみられる。今後拡大が見込まれるボリュームゾーンの中間層、特に下位中間層(ローワーミドル層)は低価格志向が強い。

3.“日本品質”をセールスポイントに-高品質を求める消費者層が増加-
アジアでは日本製品=高品質のイメージが定着。消費者もワンランク上の品質を求める傾向がみられ、日本品質は消費者への訴求ポイントとなる。ただし、価格の抑制は不可欠。

【調査結果の要旨】
1.各国で異なる消費者の嗜好  
(売れ筋商品からみる消費特性の例)

・カップ麺:ホーチミンでは酸っぱい味、ニューデリーなどではスパイシーな味がそれぞれ好まれるなど嗜好に差。また、インドやベトナムでは汁を少なく焼きそば風にして食べる、フィリピンでは、カップ麺をご飯にかけて食べるなど、日本では考えられない食べ方をされている。

・ブラジャー:富裕層にはワコールやトリンプなどのブランドが高い人気。中間層向けには多くの国で価格の安い地場ブランドが売れ筋となっている。好みの色はインドネシアでは強い色(黒、紫、赤など)、ベトナム、フィリピンでは薄い色が好まれている。

・冷蔵庫:日本ブランドが全般的に優位。ほとんどの都市で150〜250リットルの2ドア冷蔵庫が主流で、2万円前後で売られている。バンコクでは冷蔵庫をリビングに置く家庭も多く、インテリアとして、カラーバリエーションが豊富でデザイン性も重視されている。

2.所得階層別でも消費特性に違い   
・タイで実施した消費者グループインタビューによると、商品の選択基準として、衣料品、日用品、食品では、富裕層が品質や使用感、デザインなどをより重視する一方、特にローワーミドル層は低価格志向が強い。消費者のセグメント別にきめ細かなマーケティングが必要。

・ベトナムのスーパーマーケットでは売れ筋のスナック菓子(Oishi)が一袋12円、カップ麺(エースコック)が1パック15円で、マニラ、バンコクのハイパーマーケットでも売れ筋の地場ブランドのブラジャーがそれぞれ200円台、500円台から売られている。ボリュームゾーン市場を獲得するには、こうした低価格帯の中で競争していくことが必要。

3.日本製品の参入機会-高品質を求める消費者の拡大がチャンスに- 
・日本製品については高品質のイメージが定着している。一方、所得の向上、インターネットや携帯による情報の普及などにより、アジア各国の消費者も耐久性、健康、安心、エコなどワンランク上の製品を求める傾向がみられる。このため、日本製品の品質をアピールすることは大きなアドバンテージになる。化粧品などの分野では日本製(メイドインジャパン)自体を消費者への訴求ポイントにしているケースもある(例:タイの花王(UVクリーム))。

・しかし、課題もある。1)多くのケースでは現地の嗜好に合わせた仕様変更は必要不可欠。また、2)日本製品は高価格とのイメージがあり、価格をいかに抑えるかも課題。さらに、3)消費者が商品を購入する際、ブランドの知名度は極めて重要。日本品質をアピールしつつ、消費者への積極的な広告活動(新聞・雑誌、口コミ、ネット、店内プロモーションイベント等)を通じ、ブランドの認知度を高めていくことが重要である。


■「アジア売れ筋商品調査」報告書
http://www.jetro.go.jp/news/releases/20101201920-news


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本貿易振興機構(ジェトロ) 更新情報

日本貿易振興機構(ジェトロ)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。