ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バーチャル・ゴルフ教室コミュの中高年の体のケア

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

老化との戦い、怪我との戦いなど
体のケアに関してのトピです。

医学的、漢方的、民間療法、都市伝説、お呪い等
なんでも有効だと思った事をシェアーしましょう。

コメント(55)


>>[15] ミスターさん

これはケガ予防にどう関わっているのでしょうか?

>>[16]

体幹トレーニングですので効用はあると考えます。

>>[17] ミスターさん

「細菌の突然変異について」に飛びますが
URlは合っていますか?

>>[18]

おっとこれは失礼いたしました。
違う調べ物のサイトを貼っていました(@@;)

以下よろしくお願いいたします。

https://www.youtube.com/watch?v=ZrT5AzCu79Y&t=174s

>>[19] ミスターさん

はい、このエクセサイズなら大変体に良いですね。
脂肪がつくと、これで姿勢を保っているだけで辛くなります。
若い頃はどうって事なかった動きですがね。



ご注意!!


これまでの中で、高齢者や老化が進んでいる方、あるいは
もともと丈夫出ない方や親兄弟親戚に血管による病気があった方などは
血圧を上げる運動などは避けてください。

温熱療法やハードな筋トレなど、血管が破けたり裂けたりする
きっかけになる事がありますので、決して血圧を上げる事は
ご遠慮ください。

重ねまして、くれぐれも自己性任でお願い致します。



HGH 成長ホルモン


人間は成人になるまでには成長ホルモンによって
背が伸びたりします。

そして、その後は細胞分裂などにこのホルモンが必要で
寝てから数時間以内に最も分泌されると言われています。

このホルモンもDHEAに触発されて増えるといわれていますが
老化とともに減少することは確かです。

運動をしたり、しっかりと栄養を摂る事で
あらゆる分泌物が正常に出るようになるはずなのですが
やはりどうしても老化にはかないません。

そこで、このHGHを直接補給する方法があります。
これも処方や個人輸入になってしまうのですが
スプレー状の物などがあり、舌下から吸収させるなどの
高齢者には嬉しい製品です。

怪我や病気の治りがめっきり遅くなった方は
人によって効果は違うかと思いますが、試してみる価値は
あるかと思います。



ヒーティングパッド


アイスノンやのような保冷材、あるいはホッカロン
などを使って腰痛などを暖める事でも回復力アップが
期待できます。

アイスノンは冷やせば長時間冷たく、暖めれば長時間
暖かいので、お湯に浸けて暖めると保温材として使えます。

また、電気カーペットの最小で50cm角ほどの物があり
これだと一晩中、腰の下に当てて寝ていても
朝まで暖かくしている事ができます。

腰などにはバスタオルを丸めた物の上にこのカーペットを
敷いて、そこに腰を当てるとフィットして暖かさが伝わってきます。

温度設定を弱にして、厚い下着が間に入れば低温火傷も防げ
寝返りした時などは外れたりしますが、また当て直せば
かなりの効果があります。

寒い冬ならではの方法ですので、腰を傷めた方や
腰痛持ちの方は試してみる価値はあるかと思います。



普段の姿勢と寝床


腰痛は普段からの姿勢が問題視されています。
確かに私も痛くならない姿勢を見つけて、これを実践しています。

恐らく座り方や歩き方などもかなり影響するようですので
普段の生活の中でのケアも考える必要があるかと思います。

また、ベッドの硬さなどが腰痛を悪化させる事もあるようです。
8cmの低反発にしたら、朝痛くて起きられないという事が
ほとんどなくなっています。

>>[24]

マットレスはなやみどころです。
いろんなメーカーがいろんな素材で高反発低反発両方の方向性で製品を出しています。鍼灸の先生に言わせれば低反発は低反発になれてしまうから良くないというようなことも言っていました。また大谷昇平やキングカズなんかをコマーシャルに使われるとその製品がいかにも良さそうにみえます。

どなたかマットレス選びに理論的に正しい考え方をご教示いただけましたら幸です。

>>[25] ミスターさん

私は同じ姿勢で寝ているとしびれて、寝返りを打つのですが
何度かその度に起きてしまいます。

寝返りが少ないマットを探していたのですが、硬いほど痺れる
かと思い、低反発にしてみました。

接触面が多いほど痺れ難いと考えると、高反発でも
やはり柔らかい物であれば構わないと思います。

若い頃は良くコンクリの上でも寝ていましたが、
加齢とともに眠りが浅くなって、すぐに起きてしまいます。

西川のマットレスは使った事がありませんので、どなたか
寝比べてみた事がある方はぜひ書き込んでください。

スポーツ選手の多くが使っているとかで、形状からして
恐らく接地面が多いのではないでしょうか?

いずれにせよ、好みもありますので、納得が行くマットレス
に出会っていない方は色々と試されると良いかと思います。

>>[26]

ここ最近西川のぶつぶつした点で支える系のものをよくCMでみかけます。私は大谷昇平ファンなので(応援うちわも持っています)食指が伸びそうになるのですがいかんせん高価ですから・・・。とりあえず試しにヨドバシ行って寝てみます。あったかな?
>>[27]

私は、テンピュールの低反発マットレス使っていましたが、どうも柔らかすぎて、
今は、マニフレックスの高反発マットレスに、しています。
適度な沈み込みなので、私にはこっちの方が体に合っていました。
>>[28]

情報ありがとうございます。
こればっかりは寝てみないとわからないですよね。
世の中低反発低反発と連呼状態ですがおっしゃる通り柔らかすぎの口コミ情報などもあり何がいいやら??です。やっぱり試しに寝に行ってみます<(_ _)>
>>[26]

追伸)寝返りが少ないと腰痛が悪化するというのも見たことがあります。ためしてガッテンだったか。本当に何がいいやらです(@@;)
皆様。
私も★ハート★♂さんと同じく
マニフレックスです。
もう十年くらい使ってます笑

比較的硬めかな?と思いますが、
結局これになってしまいます。

>>[30] ミスターさん

はい、私もその番組を見ました。
寝返りをうちたくても打てないという状態が良くない
という趣旨だったと記憶しています。

寝ている間に何回寝返りを打っているかは自分では分からないので
多いのか少ないのか、これもまた疑問です。

掛け布団が重いと寝返りが打ち難いのかも知れませんね。
日の当たらない部屋なので、乾燥機で軽くする事も
プラスにはなるかも知れません。

年寄りはなにせすぐに起きてしまう、という問題を抱えていますので
若い時のように、寝たら朝まで瞬間にワープしたいものです。

私の父は晩年、毎朝3時に起きて散歩をしていました。
私もいずれはそうなるのかも知れませんので、できる限り
抵抗する積もりです。





メラトニン


メラトニンは眠るためのホルモンで、合成の製品がアメリカでは
ドラッグストアで棚売りされています。

80年代に大ヒットした製品なのですが、副作用が少なく、
私は時差調整に使っていました。

この暮れにひいた風邪で、昨日は恐らく20時間ほど寝ました。
昼間もずっと寝ているので、夜中に起きて、朝までとても寝られない
と思っていたのですが、わずか2錠で朝までぐっすりでした。

筋弛緩剤や脳に働きかけてフラフラにったりする薬ではなく
本来、自然に眠るために自分で分泌するホルモンですので、
今のところ安全性は確認されているようです。

やはり加齢とともに睡眠時間が短くなったり、十分に寝ていいないのに
起きてしまうのは、このホルモンが不足しているからです。
あるいは、しっかりと出ていてもストレスなどで破壊される事もあります。

全ての分泌物は低下していきますので、いずれは胃酸も少なくなって
どんどん食べられなくなってやせ細って行くのが高齢者に見られる現象です。

先日のTV番組で、100歳以上の人達のアンケートでは
かなりの人が毎日10時間ほど寝ていると言っていました。
これは今までの定説を完全に覆す報告ですので、信頼性は分かりませんが、
高齢でも良く寝られる人はそれでけ若いと言えるでしょう。

問題はホルモン補給は自己分泌能力を低下させるという可能性です。
ただ、高齢になって「どうせでないんだから」と思えるようになったら
常用してでもゆっくりと眠りたい物です。

先月、私32歳にしてぎっくり腰になりました。

コントロールショットの精度をあげるべく、モーノーマン打法の練習を長時間行った所、突然バチンと痛みが出て崩れ落ちました。とても当たりのよい簡単な打法なだけに、一歩間違うと身体へのダメージが怖いなと思いました。

本来飛ばない打法なので、飛ばさなければ全く問題無いと思いますが、いつの間にか飛ばしにいってしまったようで、どんどん飛距離が伸びた矢先のぎっくり腰でした。

県内で有名な接骨院の治療もあり、大きな痛みはすぐに改善しました。




さて、ここからが質問です。

その後、たまたま見つけた下記の動画の内容を行った所、更に痛みが改善されました。

効果はあったのですが、動画の作り自体がジャンク理論みたいな感じで怪しいです。
整体関係に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見頂けましたら幸いです。


ゴッドハンド通信

指1本でヘルニア、狭窄症を消失させ再発させない筋弛緩法
https://www.youtube.com/watch?v=P9NmoXf4UWY

ギックリ腰に速攻で効く!3秒ツボ押しテクニック
https://www.youtube.com/watch?v=p5QExIzwgnE


>>[34] す882さん

確かに椎間板ヘルニアで手術をしても
痛みは取れないという人が多いと聞きます。

この方が言う、慢性痛は筋肉にある神経が痛みを
脳に伝えているので、筋肉の緊張が痛みの原因だとする説が
ほかの先生のお話でもありました。

https://www.youtube.com/watch?v=01FOoB7shQk

>>[35]

アキラさんも聞いたことのある内容でしたか!
あながち間違った内容ではないようで、安心しました!
痛みがある時は、このシリーズを調べてみるようにしてみます。

膝が腰痛の原因というのも納得でした。
膝裏を触ったら、激痛がありました。大分膝を痛めていたようです。
今ではすっかり直りました。

ただ、自分は素人なので、自分で行うのはほどほどにしようと思います。

>>[36] す882さん

ひざ裏のビデオは集客用に作られたように見えるのは
私だけでしょうか?

ただ、筋肉の緊張によって血管が収縮し、その中にある
神経が刺激されて痛みを脳に伝えるというメカニズムは
素人ながら納得がいきます。

指圧や針灸なども、同じコンセプトですので
これは自分自身で試してみて決めるしかなさそうです。

>>[37]

はい。私にも集客用に見えました。

ただ、内容としては効果が実感できたので、嘘は言ってないのかなと判断しました。

ジャンク理論チックな所もありますし、信用しすぎないように注意したいと思います。

モダンスイングでは動作を間違えると膝を痛める可能性があるかと思いますし、より膝を大事に練習しなければと思いました。

>>[38] す882さん

世界の主流であるモダン打法は怪我をし易い打法です。
これは飛距離が出る打法だからです。
ちょっと間違えるとダメージも大きいため、注意しないと
体を傷める事があり、また全部の技を組み込むと
怪我をする危険性はさらに高まります。

ご自身の丈夫さもありますし、練習の効率もありますし
どこまで飛距離を出すかで怪我の度合いも変わるでしょう。

200Yで良いなら練習量も少なくて済み、故障も少ないのですが
それでも怪我をする人はやはり動きに問題がある可能性があります。

まして300Yを出そうとすると、全身を極限まで使った
難易度の高い打法で、それに耐えるだけの丈夫さが必要です。
なかなか自分がどこまで絶えられるのかは
傷めてみるまで分からないかも知れません。

飛ばしの技は全てを組み込んだとしても、その動き一つ一つを
小さくして飛距離を抑えて怪我をしないようにするしかありません。

モダン打法は球数を制限しなければなりません。
野球で160kmを投げているのと同じです。
速ければ速いほど怪我し易いのは同じです。

メジャーリーグのように球数を制限し、適正なケアをする
義務まで契約に入っているのは、人間の限界ギリギリの事を
しているからです。

ゴルフも世界の超高速打法は全く同じです。
毎日500球も打てるような緩い打法ではないのです。

8割の力で打つ、打間を空けてゆっくりと打つなどは
高速打法が出現する前からの指導です。
現代は超高速打法が世界の主流となり、それを練習する際は、
個人の自己責任においてご自身で球数を制限し、
それ以上打たないようにする事が必須条件です。

また、ドリルも同じです。
毎日60回の21日で定着するのですが、10回ずつ6分割する
とか、20回を3回、30回を朝晩に分けてするなど
工夫をして、ご自身の限界を超えないように
十分に気をつけて行ってください。

また、年齢とともに体が硬くなっていきますので
若手のトップ選手達がやっている形をそのまま真似する事も
十分に気をつける必要があります。

どこまで取り入れるかは個人差ですので、ご自身で試しながら
少しずつ出来る範囲内でフォームを仕上げてください。

>>[10]
5,000円の低周波治療器を買って使っています。
痛みが和らぐのと手軽に使えるので、コストパフォーマンスに驚いています。日頃の自己ケアの一つとして役立っています。有難うございます。
>>[39]

確かにモダンスイングの練習こそより注意が必要ですね。

ドリルも計画的に制限して行うようにします。

回復後はとても調子が良いので、3Kを忘れずに取り組もうと思います。

>>[40] しーまんさん

はい、それは良かったですね。
慢性の腰痛にはやはり、筋肉の緊張をほぐす事が
とても効果的なようですね。

押すなり、暖めるなり、ストレッチするなりで
とにかく柔らかくして血行を良くする事が
とても効果があるようです。

ただ、使いすぎて炎症を起こしているような急性の場合は
冷やして炎症を先におさえてからだそうです。

ちなみに私は3980円の低周波治療器を使っています。
でも、安いのはパッドがすぐにダメになるような気がします。



指圧


す882さんがアップしてくれた指圧による施術法です。
これは、以前にTVでも紹介されていた方法で、
この部分の筋肉の痛みには大変効果があります。

練習中に痛みが始まり、ストレッチをして多少は軽減されても
なかなか痛みが取れない場合には、この方法が大変有効的です。

解説では指が10cmほど入って腰椎を触れると言うのは
背筋の量にもよるとは思いますが、なかなかそこまでは
難しいかも知れません。

https://www.youtube.com/watch?v=dnDfX0eLtGg


また、年を取ると親指で押すと指の痛みによって
力が入らなくなります。

この場合は写真のタコを床に置いて、その上に
自分が乗ると指圧に近い効果があります。



クラブをつかった指圧(?)


腰痛の解消法の一つとして、緊張した腰椎周辺の筋肉をほぐす事は、
私にとっては大変効果的です。

練習の直後に指圧で脇腹から腰椎に届くほどの圧力は無理ですが
背筋の内側を指で押し込んむと効果があります。

しかし、相当な圧力でなと効果がありませんので、クラブを
使うと簡単に出来る事が分かりました。

そういえば昔やっていた事でしたが、指の代わりに
クラブのグリップエンドを使うのです。

骨盤のすぐ上、背筋の内側をグリップエンドで押します。
このときに押している側の腰周辺の筋肉を完全にリラックスさせ
力を完全に抜いた形にします。

しかも両手を使って力が最大に入る握り方をすると
かなり強烈に押すことができます。

右の脇腹を押すときにはグリップエンドを押し当てて
左手を後ろから回し、グリップエンドに近いところを指で握り
右手はヘッド近くのシャフトを握って、どちらも押し付ける
方向に力を入れます。

この時に体は動画のように弓状になり、右脚には体重を乗せず
右側は完全にリラックスさせると良く入ります。

10秒ほど、2〜3ヶ所をちょっとずつずらして
両側をやると、その後の血行が良くなり、疲れた時の張りが消えて
痛みも消えることがあります。

朝起きた時や練習直後、長時間座っていたり、歩いたときなど
腰が張っている時に大変有効的で、指を傷めずに簡単にできる方法です。
ぜひ試してみてください。



この一週間ですが、45分の練習を5日する事ができました。
弱った体で腰痛が酷くて毎日練習できなかったのですが、この数年間
いろいろと試している間に回復力が相当上がりました。

現在は温熱療法、サプリメント、ストレッチ、クラブでの指圧
クネクネ体操のみでこの状態が維持できています。
これは私にとってはこの上ない喜びです。

ただ、若い人の動きをすると腰痛だけではない、ほかの部位も
痛くなりますので、ギリギリおやじスイングでないフォームで
定着させようと思っています。

おやじスイングが一番体は楽なのですが、
あまりにもカッコ悪いのでとても満足できません。

アーノルドパーマーが生涯スイングは変えなかった
と言っていましたが、晩年のスイングは若いときとは
まったく違ってみえました。

本人は同じ事をしていても、体の硬さでここまで動きが違うのか
とつくづく年齢の恐ろしさを感じました。

ゴルフは楽しむことが目的です。
自分が納得し、楽しめる範囲内であれば何でも良い
と思えるようになりつつあり、着地点が徐々に見えてきました。

何事もほどほどが一番です。
私のように思うように練習できないのも問題ですが
やり過ぎるのも問題です。
ほどほどに頑張ってくださいね。

昨日、脇を絞めてアイアンの練習をしていたら、久々にキレキレの球が出るようになり、調子に乗ってやり過ぎ、脇腹を痛めてしまいました。
フルショットは体が暖まるのを待って、控えめにやらねば体を壊すと改めて思いました。
3~4日おやすみします。
アキラさんもご自愛下さい。


>>[46] ある君さん

飛ばしの技を一つ一つ習得していくと、面白いように
飛距離が出てきます。
その度に調子に乗りますので、今回を最後にしてくださいね。

飛距離が出る打法ほど怪我し易くなりますので
ここに書いてある事は全て怪我の素だと思って
あくまでも自己責任で取り組んでください。

休む事も練習です。
しっかりと休んでください。



私の腰痛は色々な場所にありました。
最初はどこが痛いのすら分からなかったのですが、
背筋の下の腰の付け根辺りが慢性腰痛になっているのがひとつです。

そして、背骨自体が痛んだり、骨盤全体が割れるように痛みだしたり
どこだか分からない痛みなどが昔は同時に来ていました。

最近はケアをするようになり、走れないほど痛かった腰痛が
ほとんど消えています。
これは上記45で書いたようなケア内容ですが、以前に痛かった時の事を
思い出してちょっと調べてみました。

すると、3種類の痛みとその治し方がありました。
腰と背骨の付け根周辺の痛み、仙腸間接の動きが悪いことでの痛み
また、仙腸間接の下の方の筋肉の緊張による痛みなどがありました。

それぞれにストレッチや体操がありましたのでご紹介いたします。
一応試してみて効果がありそうなものだけにしました。

https://www.youtube.com/watch?v=zQZcQtG8mq4

https://www.youtube.com/watch?v=vI88KLTxKF8

https://www.youtube.com/watch?v=IvtwRGr9bEQ

https://www.youtube.com/watch?v=E7yyuc9QBLk


なお、私はクラブのグリップエンドで
背筋の内側を押す指圧法は毎日2〜3回やっています。

長時間座っていたり、練習の前後などは必ずやるようにしています。
そして、今は上記の蛙体操をすると血行が良くなって鼻が通ります。

直立しての前屈や、脚を組んでの前屈なども時折やっています。
現在は痛みが出る前の張った状態でこれらを行って
痛みは全くでなくなりました。

週5で練習しても大丈夫になりましたので、やっと自分の上達が期待
できるようになり、このまま健康が持続するならしっかりと
フォームつくりから始めようと思っています。

昔のようには行かずとも、カッコは気にせずに
取り合えず大きなミスショットが出ない程度には持って行きたいと思います。

>>[48]

情報ありがとうございます。参考にさせていただきます(^_^)

私も昨年秋の大ケガ以降、まずは起床時ベッドの上で寝ながら体操。
朝食後にヨガマットの上でストレッチしています。

スイングは再開していますがゆっくりを1日10回以下と決めて、痛みが出始めたら間に1日おくと回復しているような状況です。エアーもやり過ぎると痛むのであとはイメトレですね。大ケガまでは一旦回復するといきなりフルで練習していましたが今は完全にコントロールしています。

ゴル不能からゴルフ脳へ・・・。(オヤジギャク失礼しました(@@;))

ヨガマットは居間に敷きっぱなしにしていつでも合間にストレッチできるようにしています。暖かくなったら8割フルスイング再開ぐらいの計画でいます。

アキラさん、集まった弟子の皆様の日々の鍛錬情報が励みになっている毎日です。この場所が無ければケガしてやめているでしょうね・・・。有り難や、有り難や。

>>[49] ミスターさん

いつも前向きな姿勢で素晴らしいと思います。
ゴル不能、ゴルフ脳は座布団5枚ですね。
これは受けます!
ゴル不能にならないようにゴルフ脳をつかいましょう!

練習し過ぎて炎症を起こしている時には安静が一番です。
釈迦に説法のようですが、そうではなくてこれを読んでいる皆さんに
お伝えしたいので書かせていただきます。

腰が張ったり慢性的に痛んだりする場合の解消法を検索して
自分で体験して、効果のあった物を載せましたが
傷めて突発的に痛みが発生した場合には動かさずに
とにかく安静にしてください。

腰も色々な場所が痛みます。
それぞれの人が9割は治ると主張していますが
その部分の痛みは9割という事で、ほかの部分は
解消しないケースもありますので、ご自身で試されて
効果があるものを選んでください。

また、これでも治らない方はお医者さんに診てもらってください。



今朝のメニュー


今日はまず起きてすぐに、仰向けでベッドから上半身を出し
腰の下に枕を丸めて置いて、仰け反りを2分程度やりました。
場所を変えて上の方から腰のぎりぎりまで何ヶ所も折るように
頭が床に着くほど反ります。

これは私の骨格の問題で骨盤の傾斜が足りないので
寝ている間に固まっている骨盤を適正角度にするためです。

その後すぐに立ち上がって、クネクネ体操を50回と
S字体操を50回でした。

ここまではこの数ヶ月続けてやっているのですが、今日はそれに
直後にスパイダー(蛙みたいな形)運動をやってみました。
すると、声の出が発生練習20分と速歩き30分したくらいの
効果が1分くらいの間にあり、低音の響きや声の出が良くなって
びっくりしました。

これも効率ですね。
短時間でここまで血流が良くなるなんてビックリです。
私の骨格や体にはこのメニューは病み付きで、
もう欠かせなくなりました。

みなさんも、ご自身に一番良い方法を見つけてください。



夕べは雪のピーク時に4.5駅分を歩いて帰宅しました。
地下鉄は通っていたのですが、満員電車は嫌いなので
一度ホームまで行ったのですが、引き換えして歩きだしました。

雪道なので時間は掛かったのですが、帰宅すると腰の張りがあり
痛みが出てきました。

これで動画でアップしたストレッチを全て行い、クラブでの指圧や
伸びなどもやると、痛みも張りも解消しました。

そして、今朝は昨日のメニューにプラス、4種類のストレッチの
一番上の運動を入れたら、やっと昨日と同じように低音が響き
鼻が通ってスッキリしました。

しかも腰痛はほとんどありません。
この二日間練習をお休みしていた事もあるかも知れませんが
日常生活には腰痛はほとんど支障がなくなり喜んでいます。



慢性腰痛で一時期跳んだり走ったりができませんでした。
着地した時に腰の全体なのか、一部なのか分からないのですが
激痛とまでは行きませんが、続けるのが嫌になる痛みがありました。

もちろん、ストレッチもやり過ぎるとそれで傷める事がありますので
適度にやらなければならないのですが、立ったままする方法、
座っている時にする方法、そして床でのストレッチといろいろ
ある事が分かりました。

何時間も立ったままレッスンをしていたり、長時間机に向かっていたり
朝晩のストレッチなど、いつどこでも出来る方法が見つかりましたので
ご紹介してきました。

ちょっと痛みを感じたり、違和感や張りが出た時には
その場ですぐにストレッチをしています。
ほんの1分以内ですが、終わってから3〜4分以内に痛みが消え
何事もなかったかのように、腰の存在すら意識しないほど回復します。

これでも回復しない時には低周波器や温熱療法などがありますので
今は余裕がでてきました。

ストレッチも組み合わせや順序など、まだまだ模索中ですが
しっかりと効果があるのは事実なので、このまま続けたいと思います。



立っている時にできる方法としてクネクネ運動があります。
これにひねりを入れるとまた違う効果があるようです。

捻り方向は左右両方とも違う感じで、どちらも効果がありそうです。
色々と工夫してみると面白いと思います。



何事もほどほどに・・


ストレッチやほぐし運動も、やりすぎると体を傷めます。
何事においても、やはりやりすぎは及ばざるが如し、
ということになります。

腰痛がないのでいい気になって余計に練習をしてしまう
という事も良くあるかと思います。

そして、加齢によって今まで適度だった事が
限界を超えることになり、どんどん適度の基準が下がってきます。
これも注意しながらできるだけ若さを維持したいものです。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バーチャル・ゴルフ教室 更新情報

バーチャル・ゴルフ教室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング