ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バーチャル・ゴルフ教室コミュの○  持ち球説を捨てて曲げ球を自在に使いこなす

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

欧米のプロ選手はその昔からインテンショナルにドローやフェイドを
打ち分けていました。
インテンショナルフック、インテンショナルスライスなどによって
障害物を避けて打ったり、飛距離の調整をしたりしています。

ところが日本には持ち球という言い方をしています。
これはほとんどの初心者はフェイドしか打てず、そのまま固まって
それを正当化するために持ち球という聞こえの良い理屈をつけたのです。

世界を目指すゴルファーはストレートが打てて当然です。
そして、ドライバーで右に10,20、30Y曲げた位置に落とす練習、
また左も10、20、30Y曲げて打つ練習をします。
それが320〜340Y先のFWの上でのことです。

世界のトッププロ達は現在でもこれがしっかりとできています。
できない人はやはりメジャーには上位に上がってこれない人です。
まして、10年先には日本でもこのくらいのレベルは上がっているかも知れません。

まずはFWの右から5Y、左は左のファーストカットから5Y内側に
落とせるようになると、練習場で打つのが退屈になります。
そのような状態にすると、曲げ球の練習が実に面白くなってきます。

風にぶつけた球や、風に乗せた球など、どこに落下させるかなど
広い練習場で落下地点が見える場所で練習し
練習ラウンドでは100%思った場所に落として止められるようになると
試合では平均7割はFWキープができるようになります。

向かい風に強い低めの球(ハンドファーストにして出す)も
練習メニューに入れると楽しい練習ができるようになります。

コメント(8)



曲げ球を打つ


フェイドやドローの打ち分け方は色々あります。
ヘッドがインアウトに入るか、アウトインに入るかで
この曲げ球が決まりますので、打ち方を変えればでるのです。

ところが、大切な事はワンスイングです。
ストレート球を打つという一つのスイングで、フェイドや
ドローが打てる事が理想です。

それにはセットアップを変える方法です。
まずはストレートを打って定着させます。

そして、フェイドを打つ時は左を向いてフェイスを少し開きます。
そして、スタンス通りにストレート球を打つとフェイドになるのです。

また、逆に右を向いてフェイスを少しクローズするとドローになり
スタンス通りに右に振って、球を一度右に出ますが戻ってきます。


しかし、幼少期から器用で遊びでどちらにでも曲げる選手が多く
スタンスはそのまま、アドレスも同じですが、自分で軌道を変えて
打つという方法で打ち分けているのです。

これはフェイドはフェイドの打ち方、違う軌道で違う打ち方をしており
ドローはドローでまた違う軌道で振っています。
身についた振り方は、単にイメージを思い浮かべるだけで
筋肉が勝手に動いてくれるのです。

これはワンスイングの人の3倍の練習が必要で、混乱も伴います。
しかし、PGAなどでも多くのトップ選手達が自由自在に
軌道を変えて打っているために、その方法を伝授され
ただひたすら3種類を練習している人が大勢います。

もっと簡単な方法があるという事を知らないのか、それとも
偶然出た球がドローだったので、それを覚えてしまっているのか
知りませんが、どちらにしても崩れた時には戻すのも同じように
3倍掛かる計算になります。

下の動画は、ティーアップの高さで変えるという方法ですが、
確かに高い球だとつま先上がりの原理でフェイスが左を向き
右を向いて打てば多少は右に出て戻って来る理屈になります。

また、フェイドはティーを低くすると逆にフェイスが開き
左を向いて打てば左に出て中央に戻って来るという論理です。

しかし、彼は実際にはそれだけで打ち分けてはいません。
やはり違うスイングで左にわざと引っ張ったり、右に押し出したりの
ティーの高さ以外にもヘッドの動きを変えて打ち分けています。

この動画はティーの高さでも多少はフェイスの向きが変わる
という原理だけ知っておく必要があるために載せました。
もう、すでに自然に曲げ球の打ち分けができている人は
このティーの調整でさらに曲がりが確実になると思います。

しかし、これから曲げ球を練習する方はワンスイングです。
シンプルで失敗が少ないのがセットアップで決める方法です。

コーチングを勉強される方は、このような事情を良く把握し
選手に最大の効果を発揮する方法を指導する必要があります。

理想と現実の両方を把握した上で本人と相談の上、どちらにするか
なども決める必要があります。

石川遼選手がドローを打ちたくて、帰国してからも6戦予選落ちしながら
試合で練習しているのですが、ほとんどが右に行ったきり戻ってこない球です。
どうも、セットアップで打ち分ける方法ではなく、軌道を変えて
打つ方法かと思われます。

ストレートが打てれば、ドローもフェイドもセットアップを変えるだけで
その場で打てるようになります。
エイミングとアライメントも含めた練習をすれば、アメリカのトップ選手
のように、自由自在に打ち分ける事が可能かと思われます。


https://www.youtube.com/watch?v=l9GFdUU5Tgo






フリートウッド選手の曲げ球

https://www.youtube.com/watch?v=Tf--J_v-DvQ







トーマスピータース選手の曲げ球

https://www.youtube.com/watch?v=Xjp_yMZ0bzo





フリートウッドの画像はアップできませんでしたので
ご了承ください。



ZOZO大会ではタイガーが優勝したのですが、曲げ球の4つのうち
一つしか思ったところに行かない日で、4つのエンジンのうちの
1つか2つだけで飛んでいたようです。

明治大学を訪れて女子の練習にコーチングした時にも、この4種類の
曲げ球を要求していました。


https://www.youtube.com/watch?v=SR_21HfodrI





ジョンラームはいくつ球種を持っているか!


https://twitter.com/GOLF_com/status/1198995043014590467?s=20



ジャックニクラウスの教科書での曲げ球を打つ方法論をブッチハーマン氏が
賞賛している原文です。

スイングで曲げるのではなく、セットアップで曲げろと簡潔に表現しており
私が教科書としてご紹介している方法の文証です。



“TO SHAPE A SHOT, BETTER TO CHANGE YOUR SETUP THAN YOUR SWING.”

Now, take the draw. Aim the clubface at the target, then arrange your stance and your other body lines to the right. Swing where your body is aimed, and the ball will start right and curve to the left.

What I really like about this method is, you get most of it done at address. I see golfers trying to roll the face closed for a draw or hold it open for a fade. Jack's way is better.



タイガーウッズの曲げ球

ローフェイド

https://twitter.com/GolfDigest/status/1217909682993541128?s=20



曲げ球の種類


ダスティンジョンソンの曲げ球です。
ルーレットのような円盤に書いてあるのが曲げ球の酒類で、
それを回して出た球を打つと言うお遊びをしている風景です。


https://twitter.com/TaylorMadeGolf/status/1328747010636189697?s=20

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バーチャル・ゴルフ教室 更新情報

バーチャル・ゴルフ教室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング