ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バーチャル・ゴルフ教室コミュの★ 切り替えしは左肩からで、腰からスタートしてはならない?!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トップからの切り替えしはどこから始動するかという説明で
肩からスタートしろという説があります。
ビデオを見る限り肩からではなく、下半身から始動しているのですが
説明は肩から始動すると自然に下半身からスタートするというのです。

スイング理論の解説で、自然にとか、やりやすい方法でとかいう指導は
悪い癖でも治さなくて良いということになってしまいます。
どんな動きでも定着すればそれが自然になって一番動きやすいからです。

しかも感覚を取り入れて説明する解説も一部の人にしか有効ではなく
ほとんどの人には通用しません。
手首を甲側に曲げないというフォームを習得するのに
途中で曲がってしまう人がほとんどです。

これを修正するのに、クラブと体が一体化してる人はクラブフェイスを
シャットのままトップにもっていくイメージでできるのですが
一体化していない人にとっては左手の甲を地面に向けたまま上げ下げする
という感覚的にフォームをインプットする方法があります。

ただ、甲もフェイスもグリップがストロング過ぎると
左手首の角度は治りません。

このように、感覚的イメージ的な教え方では
何が大切かなのかが分からなくなり、手段としての
方法に集中して良い結果が得られないことがあります。

ちなみに切り返しの始動はモダン打法ではワインディングの反動で
オーソドックスな打法では体重移動ですので左ひざの外旋です。
また、右足の外旋が始動になることもありますが、肩から先というスイングはありません。

肩はできるだけ開かずに下半身が先に回って、充分に踏み込み体勢が整って
パワーがタメられてから一気に蹴りや引き落としや肩の開きを開始することで
飛距離もでますし、フェイドなどの癖球を防ぐこともできるのです。

肩始動とはまさにオヤジゴルフの典型で、我流で出来上がった自分の打法の
言い訳するための正当化や感覚的な教え方としかいいようがありません。
我流で完成度だけ上がったゴルファーのスイング理論はこのような弊害があります。
30年も先を行く進化した最新のパワフルなモダン打法を習得しましょう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バーチャル・ゴルフ教室 更新情報

バーチャル・ゴルフ教室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング