ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バーチャル・ゴルフ教室コミュの基礎練習をしないゴルファー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


基礎とは定石や型のことです。
スイングの動きの基本動作や、怪我をしない方法
最低やっておかなければならないことや、やってはならないこと
などのゴルフの土台となる部分です。

筋力や体力、グリップやスタンス、アドレスは
ほぼ基礎と言えるでしょう。

体は関節が沢山あり、グニャグニャです。
この状態では毎回真芯に当てるのは無理です。
どこかを固定し、必要最小限の動きによってのみ
軌道が安定して芯を毎回捉えることができるのです。

ヘッドの軌道、手の軌道、肩の軌道や
体の止めるところ、動かすところなどの
部位別、そして時間的別、筋肉の力量や方向など
どこでどう動かすかなどのタイミングやリズム、速度なども
全ては基本動作として基礎部分の土台になるのです。

ところがことゴルフとなると基礎練習をせず
最初からコースにでてゲームをさせたりします。
クラブの握り方も分からず、空振りやチョロの連続で
ゴルフが嫌いになる人が大勢いるのです。

また、負けず嫌いの人は練習場に行って打つ練習をするのですが
ただ振り回しているだけで、偶然当たるのを待っているに過ぎません。

ゴルフはどんなスポーツよりも基礎練習が必要で
基本動作だけはしっかりと習得する必要があります。

それは空手で型を習わずに試合に出るようなもの、
吹いたこともないサックスを買って、すぐに楽団で演奏するようなもので
とんでもない勘違いだとしかいいようがありません。

野球やテニスなどは基礎練習をするのに、なぜ
ゴルフは基礎練習をしないのでしょうか?

これはほとんどの人がゴルフは簡単だと思っているからでしょう。
一人で勝手に振っていればそのうち当たると安易に考えており
そうでないことに気が付くのに10年も掛かる人がいます。

そして、1年で気がついて基本動作からやり直した人は
綺麗な効率の良いスイングができるようになるのですが
10年も我流で振っているとそれが定着して取れなくなります。

こうなると、さらに10年かけて上書きをしなければならず
ゴルフはいくらでも遠回りすることになるのです。

デイビスラブは30年以上もゴルフをやっているのですが
練習の75%は基礎練習だといいます。
やみくもに毎日500球打っていれば上手くなる
とか言う昭和のメソードとガラ系理論では
相当な遠回りをすることになるかもしれません。

ゴルフの大きな落とし穴、それは
見た目は簡単に見えて、実に難しのがゴルフだということです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バーチャル・ゴルフ教室 更新情報

バーチャル・ゴルフ教室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング