ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バーチャル・ゴルフ教室コミュの上達する人、しない人

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゴルフはゲームであるとともにスポーツです。
ゲーム感覚の人達は腕を磨くよりも
ゲームを楽しむことが優先で
技術を追求する人は少ないようです。

それに対し、アスリートとしてスポーツ感覚でプレーする人達は
練習場に通ったり、独学で勉強したり、レッスンを取って
上達しようと努力をします。

ところが上手くなりたい・・と思って練習しても
上手くなれないことがあります。
なぜでしょうか?
それは上達するためにはそれなりの条件があるからです。

ただがむしゃらに無駄球を打つ人・・
毎日1000発打ってます ! などという人がいるのですが
間違った動きがあればそれが悪い癖になるだけです。

間違った理論を信じている人もなかなか上達できません。
聞きかじりや寄せ集めの理論を信じ
いろんなスイングの動きをごっちゃにしている人が大勢います。

スイングは一ヶ所曲げたら、その分どこかで
球が真っ直ぐ跳ぶように帳尻を合わせます。
一部だけを真似てもダメなのです。

ミートすればそれが正しいスイングだと勘違いしている人がいます。
どんなにへっぴり腰でも、真芯にさえ当れば
それで良いと思っている人がたくさんいます。
練習場でも本当に気持ちよさそうにカッコつけて打っているのですが
180Yしか跳ばない人だったりします。

我見で判断し、独自の理論を作り上げて
それが正しいと思い込んでいる人もどこかで壁にぶつかります。
独学の限界です。

高額なレッスン料を払っても、良い先生に出会えない人や
良いスイングを教えてもらえない人なども
なかなか上達できません。

素直で求道心もあり、努力家で真面目な人でも
5年間レッスンを取ってスコアが上がらないという人がいます。

誰を信じるか、何を信じるかは本人の責任です。
直感や調査、判断に必要な情報収集も本人の努力です。

ゴルフは自然との戦い、コースとの戦い
そして自分との戦いです。
全て自分で判断し、全て自分が決断して
より良い道を選ぶことが大切です。

したがって、上達するかしないかは
全て自分しだいだと私は思います。

コメント(20)


> Ken さん

ありがとうございます。
嬉しいコメントですね。

私はもう若くないし、体力的にも限界がありますので
若き日の夢をみなさんに託そうと思っています。

このコミュニティーの中から、いつか
その夢を果たしてくれる人が出て来ることを願っています。


> 無敵艦隊 隊長 さん

書き込み有難うございます。
ゴルフの楽しさが分かれば長続きすると思います。
頑張ってくださいね。

私は今年になって10年以上ぶりでゴルフ復活しました。

月1のペースで自己流で練習しはじめた矢先にこのコミュに出会いました。
当初は楽しみ程度で100くらいでまわれるゴルファーでいいつもりでしたが、
このコミュで勉強させていただいて、
「ゴルフが上手くなりたい!!! ドライバーで飛ばせるようになりたい!!」
と強く思うようになりました。



私はアキラさんのレッスンを受けさせていただくことを決意し、
レッスンを始めています。
そして今までの 400〜500球も ただただ打つ 練習がまったく無駄だったことを
思い知らされました。

初心に戻って ゴルフ初心者のつもりでがんばります!


フルスイングできるのはいつになるかは わかりませんが、
地道に素振り続けます!!

> らん さん

先日は遠方よりお疲れ様でした。
書き込みも有難うございます。
忙しいお仕事の合間をみて練習に励み
そして旅費や移動時間を費やしてでもレッスンを取ろうとする
その向上心と姿勢に感銘いたしました。

ゴルフの難しさをご存知な方ですので
「上達をする人」の条件をお持ちの方だと思いました。
基礎練習は退屈かも知れませんが
体が動きを覚えるまではしっかりとやってくださいね。

夕べも後半に入った生徒さんから
「打つのがメチャクチャ楽しいです」というメールを頂きました。
やはりしっかりと基礎練習と基本動作を
体に覚えこませることが一番大切です。

レッスンも後半になったらかなりの手応えがあると思います。
今の日本の女子プロを超えるスイングを目指していますので
今までのスイングを一切辞めて、
モダンスイングの動きに全て上書きしてくださいね。

>アキラさん

こちらこそお世話になりました。



基礎練習退屈とは思いませんよぉ〜。

基礎ができてないから。。げっそり


上達する人、しない人


      自分を変えようとしない人


上達する人は自分の限界に挑戦する人です。
私にはこんなことできない、痛い思いはしたくない
疲れるからやらない、そこまでやりたくない・・
などという姿勢の人は大きな上達は期待できません。

好きなことだけやってゴルフが上手くなると勘違いしている人がいます。
楽しむ物なのだから好きなことだけやればいいと
自分の考え方を頑なに曲げようとせず
自分にできることだけやっている人もいます。

上達の条件は努力することです。
ある程度はもともと備わった体力や感覚で上達しますが
壁にぶつかったときにその壁を越えるには
自分を変えるしかありません。

今までにやったことのないこと、自分には限界だと思っていた線を越えること。
謙虚にそして素直に初心に戻って基礎を一からやり直すこと。
また、今までに知らなかったことを知り、なすべきことに挑戦すること
そして限界を造らない頭に変えることです。

意識の改革によって自分を変えることから
新しい道の第一歩がはじまります。

知らない世界、行ったことがない世界に行くのですから
手探りや試行錯誤ではとても無理なことです。

バカなミスや出来なかった自分に怒り、それを我慢し、
そして、いかに引きずらずに切り替えができるかは
常に素直で前向きな姿勢が必要です。

大きく上達する素直で謙虚な人ほど
ゲーム中の切り替え能力や忍耐力がある人だと私は思ってます。


> 仙豆。さん

動きを定着させるには毎日の素振りが一番大切です。
正しい動きだけで日課にすることはとても良いことだと思います。

条件反射的になるほど反復練習してくださいね。


上達はやる気しだいで意識の問題です。
そしてどこまで犠牲にできるかです。

プライドが高過ぎて人から習うのが嫌いだとか
時間やお金がないから自分でなんとかする
と思っている人達はまず上には行けません。

やる気があって、志が高ければ
全てを犠牲にしてでも集中できるはずです。

ゴルフは奥が深いので、最初からバーディー山を登り
最短で効率の良い上達法で精進するしかありません。

特にこれからプロを目指すジュニア達は
錦織選手のように中学から留学するくらいの気持ちがないと
世界のゴルフ界では通用しません。

また、社会人から始めたゴルファーは
効率の良い最短の練習法を習得する必要があります。

上達する人はそれなりのやる気と思考が違います。
まずは意識改革から始める必要があるかと思います。
アキラさんはじめまして。
いつもyoutubeのスイング解析やブログ、mixiの記事大変参考させていただいております。また新しい投稿をいつも楽しみにしています。

数年前アキラさんのスイング解析動画をたまたま拝見したのですが、あの時は衝撃でした。
当時から自分は海外の選手のスイングに憧れていたのですが、あのようなスイングをするための情報が乏しく限界を感じていたので、アキラさんの動画や記事はものすごい衝撃でした。自分がずっと探していた情報に出会えて本当に嬉しかったです。
非常に理論的で端的明瞭で理屈好きな自分には大変わかりやすく、自分のゴルフのバイブルとしていつも活用させていただいています。

自分はアキラさんのレッスンを受けたことがないので、本当の意味でのモダンスイングの概念は理解できていないかもしれませんが、自分なりに脱日本スイング至モダンスイングに取り組み、身体能力をフル活用できて飛んで曲がらないというモダンスイングの本質を体感し驚愕しております。スイングでこれほど違うものなのかと。

このような非常に有益な情報を提供してくださり本当に感謝しております。
いつもありがとうございます。アキラさんのますますのご活躍を期待しております。

>>[13] 美山さん

お褒めいただきまして、有難うございます。
ときどき入門を希望される方からご意見を聞かせていただく事はあるのですが
mixi はブログができてからちょっと動きがなくなって
なかなかご意見を聞く機会がありませんでした。

これからもmixi の内容も修正を兼ねて少しづつ追加や書き直しをして行きますので
よろしくお願い致します。


独学至上主義者は世界レベルを認識していない


日本は世界から30年は遅れています。
これは先人の知恵を取り入れていないからです。

30年も前に確立されたタイガー打法すら完コピできている日本人
選手が未だにいません。

技術は盗む物だとか、ゴルフは習うものじゃない、という古いオヤジ
達が日本をダメにしているのは明らかです。

先日もリッキーファウラーは誰にも習っていない、とコメントしていた
解説者がいました。
何も知らずに勝手な事を言っても通用するのが日本です。

リッキーファウラーの下半身の動きはタイガー打法で、ヘッドの軌道は
レッドベター氏のAスイングだったのを、ブッチハーマンコーチに師事
して修正し、ワンプレインにして常に上位にいます。

これだけ有名な話すら知らない解説者がどうどうと報道をしている国で
どれだけの名選手が育つでしょうか。

https://www.youtube.com/watch?v=B1gptktWSOI





ゴルフはレベルによって全く違う世界がある


お遊びゴルファー、トップを目指すアスリートゴルファー、そして
その中間の人達と大きく分けて3つの世界があります。

どの世界でも満足できれば良いのですが、なかなかそうはいきません。
特にトップアスリートは大きな障害が沢山あります。

いくら志だけ高くても、行動が伴わない人は上に行けません。
トップに行くには全てを犠牲にしなければならないのです。

ただし、いくら犠牲にしていても、練習内容によって雲泥の差があり
何をどう習得するかでどこまで行けるかが決まってしまいます。

目標を達成するには、それなりの全ての条件を満たす必要があり、効率の良い
最高峰の技術を習得した人しか行けない世界があるのです。

プロを目指す若者は沢山います。
そして全てをゴルフに使い、100%ゴルフの事しか考えていないのですが
それでもプロのテストにすら受からない人が大勢います。
また、受かっても試合に出られない人も大勢いるのです。

そのほとんどの人達は何をどう練習して良いのか分からないと言います。
打法に迷い、ゴルフ理論に迷い、いくら練習しても成果がでない人達です。

価値観や優先順序を間違えると、いくら練習しても成果は出ません。
また、胃の中の蛙でも小さくまとまるだけです。

バーチャル教室は大海を知り、世界最高峰の技術を見る事ができます。
飛距離を伸ばす技術の全てを知る事ができるのがこのサイトです。

読むのが苦手な方や探すのが面倒な方はどんどん質問してください。
長年に渡って殴り書きをしてきましたので整頓されていません。
読み辛いと思いますので、書き込みだけではなく直接メールしていただき
個人的にお問合せいただいても結構です。



我流ゴルファーは考え方が我流


我流と言うのはスイングフォームを自分で作り上げたと言うだけではなく
ゴルフに対する概念や枠まで好き勝手に自分で決めている事です。

独自のスイング理論で独自のフォームで打つと言うのが我流かと思いがち
なのですが、実はそれ以前に考え方自体が我流なのです。

枠とは既成概念や独自に作った理念や限界、あるいは分類基準や価値観で
これがその人のスイングを作る根底にあるのです。

まず一番多いのが自分で何でもできると思っている人です。
プロの凄さが分からずにすぐにでも成れると思っている人がいます。
レベルの差が大きいと見えないと言う症状で、その近くまで行かないと
その凄さが分からないのです。

そして自分で試行錯誤して同じレベルまで行けると思い込み、隠れて練習
し、自分は練習すらしなくてもプロになれるんだと言いたがる人です。

次に多い人は自分ですでに枠を作り、そこに色々な情報をはめ込む人です。
これは過去の経験から、バカな論理や間違った情報で惑わされた経験から
自分で選択する癖がついているのです。

どんなに効果的で素晴らしい動作でも、自分で作った枠に入らない物は
一切受け付けないのです。
これは自分に合っていない、こんな事しても上手くならないと自分で勝手
に決めてしまうのです。

子供にはこの枠がありません。
幼少期からゴルフをしてトッププロになっている人達は、この枠ごと習い
器を多きくしているために高度な技術やコンセプトまで吸収し消化できる
枠を持っているのです。

我流ゴルファーが途中で壁を超えられなくなるのは、この辺の違いではない
でしょうか。



やたらとスコアだけに拘る人は上達しない


アマチュアはやたらとスコアを付けたがる、、と言ったのはその昔の
スターです。

確かに一生懸命にスコアを付けて、スコアに拘る人は大きな上達が
あまり期待できません。

100を切る、80を切るという目標だけ掲げて何もしない人達は
偶然上手くなるのを待っているのでしょうか?

スコアは実力が付けばついて来るものです。
その実力を付けることを考える事が最も大切な事です。

スコアに拘って数字だけ追って、技を磨く事や精度を上げる事などの
練習をしない人は上達しないと言う事なのです。



すぐにスランプに陥る人


スイングはちょっとでも違う事をすると当たらなくなります。
そのちょっとは自分では気が付かないものです。

改造しているのでもなく、修正しているのでもなく、また調整をしている
のでもないのにある日突然当たらなくなる事があります。

しかし、その場合は徐々にその兆候がどこかであったのですが、本人は
それに気が付いていません。

たとえばテイクバックの軌道が少しずつずれていたり、トップの深さが
徐々に変わっていたり、インパクトの体の形が少しずつずれているなどは
毎日練習している人はとくに気づけない事がほとんどです。

これを早期発見して早期修正することでスランプや空回り、転落などを
防ぐ事ができるのです。

診断法と修正法を習得し、撮影をしてご自身でチェックして、ご自身で
調整ができるようにするのが理想ですが、そこまではなかなか難しので
コーチに診てもらってその場でズレを修正して、常にベストの状態で
打てるように維持する事が大切です。



ゴルフにハマって夢中になった人は上達する


人それぞれきっかけは千差万別ですが、寝食を忘れてのめり込んだ人は見る
見るうちに上達するものです。

プロの試合を見に行ってやる気になった人、練習場に連れて行ってもらって
そこで面白さを発見した人、また突然コースに行ってハマった人など様々で
何がきっかけになるかは人によって違うようです。

このきっけけは持続させるために良い材料となります。
中だるみの時期に、どうもやる気が起きないと思ったら、このきっかけを
再現してみるとまたやる気が出て来る事があります。

試合を現場で見てゴルフを始めた方はまた試合を見に行くとか、コースで
啓発される人や打感の爽快感で始めた人はまたそのナイスショットを出せば
やる気が起きると言うものです。

ところが、その芯を食ったナイスショットが出ない時にイラつき、ストレス
がたまり、嫌気がさして辞めてしまう人もいます。

真芯を捉えたナイスショットの打感は何とも言えない快感で、これを求めて
練習をするのですが、その出し方を知らない人はどんどんモーティベーション
が下がってしまいます。

やはり、自分のレベルを維持する事ができる人でないと長続きしないのも
ゴルフだと言えるでしょう。
いとも簡単に転落し、なかなか維持できないのもゴルフですが、なぜ転落し
当たらなくなるか、なぜ上達しないのか等を良く考えてみる必要があります。

ゴルフに夢中になっている時期を維持する事、その条件を揃える事ができる
人はどんどん上達します。
その条件とは何なのかを良く知る事が大切です。

上達していない人、練習に身が入らない人などは、ご自身に何が足りないかを
しっかりと考えてみる必要があるかと思います。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バーチャル・ゴルフ教室 更新情報

バーチャル・ゴルフ教室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング