ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

天才温水軟化劇場コミュの大会ルールご意見番

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大会のルール、ああしたい、こうしたいを語るトピックです。

2010/07/18大会後、基本ルールを以下のようにしようというように確定しています。

・基本は2戦。先攻後攻決めはジャンケン、コイントス好きな方とし、2戦目は先攻後攻を入れ替える。

・1勝1敗の場合はサドンデスを行う。再び先攻後攻を決め、ライフ4000でデュエル。

・勝ち点計算は以下のようになる。
2-0→4点
2-1→3点
1-2→2点
0-2→0点

・サイドカードは15枚まで用意可能。ただし1戦後に可能な入れ替えは5枚のみ。
(もう少し論議の余地あり。)

以上が試合後に決まった大まかなルールです。
これはこうしては?や、ここは明言して欲しいなどの意見をよろしくお願いします。

※ここはルール”議論”の場ではありません。意見を募る場なので、言い争いはしないよう心がけてください。

コメント(20)

そろそろ次回大会についてまとめて行こう・・・

-自分メモ-
参加者10名。→5*2チームに分ける。
5人総当りのリーグ戦、サイドはなし。
5人から2人がプレーオフ進出。プレーオフはトーナメント。
面白さを追求するなら、リーグから1名づつ特別枠?
特別枠VS2位→1位はシードの形で分ける。両陣営の勝ちあがりで決勝。

リーグ戦の勝ち点は
2-0→4点
2-1→3点
1-2→1点
0-2→0点
2-1と1-2で点差を開かせる事で、勝ちの重要性を強める意図有り。
1-1からはサドンデス。ライフは4000に減らす。

ざっとこんなもんか?先攻後攻決めはまぁじゃんけんでもコイントスでも好きな方でやれば良いかなーと。

何か意見あればどうぞご連絡を。
これだと参加人数増えているけど、
デュエルする回数が前回より減っていてそれぞれが全員とできなくない?
5人総当りで上位2人に入らないと4人としかできない人も出てくる

5人総当たりの2チームだと常に2人以上はデュエルできないってことになるので、
回転も若干悪くなるかと…

どうせならシンプルに10人総当たりで、一人が9人と2戦ずつみたいな形なんてどう?
2本先取にしないで『2戦』に固定すれば戦績によってのデュエル回数や時間に偏りが出にくい
その場合だと
2-0→2点
1-1→1点
0-2→0点
といった感じに勝った回数がそのまま得点と順位に反映しやすい


せっかく人数が多いのだからなるべく全員とやりたいわけですよ
まあそんな案の1つとして参考程度までに
まぁなぁ…
自分も総当たりしたいんだが、前回がカツカツになったことを考えると2戦でも大丈夫か不安。

余談だが、カラオケのフリータイムが12時から19時だから、そこもまたね。

幸い、トーナメント中は暇人も出てくるし、そん時に出来ない人通しとかで…がせめてもの策だな。
腹案として、時間制も有りかなぁとも。

つまり大体何分と決めてデュエルと。
時間超えたらラスト1ターン回して終了と。

逆転の芽を摘むからやりたくないんだけどね…
>風情
1戦ごとの時間制限は……さすがに勝負がつくまでやりたいなぁ…。
大会中に全員と勝負するのは諦めて、その分はフリーの方でガッツリと…て感じかね

最初のグループ分けはどうすんの?
テキトーか、風情の独断か、今までの大会結果から分けるのか…

あと決勝は時間があれば完全公式ルールでやってもいいかも
じっくり観戦したい人がいるかもしれないし(主に俺)

これは個人的な心配だけど、デッキのカードパワーをどうするかが難しい…
ここ最近のデッキを見てるとフルスロットルでいいのかな?w
>Vio
まぁ自分もやりたくはない。
だが、全員まんべんなくやりたいんだったら最悪それぐらいしないとね。
遅延させるデッキ禁止!ってされて一番困るのはお前だろうしw

>yasu
まぁ現状はそんな感じ。今回はあくまで大会の形式だから、組み合わせは度外視ってことだなぁ。
先々、また工学院とかで細々集まって出来たらって感じ。

グループ分けはまぁ大会成績を鑑みて、友好度の具合(要はyasuとスラは分けて、大学研究室勢は分ける的な)で平均的に。

デッキはもう1回目からずーっと言ってるけど自分の好きなので良いと思うよw
長く楽しみたいならばガチで行けば良いし、純粋にデュエル楽しみたかったらネタで攻めれば良いし。

ネタで早く落ちたら、良いレベルの人と決勝始まるまで同じ落ちた人と会話がてらやれば良いし。
そもそも平均すると大体1戦って何分ぐらいで終わるんだろうか…
ネタデッキや、低速デッキ対決になればグダグダになっていつまでも続くし、最速ならカップ麺が出来あがるより早く終わるのが遊戯王だからなあ。
まあでも平均10分〜15分と考えていいと思う。ガチ環境だと長考もするだろうし、それくらいはかかるかと。
2ブロックに分けてるし、実際は前やった総当たりよりも時間はかからないかもね。
>>yasu
うむ…やっぱピンキリだよなぁ。
1戦10-15*3として、大体1組み合わせが最大45分?
4戦で4hと考えて、その後トーナメント…まぁ6hぐらいかかりそうな感じだなぁ。

まぁ終わるレベルではあるのか。最大で見積もって…だしな。
そういや決勝リーグ以外の順位はどうするん?
各リーグの同順位ぶつけて
 3位同士→5、6位
 4位同士→7、8位
 5位同士→9、10位
とかですかい?
>>Vio
今回総当りは考慮してないから、明確な"順位"出せないのは指摘通り。
次のレスに理由を書くけれど、今回は明確な順位はトーナメントのベスト4に関してのみ明確にする予定。
明確にはここにレスすべき内容ではないけれど、ここが一番上に上がってるのと、数名の数日中のレスの関係で更新が分かりやすいだろうから、こちらに記述…

【連絡1】
>>12でVioが指摘した通り、今回2リーグ制+トーナメントのため、順位の明確な確定が難しいと考えられます。
また今回場所が有料(千円程度)であるカラオケを突然選択した経緯もあり、勝負に対するワクワク感を削ぐ可能性も孕みますが、今回のパックを持ち寄り、勝ち順による分配を辞めようと思います。

自分の時間が無かったのもあり、パックの明確な配分が出来ないのと、1大会に1500円近く経費をかけてしまうのは、目指す"気軽な大会"から離れる面もあるので、パックに躍起を注いだ方がおりましたら申しわけございません。

【連絡2】
自分の知り合いのご友人がお亡くなりになり、告別式が当日に入り込んでしまいました。
諸事情で顔を知っているのもあり、11時から1時間参列することとなります。
参列後に新宿に向かう予定ですが、合流できるのは12:30〜13時の間になってしまうと思われます。

幸い、今回参加者の大多数は顔見知りであり、唯一面識が誰一人としていないのはねこなごだけになります。
彼一人は誰かに連絡先を教えることとして、当日は自分抜きで始めて欲しいというお願いです。

最初の1時間(11:00-12:00)は交流デュエルとしていただき、12:00より先攻して試合…という流れにしていただけると助かります。

以上報告2点でした。
具体的な内容をもう少しちゃんとお伝えしていきたいとは思いますが、一先ずはこの程度です。
補足願いたい事あると思うので、それは如何に繋げていただければ。よろしくお願い致します。
あいよー
やっぱり昼は早めに食っておいた方がよさそうだ。
飯抜きでデュエルぶっ続けてたら確実に倒れるわw

むむ…そういや賞品なしか。いや、しかしそれはそれで…。
>>yasu
昼はむしろ食ってきてもらう前提のつもりw
飲み物は一応飲み放題だから、飲みたければ部屋が広ければ一画縛り。思ったより狭ければ外で飲んでもらう感じで。

賞品はまぁ無い方が良いぜ!ってんなら今後の参考にはするわ。
まぁ自分はせっかく上に立ったんだったら何らかの旨みは欲しくなると思う派だから、こればっかりは人それぞれと思うけどね。

終わったら一応アンケートだな。
現状まとめるか…

・基本は2戦。先攻後攻決めはジャンケン、コイントス好きな方とし、2戦目は先攻後攻を入れ替える。

・1勝1敗の場合はサドンデスを行う。再び先攻後攻を決め、ライフ4000でデュエル。

・勝ち点計算は以下のようになる。
2-0→4点
2-1→3点
(1-1-1→2点)
1-2→1点
0-2→0点

※2戦中1勝1分の場合は2勝扱いとする

ここまでは既存通りかな?
今回はαとβの2クラスに分けています。

-αチーム-
スライム、アームド、Vio、ねこなご、トースター
-βチーム-
Keel、yasu、rea、風情、ぽるの

上記の分け方とします。αとβの1位と2位は自動的に決勝トーナメントへと進みます。
αβの1位はシードとなり、両1位は自グループから1名づつ選抜者を選んでください。
選考基準は何でもいいです。自分が戦いやすいデッキだったからでも、面白いネタデッキだったからでもOK。勝者特権として好きな選手を選抜してください。

選抜されたαβ選手は、α選抜はβ2位、β選抜はα2位とデュエルを行い、その勝った相手と準決勝デュエルが執り行なわれます。

組み合わせは
α選抜・β2位勝者→α1位
β選抜・α2位勝者→β1位
の組み合わせです。言葉では分かりにくいと思うので、大会ノートをご確認ください。

12-20と思った以上に時間は取れているので、時間制限等のルールは無しです。1試合じっくり行う感じで。

大体ルールは以上?何か足りない情報あれば指摘願います。
さて、徐々に次回大会のルールをまとめていきたいところではあるが、何か意見ある人ー
プロキシについての暫定ルール

1.プロキシは1種類のみ使用可能とする。1種類のため、デッキに複数枚入る場合は全てプロキシも可能。入れられる枚数は制限規定に準拠するものとする。

2.プロキシは遊戯王カードをスリーブから裏面が見える用に入れること。この際入れるカードは、禁止カード、公式トークン、プロモーションカードなどの本来使用できないカードを使用してください。
・別カード(ヴァンガードやプレシャスメモリーズ等)の使用は手触りが異なる可能性があるためサーチ防止として禁止とします。
・禁止外のカード使用は、対戦中に反転された場合気付かない場合があるため禁止とします。
・プロキシと分かるよう異物(カード名を書いた紙等)を入れるのもサーチ防止のため禁止とします。

3.プロキシ使用の際は、デュエル前にプロキシを使用している事を述べること。この際、プロキシカードに何を使っているのかスリーブより出して、2の条件を満たしている事を互いに確認すること。

4.プロキシ使用者は、プロキシとして扱うカードの情報を常に相手に提示出来る状態とすること。
一例として、
・遊戯王wikiを印刷する。スマフォで常に表示するはグレー。(電池切れの際対応出来ないため。)自分で書きだすもグレー(情報漏れに対応出来ない)
・3枚中1枚だけ足りない場合は3枚全てプロキシとして残り1枚を確認用に手元に置くなどの工夫をすること。
上記の様にどんな状態でも相手が宣言した場合、常に差し出せるようにすること。それが不可能な状態に陥った場合は、下記別枠の対象とする。

別枠:プロキシが上記に違反していた場合や、制限規定枚数を超えてデッキに入っていた場合、それまでの試合は全て没収試合とし、相手の不戦勝扱いとする。
その後の試合では、該当のカードが手元に来た際はブランクカード(効果無し・使用不可)カードとして扱う。
発覚後に該当カードをデュエル前に抜く行為は禁止とします。(枚数が減り、デッキ回転効率が上がるため)

長くなりましたが以上の条件をしっかり確認した上で、プロキシの使用をしてください。
プロキシは上手く利用すれば、不正の温床となる可能性が高いです。身内のみのしょーもない大会でイカサマしてまで勝ちたいと思う奴が居るとは思わないが、立てておかないと円滑に行かないから勘弁願いたい。

以上です。上記に対し、これを追加して欲しい、これは緩和して欲しいがありましたらこちらに書き込み願います。
当日用テンプレ。

・基本は2戦。先攻後攻決めはジャンケン、コイントス好きな方とし、2戦目は先攻後攻を入れ替える。
(勝敗で先攻後攻決めをしないようにすること)

・1勝1敗の場合はサドンデスを行う。再び先攻後攻を決め、ライフ4000でデュエル。

・勝ち点計算は以下のようになる。
2-0→4点
2-1→3点
(1-1-1→2点)
1-2→1点
0-2→0点

※2戦中1勝1分の場合は2勝扱いとする

プロキシ・禁止・制限の対応漏れについては>>19

パック購入は2パックづつ。順位順でパック分配。最下位は各自から1枚づつ貰う。

その他揉め事はその場で簡易討論。後日論議し、次回に繋げる。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

天才温水軟化劇場 更新情報

天才温水軟化劇場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング