ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大阪日本酒持込呑み比べの会コミュの第10回大阪日本酒持込呑み比べの会アフターレポート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回は、非常にバラエティーに飛んだ銘柄が集まりました。

人気投票の結果は

1位は天野酒 吟醸生原酒 10票

2位は御代栄 純米大吟醸 7票

3位は天吹 純米酒 4票

4位は霞山 純米吟醸酒 3票

以下省略でした。



NO お酒の名称 都道府県 参加者の感想、合わせたい物

?天吹 純米雄町 コスモス酵母 ひやおろし 佐賀県

冷えたらもっと飲みやすい、軽いようでちゃんと味がある。酸味が特徴的、くどくなくお代わりが欲しくなる、すっきり系の味、燗してみて、悪くはないけど冷たい方が好み、酸味が和らいでしまうのが残念、すっきり辛口系の味、かなり酒度が高く攻撃的な味、酸味を感じる、燗して飲みたい、すっと入ってきて、ピリッとして終わる、ほんのり甘い、やや酸の立つ味、かすかな米由来の味、かすかな苦味、優しい味わいの中にピリッとした感じが良い、おかずと飲むのに良い、毎日飲めそう、優しい、もう少し味がしっかりした方が好み、しっとりと繊細な甘み、厚みがありながらきれいな酸味、キレイでミネラルを感じる苦味、しっかりと膨らみのある旨味、ぬる燗で、しっとりと優しい旨味が膨らむ。

カニちり、キンキの煮つけ、烏賊の塩辛、ワタ入りのスルメ、出し巻き、オムレツ。

?御代栄 19BY 山田錦 無濾過生原酒 純米大吟醸 滋賀県

香りが濃い、意外と甘酸っぱい味、食事の後だと辛く感じる、個性の強い、少し醤油を連想するような風味がある、中華料理とか、濃い味でも負けずに味わえる、麹の香か少し癖のある味、山廃か、古酒、燗しても旨い、芳醇でシェリー風味の味、変わった薫り、米の甘みが強く、わずかな酸味、力強い味なので、肉系のおかずによく合いそう、しっかり味がのっている、ふくよかで膨らみのある甘み、厚みがありしっとりとした酸味、厚みがありしっかりとした苦味、しっとりと厚みのある旨味、燗してふくらむ。

サーモン造り、キノコバター、鰆のみそ焼き。

?一ノ蔵 無鑑査 辛口 本醸造 宮城県

入口は甘くてフルーティーだけど、意外に辛い、冷やしたら白ワインぽくなる、しっかりとした酸味の旨味が強い、燗してみて、落ち着いて飲みやすくなる、しっかりした味わいが強い、最初の丸い口当たりながら、酸もあって大変美味、燗すると印象が開くなり平凡な味、まろやかで軽い味、燗して少し旨味が出た感じ、冷やの方が味は好みだった、まろやか、角が全くない、柔らかな味でスムーズに入ってくる優しい甘み、温めると米の味が立ってくる、日々の晩酌用という感じ、きっとそこそこ何でも合いそう、少し燗をつけたくなる、味がある、味が平坦な気がする、燗したら味の起伏が出た、しっとりとふくよかな甘み、膨らみがありサラリとした酸味、キレイでしとやかな苦味、膨らみがあり厚みのある旨味、燗していい意味の米の苦みが出てくる。

カンパチの刺身、カレイの唐揚げ、たたみいわし。

?渓流 蔵囲い 普通酒 遠藤酒造 長野県

酸味が強くて辛い、濃い味、バランスのとれた甘み(香り)で、誰にでも好まれそう、やや甘口で香りも弱めだが、非常に飲みやすい日常の酒、後味の風味がふくよかで好印象、酸味もあります、軽いが後口が残る、燗上がりしそうな味、あっさり、適度な苦味、後味がカッとくるのが良い、さらっとした飲み口、香りが強くなく柔らかい味、ピリッと来る感じと後味が好きなので、美味しいです、ちょっと軽い感じだけど好みの味、すっきりとさらりとした甘み、キレイですっきりとした酸味、すっきりと清々しい苦み、サラリとおとなしい旨味。

アスパラの塩茹で、ほうれんそうのおひたし、小芋煮(柚子を利かせて)。

?「人喰い岩」 木下酒造有限会社 特別本醸造 60%精米 京都府

甘い口当たりの後、重い味が、飲み口と後味のギャップはいちばん、重い口当たり、濃厚な味の料理に合わせたい、酸っぱい、肉に合いそうな感じ、すっきり感があり、いろいろな料理に合いそうで、食中酒に向いている感じ、飲み口がサラリとしていて、後味が酸っぱい、フルーツのようなさわやかな甘み、ひやおろしのような落ち着いた味、生酒のような落ち着いた粗さが少し、味がキツイ、味の膨らみがないような気がする、サラリとすっきりとした甘味、膨らみがあり清々しい酸味、すっきりと清々しい苦み、サラリとすっきりとした旨味。

鯛の塩焼き、たれの焼き鳥、肉じゃが、刺身。

?霞山 伝統古法本仕込み 純米吟醸 無濾過 須藤本家 茨城県

フルーティーな感じで、女の子が好きそう、飲み口の良さが危険な感じ、強いインパクトのある入り方で、口の中で旨味と香りが広がります、余韻もしっかりと残る、「やりすぎた」感イイ所、燗にして、ファーストタッチがこんなに優しく変わるものなのか?同じお酒とは思えない、冷えていないが辛い印象、香りがいろいろ変化する、燗付けするとすっきり感が増します、軽く木の香のような感じ、温度が高い方が飲みやすく美味しい、水を飲むような軽い飲み口、柔らかいフルーツ香、何と言ったらわからない味、温めたらよい子になりました、水っぽい感じがする、燗したら美味しい、厚みがあってしっかりした甘み、しっとりと深みのある酸味、ほのかできれいな苦味、しっとりと厚みのある旨味。

さんまの塩焼き、めざしの干物、白身の造り、たこのカルパッチョ。

?白鶴 ひやおろし 兵庫産山田錦100% 本醸造 兵庫県

ちょっと重い濃い辛さ、後で甘さがくる、柔らかい口当たり、丸く優しい暖かくほっとする、燗してみて、ひやの状態と変わりなく落ち着いた感じでほっこり安心できる、飲んで落ち着く感がある、甘くて女性好みの味、余韻が強く米の味が強く味わい深い、燗すると後味がさらに強くなり美味、淡麗でバランスの良い酒、口当たりがサラリとしている、燗してみて薫りが立つ、柔らかい甘み、温めると酸が立ってくる、ほんわかした安心できる味、柔らかい、優しい味が広がる、すっきりと柔らかい甘口、すっきりきれいな酸味、キレイで清々しい苦み、適度にふくらみのある繊細な旨味、飲み飽きしない味で燗すると旨味がのってきて、酒本来ある旨味が出てくる。

親子丼、ポテトサラダ、甘エビお造り、貝柱塩焼き。

?天野酒 吟醸生原酒 50%精米 大阪府

一番薫りがいい、シャープな口当たりで香りが広がり楽しめる、吟醸香が強く、その個性を強調するのがいいところでもあり、食中酒としてはしつこい感じ、単品で味わいたい、燗してみて、バランスが非常によくなり、落ち着く感じ、香りが落ち着いて燗の方が美味しい、自分で買ったのでは、燗することは思いつかないと思います、濃い、少し苦みを感じるほどの味、合わせにくい、飲み続けられない、甘くて酸があって、苦いという雑な風味、燗にも力がある、バランスが良く芳醇、酒そのものを味わえる、ワインならデザートワインという感覚、甘酸っぱくてまろやか、燗して甘くまろやかになる、原酒のような強さの中に、熱帯フルーツのような香り、フルーティーで上品な味、でも香りが少ない、たぶん大吟、華やかだけど、もう一つ口に合わない、ほのかで繊細な甘み、シャープで切れる酸味、すっきりきれいな苦味、柔らかく繊細でふくよかな旨味、燗することで旨味が膨らんでくる。

ししとう、シイタケ、竹の子の炭火焼き、ブリの照り焼き。

?雪紅梅 純米ひやおろし 五百万石 60%精米 新潟県

最初水っぽい感じですが、後から味と香りが、飲みやすいような、飲みにくいような、ほどよい甘さと酸味が爽やか、無味無臭かと思いましたが、後味で勝負する酒、いつまでも米のふくよかな余韻が残る、不思議な甘口、あてがいらない、燗した方が美味しい、米の味が甘く残り旨いです、軽くスイスイ飲めそうな感じすっきり辛口、燗しても良い感じ、美味しかった、あっさり当り障りがない、燗してさらにまろやか、甘み、とてもお米の味がしっかりと感じられる、生酒のような苦味、温めると樽酒のような香り、サラリとしている、でもちょっと何か残る、少し温めるとよくなった、口当たりが水っぽい、喉では味がある、柔らかくしっとりとした甘味、しっとりと厚みのある酸味、キレイですっきりとした苦味、少し膨らみがありしっとりとした旨味、燗してみて甘みと旨味が膨らみました。

三色ナマス、サバのきずし、味噌田楽。

?十旭日 改良雄町70%精米 加水火入れ 純米吟醸酒 島根県

全体的に重たい味わい、どっしりとした味、大辛、後味すっきり、あっさり飲みやすい、軽さの中に米の味わい、柔らかい味、深く旨い、しっかりと柔らかい甘み、サラリとしとやかな酸味、さらさらと優しい苦み、柔らかでしっとりとした旨味。

カニの塩焼き、鯛の塩釜。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大阪日本酒持込呑み比べの会 更新情報

大阪日本酒持込呑み比べの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング