ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世田谷区の育児教育イベント情報コミュの1人親世帯の方に転送願います。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00004854.html

ひとり親家庭の方への支援一覧

●暮らしの支援


家事などのお手伝い(ホームヘルパーの派遣)
(母子家庭・父子家庭)
[対象となる世帯]以下のすべての項目に当てはまる世帯
1.中学生以上の兄姉がいないこと
2.小学校3年生以下の児童がいること
3.家事や育児など日常生活において援助が必要な世帯
[利用日数]
 (1)就労等(利用は1年間が限度):月12日以内
 (2)親または子どもの一時的な病気・けが:月6日以内
[利用時間]
 利用は午前7時〜午後9時の範囲内で、2時間以上8時間以内の必要最小時間(日曜祝日は10時間まで派遣可)
[備考]
 所得に応じて利用制限および自己負担があります。
[お問い合わせ先]総合支所生活支援課


ひとり親家庭等の医療費助成制度( (親) 医療証の交付)
(母子家庭・父子家庭)
国民健康保険など各種健康保険に加入していて、18歳に達する年度の年度末(3月31日)までの子ども(中度以上の障害がある場合は20歳未満)を育成しているひとり親家庭等の方や、両親のいない児童を養育している家庭に、保険診療内の自己負担分を助成します。助成を受けるためには、申請が必要です(所得制限あり)。
[お問い合わせ先]総合支所生活支援課


母子福祉資金
(母子家庭)
20歳未満の児童を養育している母子家庭に、事業、住宅、就職、就学、医療介護などに必要な資金をお貸しします。貸付限度額は資金の種類によって異なります。なお、連帯保証人が必要です。
[お問い合わせ先]総合支所生活支援課


女性福祉資金
(母子家庭)
配偶者がいない女性(同様の事情にある場合を含む)が、経済的に自立して、社会的に安定した生活を営めるように、事業、住宅、就職、就学、療養などに必要な資金をお貸しします。なお、保証人が必要です。
[お問い合わせ先]総合支所生活支援課


母子福祉応急小口資金
(母子家庭)
20歳未満の児童を養育している母子家庭に、災害、病気、就職、結婚などで緊急に資金が必要な場合、無利子で10万円を限度にお貸しします。
[お問い合わせ先]総合支所生活支援課


生活福祉資金
(母子家庭・父子家庭)
こちらのページをご覧ください。


応急小口資金
(母子家庭・父子家庭)
こちらのページをご覧ください。


ひとり親家庭休養ホーム
(母子家庭・父子家庭)
20歳未満の子どものいるひとり親家庭の方は区の指定した遊園地などの日帰り施設を、無料または低額で利用できます(所得制限あり)。
[お問い合わせ先]総合支所生活支援課


生活保護
(母子家庭・父子家庭)
こちらのページをご覧ください。


母子生活支援施設(旧母子寮)
(母子家庭)
18歳未満の子どものいる母子家庭のお母さんなどが、子どもの養育を十分できない場合、母子生活支援施設に入所し指導員などから援助が受けられます。
[お問い合わせ先]総合支所生活支援課


●年金・手当


ひとり親家庭の手当(児童扶養手当・児童育成手当)
(母子家庭・父子家庭)
ひとり親家庭の方に児童扶養手当、児童育成手当を支給します。(所得制限あり)
詳しくはこちらのページをご覧ください。


遺族基礎年金(死別に限る)
(母子家庭)
こちらのページをご覧ください。


遺族厚生年金(死別に限る)
(母子家庭)
詳しくはお問い合わせください。
[お問い合わせ先]世田谷年金事務所






●住まいの支援


居住支援制度
(母子家庭・父子家庭)
こちらのページをご覧ください。


都営住宅(新築)の当選率の優遇
(母子家庭・父子家庭)
ひとり親世帯は、当選率が一般世帯より優遇されます。
[お問い合わせ先]東京都住宅供給公社募集センター 電話03-3498-8894


住宅使用料の特別減額
(母子家庭)
都営住宅入居母子家庭で、就学前の幼児1人以上、または高等学校以下の就学児童2人以上がいる方は、使用料負担額が2分の1になります。(所得制限あり)
[お問い合わせ先]東京都住宅供給公社渋谷窓口センター 電話03-5778-0771


●仕事


母子家庭自立支援教育訓練給付金事業
(母子家庭)
こちらのページをご覧ください。


母子家庭高等技能訓練促進費給付事業
(母子家庭)
こちらのページをご覧ください。


職業訓練の案内
(母子家庭・父子家庭)
都立技術専門校等で行っている、再就職に必要な技能習得のための訓練について、受講案内を行っています。受講料は無料です。
また、母子家庭のお母さんの場合で母子家庭になって3年以内の方については、ハローワークを通じて受講する場合に、その間月額約14万円の訓練手当と交通費が支給されます。
[お問い合わせ先]ハローワーク渋谷 電話03-3476-8609


●各種優遇制度


JR通勤定期の割引
(母子家庭)
児童扶養手当を受けている世帯の方が、JRを利用して通勤している場合は、通勤定期乗車券を3割引で購入できます。
[お問い合わせ先]総合支所生活支援課


都営交通の無料パス
(母子家庭・父子家庭)
児童扶養手当を受けている世帯等の世帯員のうち、1人に限り都営交通(都電・都バス・都営地下鉄)の無料乗車券が交付されます。
[お問い合わせ先]総合支所生活支援課


税金の軽減
(母子家庭・父子家庭)
母子家庭、父子家庭の方は、申告により所得税、住民税の軽減措置が受けられます。ただし、寡夫控除には所得制限があります。手続きは、給与所得のみの方は、給与支払者へ、その他の方は確定申告の際、税務署へお問い合わせ下さい。
[お問い合わせ先]各税務署(こちらの官公署一覧をご覧ください。)


水道、下水道料金の減免
(母子家庭・父子家庭)
児童扶養手当を受けている世帯は、水道、下水道料金の減免制度があります。
[お問い合わせ先]総合支所生活支援課


粗大ごみ等処理手数料の減免
(母子家庭・父子家庭)
児童扶養手当・ひとり親家庭等医療費助成を受けている世帯は、粗大ごみ等処理手数料の減免制度があります。
[お問い合わせ先]総合支所生活支援課


●相談


家庭相談
(母子家庭・父子家庭)
こちらのページをご覧ください。


家庭相談員
(母子家庭・父子家庭)
こちらのページをご覧ください。


母子相談・婦人(女性)相談
(母子家庭)
こちらのページをご覧ください。


母子自立支援・婦人相談員
(母子家庭)
こちらのページをご覧ください。


民生委員・児童委員
(母子家庭・父子家庭)
こちらのページをご覧ください。


●情報提供


ひとり親家庭向けリーフレット
ひとり親家庭を対象とする相談窓口や支援施策等について紹介しています。
各総合支所生活支援課等に配備しています。
こちらのページをご覧ください。


ひとり親家庭向けメールマガジン配信サービス
メールマガジンにより支援情報等の配信を行っています。
携帯電話等でご登録ください。
こちらのページをご覧ください。


 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世田谷区の育児教育イベント情報 更新情報

世田谷区の育児教育イベント情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング