ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Chez Yutaコミュのクリスマス、国家、ドイツ の 語源。 (12月12日の語源探索。)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クリスマス

http://ja.wikipedia.org/wiki/クリスマス

日本語の「クリスマス」は、英語の「Christmas」に由来し、語源は「キリストのミサ」( "Christ's Mass" Christ + Mass)にある。日本語では他に、降誕祭、聖誕祭、聖夜などの呼び方がある。「クリスマス」にあたるドイツ語は「Weihnachten(ヴァイナハテン)」、フランス語は「Noёl(ノエル)」、スペイン語は「Navidad(ナビダー)」、ラテン語は「Christi Natalis(クリスティ・ナタリス)」であるが、語源は必ずしも同じではない。ギリシャ語の"Χριστούγεννα"(クリストゥ・ゲナ)は、γέννα(誕生)を用いており、文字通り、「キリストの誕生」である。
英語のChristmasの略記として、19世紀の英語圏ではギリシャ語原表記「Χριστος」の頭文字であるギリシャ文字の「Χ(カイ)」、あるいはΧと同じ形であるローマ字の「X(エックス)」を省略形として用いてX'masとしたり[1][2]、「Christ」の末字"t"を「Χ」に上付き添字したXtmasとする表記が多用されていた[3]。現在の英語圏ではXmas[4]、あるいは、X-masと綴る。


ノエル

http://fr.wikipedia.org/wiki/Noël

Étymologie

Le mot Noël (dont la première attestation écrite date de 1112) est issu par évolution phonétique (nael) et modification vocalique du latin natalis (« relatif à la naissance, natal »). Le o, remplaçant le a de l'ancien français nael, vient de la dissimilation des deux a de natalis tandis que le tréma (1718) note la diérèse6,7.






国家

http://www.etymonline.com/index.php?search=state&searchmode=none

state (n.1)
early 13c., "circumstances, temporary attributes of a person or thing, conditions," from L. status "manner of standing, position, condition," noun of action from pp. stem of stare "to stand" from PIE base *sta- "to stand" (see stet). Some M.E. senses are via O.Fr. estat (Fr. état; see estate). The Latin word was adopted into other modern Germanic languages (e.g. Ger., Du. staat) but chiefly in the political senses only. Meaning "physical condition as regards form or structure" is attested from late 13c. Meaning "mental or emotional condition" is attested from 1530s (phrase state of mind first attested 1749); colloquial sense of "agitated or perturbed state" is from 1837.
He [the President] shall from time to time give to the Congress Information of the State of the Union, and recommend to their Consideration such Measures as he shall judge necessary and expedient. [U.S. Constitution, Article II, Section iii]

state (n.2)
"political organization of a country, supreme civil power, government," 1530s, from state (n.1); this sense grew out of the meaning "condition of a country" with regard to government, prosperity, etc. (late 13c.), from L. phrases such as status rei publicæ "condition of the republic." Often in phrase church and state, which is attested from 1580s. The sense of "semi-independent political entity under a federal authority" (as in the United States of America) is from 1856; the British North American colonies occasionally were called states as far back as 1630s. The states has been short for "the United States of America" since 1777; hence stateside (1944), World War II U.S. military slang. State rights in U.S. political sense is attested from 1798; form states rights is first recorded 1858.


ETAT (fr.)
http://www.cnrtl.fr/etymologie/etat

C. 1. Ca 1500 « nation soumise à une même autorité » (Ph. de Commynes, Mém., éd. J. Calmette, t. 3, p. 32); 2. [1549, Est. d'apr. FEW t. 12, p. 250a] spéc. 1594 Secretaire d'Estat (Satyre Ménippée, éd. Ch. Read, p. 68). Empr. au lat. class. statǔ « action de se tenir », « position, situation », souvent associé aux termes civitas, imperium d'où le b. lat. « état, forme de gouvernement » (Blaise) avec peut-être infl. de l'ital. stato « forme de gouvernement » (1300-13, Dante, Inf., 27 ds Tomm.-Bell., v. aussi FEW t. 12, p. 251, note 10) et « administration d'une société » (1537-40, Guicciardini, Stor., 9, 457 ds Tomm.-Bell.); b. lat. jur. « statut d'une personne », lat. médiév. « inventaire » (xiiie s. ds Nierm.); cf. Gœlzer ds Arch. Lat. Med. Aev. t. 2, 1926, pp. 39-40.






なぜフランス語では、ドイツ人は Allemand なのか。

http://www.cnrtl.fr/etymologie/allemand

Empr. au b. lat. alamannus, alemannus, adj. « des Alamans (confédération de peuples germ., de la branche occidentale, établis anciennement entre le Rhin, le Main et le Danube, voir Der kleine Pauly, p. 227) » (Ammien Marcellin, 14, 10, 6 ds TLL s.v., 1478, 7 :


http://ja.wikipedia.org/wiki/アラマンニ人

アラマンニ人(阿:Alemanne、独:Alamannen、ラテン語・英:Alamanni)は、ドイツ南西部のライン川上流地域を原住地とするゲルマン人の部族連合。アレマンネ人、アラマンネン人、アレマン人とも表記される。
ドイツ/ドイツの・ドイツ人・ドイツ語を意味するフランス語"Allemagne/allemand"、スペイン語"Alemania/alemán"、ポルトガル語"Alemanha/alemão"の由来である。


紀元前後にスカンジナビア半島あるいはユトランド半島から南下し、ローマ帝国の皇帝・アウグストゥスが遠征させた将軍・ウァルスとのトイトブルク森の戦いで名を轟かしたゲルマン部族連合の盟主だったケルスキー族首長のアルミニウスの傘下に属したゲルマン系の連合部族の一派に遡るという。後に東部ドイツのエルベ川の流域に移住したと伝わる。
このゲルマン系民族は3世紀中頃から度々ローマ帝国領内への侵入を試みた。皇帝ガッリエヌスの治世には、ローマ帝国がライン川及びマイン川の流域に防壁を設けていたため、エルベ川から民族移住して、リーメス内への居住が認められたものの、続く皇帝クラウディウス・ゴティクス治下の268年のナイススの戦い(現セルビアニシュ)で敗北し、撤退を余儀なくされ、同時に古くからライン川流域にいたケルト人、または侵略者のローマ人との混血を繰り返して、アルプス山脈北西部にあるライン川上流にて「アラマンニ人」として、民族形成がなされた。
271年には、プラセンティア(現伊ピアチェンツァ)の戦い(Battle of Placentia)に勝利し同都市を一時占領したものの、皇帝アウレリアヌスが率いるローマ帝国軍にファーノの戦い(Battle of Fano)で敗れ、敗走した。
367年には、ローマ帝国の属州であった高地ゲルマニアの中心地モングンティアクム(現マインツ)を占拠したが、皇帝ウァレンティニアヌス1世が指揮するローマ帝国軍に敗れ、その後、374年には、アラマンニ王マクリアヌスとウァレンティニアヌス1世との間で和平が結ばれた。
5世紀に入ると、その領域はアルプス地方からライン川中流域にまで拡大した。しかし、496年から497年にかけてのトルビアックの戦い(Battle of Tolbiac)でメロヴィング朝フランク王国を創始したクロヴィス1世(クロートヴィヒ)に敗れ、その支配下に入ると、キリスト教(カトリック)への改宗が進んだ。
やがて、アラマンニの有力貴族は、神聖ローマ帝国の部族大公としてのシュヴァーベン公国として発展させたのである。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Chez Yuta 更新情報

Chez Yutaのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。