ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジュビロ磐田コミュの【J30節】10/25 vs名古屋グランパス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キックオフ 15:00@豊田スタジアム

前節は宿敵鹿島にスコアレスドロー
正直勝てそうな試合だったが…
八田が初の失点0だし自信になったはず!

今節の相手はACLで準決勝にコマを進めた名古屋
ACL2試合の間の試合ということもあり、
メンバーを落としてくることが予想される。

鹿島戦で点取れなかった分たくさん点とって勝とう!!!

≪注意≫
当初の予定では10/24(土)の開催でしたが、名古屋がACL準決勝に進出したので10/25(日)開催になりました。
皆さん、間違えないように気を付けてください。

コメント(330)

後半早々、前田のハットトリックおよびJ通算1000ゴールを目の前で見れた
今日豊田スタジアムに行ったサポータは羨ましいと思った。
それを勝ち点3を逃すなんてパンチ

犬塚の交代から、守備が不安定になってしましましたねあせあせ(飛び散る汗)

悔しいexclamation ×2exclamation ×2
ヤンツーがダメなんて開幕前からわかりきってたじゃん・・・
ACLで4点取るための攻撃的布陣をテストしたかったチーム相手に3-0から引き分けとか有り得ません!
犬塚の左SBは確かに効いてたと思います、が反面あれだけ動いたら足もつるかなと。ペース配分考えろと。
後半は村井、茶野の左サイドがマズかったですね。村井が下がっては小川に高い位置とられるし、茶野は劣化激しくスピードも無いからサイドはキツそうだったし冷や汗
岡田を左SBにしてボランチに那須もアリかと思いますたが、中央は茶野と大井の2枚になるか・・・
今日は監督の采配ミスだと思います。
犬塚の交代で大井を入れ茶野をサイドにしたことにより左サイドの攻撃は村井のみ…
その村井と茶野の間のスペースをやられた感じ涙
やはり来期は新監督で行きたいです衝撃
> ゆーたさん

>さわらなければケネディにやられてた

同意です。

>今日の出来だけで

今日の出来だけじゃないですよ。
八田が頑張っていただけに勝ってほしかったです。
DF陣には彼の奮闘に応えてもらいたかった。
両チームの交代が明暗をわけましたね。
名古屋は変わって出て来た選手が活躍してたけど、こっちは…。
3-0わーい(嬉しい顔)⇒3-1わーい(嬉しい顔)⇒3-2冷や汗⇒3-3冷や汗⇒サントスのシュートがバーに当たった瞬間げっそり
今までにないリアクションの変化でした。
この試合は、あまりフォローする気になれんなぁ。

FWは、グノはともかく、前田、ジウシーニョといった一級選手が来年も残留してくれれば、十分上位に行けると思うしなぁ。

引き抜かれないためにも半端な試合はしないでほしい。
3-0になった時僕は勝利を確信しましたexclamation ×2
これがダメでしたねあせあせ(飛び散る汗)

やっぱり最後まで気を抜いてはいけない事を改めて感じた試合でした冷や汗
しかし改めて1失点目を見ると何とも。
ケネディはオフサイドポジションでしたからね。
あれをキーパーとの疎通も取れず一人で触って失点にしてしまったのでは言い訳は出来ないなと。


また今日の状況で、サイドバックに欠員が出るという場合を想定出来ていなかったんでしょうね。
ベンチの構成もシステムの組み直しもなんら対策出来ておらず、
守備ブロックがガタガタになっていました。
どんな試合でも相手の時間帯はあるけどそこで簡単にやられてさらに相手を勢い付かすのが磐田。

大井はハットトリックしたエースより目立っちゃいました。

守備の補強は当然してほしいし監督も守備構築が上手いとも思えないです。

グノも最近地味にシュート外してるのも気になります。

西と村井のサイドハーフはいつも良い働きをしてくれてますね。
兎
>西と村井のサイドハーフ
いい仕事をしてるのに、毎試合必ずこの二人のどちらか(もしくは両方)途中で変えるんですよね……

もう監督の采配についてどうこう言っても無駄と諦めてますが、「もう柳沢監督の下で働きたくない」と選手が出ていってしまわないようにしてほしいですね。
まぁ西は腰が悪くてヤンツに気を遣ってもらって感謝してるって言ってるけど、村井を代えるのは謎ですね。
ただ今回フルでも活躍できるって証明できたのは収穫。
それでも船谷がいたら代えるんだろうな…


いずれにせよ前田、西、村井が残留してくれることを願うばかり。
犬塚が出るまでいい感じでゲーム進めてたのに非常に残念
またまた自ら勝ち点を逃がしてしまいましたね
レッズ抜きたいのにがく〜(落胆した顔)
大井わもう切るべき J2のチームならどっか入れるんじゃない??まぁあれわPKじゃないとおもうけど
磐田わあの審判で勝ったことあるのかな。
まぁ負けなくてよかったぴかぴか(新しい)
>>309さん

それは、現実離れしすぎの批判です。
選手は、自分で勝手にオフサイドの判定をしては‘絶対'いけません。それこそ、基本です。

また、あれを意思の疎通で図れというのも意味がわかりません。DFのプレーの判断基準は‘セーフティーファースト'のはず。あのクロスを触らないDFの方が問題です。クリアをミスったことと、あそこの判断の当否は別問題です。
つまるところ、ジュビロにはおっきな改革が必要ということだ。

今こそアクションをexclamation
>>ころっけさん

誰かが家本に「副審に確認しろ!」と抗議して欲しかったって思いはあります。

けど、大井が抗議することはおかしいとも思います。だからこそ、ほかの選手が気付くべきだった。

ルールについて無知で申し訳ないんですが・・・

?ケネディがオフサイドポジションにいる。
?大井が触らなければケネディに決められてしまう。(もちろんオフサイドでノーゴール。ただし大井はケネディの存在には気付いたがオフサイドポジションであるとは気づいていない。)
?したがって大井が触る→オウンゴール

これってオフサイドになるんでしょうか?
オフサイドポジションにいるケネディのせいで大井のプレーが限定されてしまったということなんでしょうが・・・
分かる方お願いします。
>じゅにゃさん
FIFA サッカー競技規則には以下のように書いてあります。

ボールが味方競技者によって触られるかプレーされた瞬間にオフサイドポジションにいる競技者は、次のいずれかによってそのときのプレーにかかわっていると主審が判断した場合にのみ罰せられる。

●プレーに干渉する。または、
●相手競技者に干渉する、または、
●その位置にいることによって利益を得る。

なので、
?ケネディがオフサイドポジションにいる。
?大井が触らなければケネディに決められてしまう。(正確には、プレーに干渉している、相手競技者に干渉している、その位置にいることによって利益を得ている、のいずれか1つでも当てはまる)
と、主審が判断した場合、オフサイドの反則になると思います。
>ふうぱぱさん
ご丁寧にありがとうございます。

今回の大井のオウンゴールのケースでは
?ケネディがオフサイドポジションにいる。
ことは副審のジャッジ、映像から確認できます。

ということは、主審は
?大井が触らなければケネディに決められてしまう。
とは判断しなかったということですね。
妥当かどうかはいろいろあると思いますが・・・

ちょっともやもやしてたのですっきりしました。
ありがとうございます。
現地観戦しました。

一点目のケネディはオフサイドだったんですね。
しかし、副審がジュビロボールと言っているのにグランパスボールにする。PKの場面もあれでファールをとるならジュビロもPKだろってプレーがひとつ。ゴール前でグノがかわして体入れられて転ばされたシーンもファウルとらなかったし。
試合開始前からサポーターの中には主審の名前を見ていやな予感をしていた人もいました。(自分もそのうちの一人ですが)主審に負けたと言っても過言ではないかと思います。

ただ、3−0から守りきれないのは審判のせいだけではない。犬塚がいなくなっていっきに押し込まれましたが、そDFが大井しかいないのでは・・・個人的にはグノのキレがいまひとつで、押し込まれている時間帯にボールがわたってもすぐに奪われてしまっていたので、FWが3人もいるのだから代えてもよかったのではと。毎試合思うことですが、サブのFWはどんな展開なら使うのだろう。GKみたいにグノか前田が怪我しないと代える気ないのかな。
オウンゴールは仕方ないが3点目のファールはまずいと思った手(パー)
>321さん
自分も茶野を毎試合使うのなら大井を使って経験を積ませて欲しい!
鹿島戦で清水の岩下も2本のパスミスから2失点されている。
しかし長谷川監督は次の試合もフルで岩下を使っている。
それくらい先を見てヤンツーも我慢して使って欲しい。
茶野のスタメンは間違いなく今シーズンで終わりだと思うし・・・
大井も年齢的にもう中堅だからなぁ……
上が衰える一方で下からの突き上げがないという環境で、甘えが残っているのかもしれないですがこのままじゃ立ち位置がなくなるばかり。
来年が磐田にいられる最後の年になりうるくらいの意思を持ってシーズンオフに望んでほしい(これは去年の今頃も言ってたんですけどね……)。

DFに関してはカニーヒアさんのおっしゃるとおり、外国人選手の獲得が不可欠だと思います。J1レベルで経験をつみ実力のある選手が那須一人だけというのではお話にならない。
上を目指すなら守備を構築しないと、いつまでたっても降格の危機に怯え続けることになる。

今すぐ優勝しろなんて無理なことは言いません、5年後10年後の強い磐田に向けて積み上げていく姿勢を見せてほしい。
>>315
遅レスですが、
あのシーンのオフサイドか否かについては
「判断をせずに確実に触りに行かなければならない」レベルの話では無かったですね。
体一つ半は前に出ている選手をオフサイドだと
気付かなければいけないものではないでしょうか。
背中からは茶野も声を上げオフサイドである事を伝えていますし。

「疎通」というのはクリアする先の方向の話です。
大井にはゴールマウスから外すクリアは出来なくても、キーパーに当てる選択もあった。
八田も大井の技術、体勢から判断が付けば転がったボールに向かって体を差し出す事も出来た。

あくまで全て選択肢についての話ですが、
それが全部外れの方向にいってしまった、と言いたいだけです。


ただあのシーンの主審の判定については、
ケネディも飛び出し以後は接触する様なアクションも起こしていませんし、
先に大井が触った事も含めて、あの事後にオフサイドの判定がなされる事は無いでしょうね。

ログインすると、残り305件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジュビロ磐田 更新情報

ジュビロ磐田のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング