ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Chaplinコミュのライムライト Limelight

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ライムライト Limelight
公開:1952年
製作、監督、原作、脚本、音楽:チャールズ・チャップリン
撮影:カール・ストラス
美術:ユージン・ルーリー
出演:チャールズ・チャップリン/クレア・ブルーム/シドニー・チャップリン/バスター・キートン


【物語】
1914年、ロンドン。初夏の夕暮れどき。ふらついた足取りでアパートへ帰ってきた初老の男が1階のある部屋からガス漏れしている臭いに気がついた。彼がドアを押し破ると、ベッドに若い女が倒れている。医者を呼び、女を3階の自分の部屋へ連れて行く。男はバイオリンを質に入れ、女の介抱にやっきだった。初老の男はかって一世を風靡した道化師のカルヴェロ(チャールズ・チャップリン)。自殺を図ったがカルヴェロの寝ずの介抱の甲斐合って一命を取り留めた女はダンサーのテリー(クレア・ブルーム)だ。テリーはリューマチ熱による心因性の麻痺症状で歩けない。それを悲観しての自殺未遂だった。カルヴェロはテリーを力づける。「幸せのために戦いなさい」だが、そのカルヴェロも今は落ちぶれており、酒なしでは調子が出ず、舞台に出る前に飲む癖がついている。しかも、心臓も弱っているのだ。テリーの恋の思い出を聞いてやるカルヴェロ。それはテリーがまだ文房具店に勤めていた頃の話だった。貧乏な作曲家の青年、ネヴィル(シドニー・チャップリン)が時々五線紙を買いに来た。テリーは余分に五線紙を包んでやる。ある日、ネヴィルにおつりを余分に渡しているところを店の主人に見られ首にされる。ネヴィルはその後、作曲家として成功していった。それがテリーの初恋だった。テリーは泣く。「でも、私はもう踊れないのよ」カルヴェロは力をこめてテリーを励ます。「腕をなくしバイオリンを足で弾く人もいる。宇宙の力は地球を動かし、木を育てる、その力は君の中にもあるのだ。勇気を出し使うのだ」カルヴェロに久しぶりの舞台の仕事だ。しかし、カルヴェロは昔の名前ではなく偽名を使っての出演だった。舞台で唄い踊るカルヴェロ。観客は誰も聞いていない。見ていない。居眠りをする客。帰り始める客がいる。疲れ果ててアパートへ帰ったカルヴェロはテリーに愚痴をこぼした。「私は・・・もう、おしまいだ・・・」テーブルに突っ伏すカルヴェロに、テリーは言うのだった。「よして!一度の失敗でくじけるなんて。貴方は立派な芸人よ!」テリーは立ち上がった。「貴方は何と仰った?宇宙の力は地球を動かし、木を育てる、その力は君にもあると・・・」 テリーは自分が立ち、歩いているのに気づいた。「・・・!!カルヴェロ!足が!歩いてる!!・・・」テリーとカルヴェロは感動に打ち震えるのだった。テリーはカルヴェロと腕を組みロンドンの町を歩く。歩ける喜びをかみ締めるテリーとは対象的に、カルヴェロの心は沈んだままだった。テリーは言った。「二人でやっていけるわ、私が働きます」テリーはエンパイア劇場のダンサーとして舞台に出て活躍していた。6ヵ月後、テリーは新作バレーのオーディションを受ける。オーディションの舞台でネヴィルと再会した。新作バレーは今や作曲家として売り出しているネヴィルの作品だったのである。演出家のポスタントはテリーの踊りに満足し、彼女を新しいプリマに選んだ。テリーはその夜、カルヴェロに求婚した。「愛しています、結婚して!」「馬鹿なことを・・・私は年寄りだよ・・・」カルヴェロは真に受けず聞き流した。新作バレーには道化師が必要だった。相変わらず偽名だが、カルヴェロが舞台でテリーと共演することになる。テリーが踊り、カルヴェロが道化で演じた。いざクライマックスという時、舞台の袖にいたカルヴェロにテリーが訴えた。「足が!足が!麻痺してる!」テリーが叫ぶ。カルヴェロはあせった。テリーの出番に時間がない。「ヒステリーだ!動ける」カルヴェロはテリーの横顔を激しくぶった。「行け!出るんだ!」テリーは頬を押さえた。カルヴェロの勢いに押し出されるように舞台へ出て行く。テリーは見事に踊りつづけた。カルヴェロは神に祈った。舞台の上方からテリーの踊りを見守った。テリーは最後まで無事にこなし、大盛況のうちに幕を閉じたのである。酔って先にアパートへ帰ったカルヴェロは、ドアの中で寝てしまった。だが、ドアの外でテリーと送ってきた作曲家ネヴィルの会話を聞いてしまう。「カルヴェロと君の結婚は憐れみだ」「いえ、本当に愛しているのよ」「貴方の気持ちは私と同じ筈だ」それは若者の愛のささやきだった。カルヴェロはアパートを去った。町で流しをして日銭を稼ぐカルヴェロ。そんなある日、テリーとカルヴェロは再会する。テリーの顔が輝いた。「演劇史に残るイベントがあるのよ」テリーはカルヴェロに舞台に出るよう勧めた。それは、演出家ポスタントの意向でもあった。テリーの説得にカルヴェロは応じた。「前から暖めていたネタがあるんだ」テリーは小躍りした。『カルヴェロの義援興行』と銘打つ看板。券は売り切れの表示がある。満席で立ち見が出るほどの舞台だった。次々と出演者が演じていく。カルヴェロの『ノミの芝居』は大受けした。カルヴェロの手の上をありもしないノミが飛び跳ね、最後に服の中に入ってしまい、カルヴェロが悪戦苦闘するというもの。観客の大拍手でのカーテンコールにカルヴェロは、かっての仲間のピアニスト(バスター・キートン)を引っ張り出してきた。カルヴェロはバイオリニストの扮装だ。いざ、ピアニストがピアノ演奏を始めようとすると、譜面がずり落ちる。何回やってもずり落ちる。その間にカルヴェロのバイオリニストは自分の片足が短くなっていく。蹴ると伸びる。でも又短くなってしまう。伸ばしたり短くなったりするうちに、ピアニストも体勢が整い、いざ演奏が始まった。今までのドタバタが嘘のように見事な二人の競演だ。しかもカルヴェロは舞台から転げ落ちて、ドラムの中に尻を突っ込んでもバイオリンを弾き続けるのだ。観客は大いに笑い、舞台は大成功だった。しかし、カルヴェロは舞台から落ちた時、背骨を打った。しかも心臓が苦しい。テリーが心配そうに駆けつける。次はテリーが踊る番だった。「待っていてね」テリーは舞台に出て行く。カルヴェロは死を悟った。「テリーの踊りが見たい・・・」仲間たちはカルヴェロを舞台の袖まで運んでやる。そして、カルヴェロはテリーが踊るのを見ながら静かに息を引き取った。舞台ではテリーが狭しとダンスを続けるのだった。

【映画館主から】
喜劇王チャールズ・チャップリンの晩年の傑作です。この時、チャップリンは63歳。彼の演ずる道化師カルヴェロは彼自身の投影でしょう。今は落ちぶれた道化師が若いダンサーの命を救ったことから、このドラマが始まります。ダンサーは命の恩人の道化師を尊敬し、それが愛情となり、求婚します。しかし、初老の道化師は自ら身を引き、やがて舞台でかっての栄光を取り戻したと思いきや、怪我がもとで死んでいきます。チャップリンは、かってサイレント時代から人気を分けた喜劇のライバル、バスター・キートンを舞台に出させました。この二人の競演ぶりはまさに至芸といえるものです。キートンはやっぱり、最後まで笑わない喜劇役者でした。比べてチャップリンは愛想笑いが多いのです。しかし、何故かそこに哀愁が漂います。喜劇と悲劇は表裏一体なのでしょう。作曲家ネヴィルを演じたのは、チャップリンの実の息子、シドニー・チャップリン。ヒロインのクレア・ブルームは本作でチャップリンに見出されたバレリーナ出身で、以後、ローレンス・オリビエ(「リチャード三世」55年)、リチャード・バートン(「アレキサンダー大王」56年、「寒い国から帰ったスパイ」65年)などと共演しています。チャップリンは例によって、製作、監督、原作、脚本、音楽、主演と多才ぶりを披露しました。


参考文献:「週刊20世紀シネマ館NO.5」講談社より。

コメント(15)

何と言っても最後のバスター・キートンとの(ただ一度の)共演が圧巻です。この映画はメロドラマとしては(悪くはないけど)平凡な作品だと思いますが、このシーンのために映画史に残っている、とオレは断言しますねw。この時、チャップリンとは対照的にすっかり落ちぶれていたバスター・キートンでしたが、現場での体芸の迫力はそこにいる者全員を圧倒した、と言います。(ジェイムズ・エイジーという当時の有名な映画評論家の回想が残っています。)実際に映画に使われたのはそのごく一部です。あと、落ちぶれた軽ヴェロの描写や「客がこわいんだ…。」などという述懐は真に迫っており、舞台の恐さを知っている人の脚本だと思いました。あと、「ノミのサーカス」の歌や「サーディン」の歌はいいですね。画像はチャップリンとキートンの楽屋でのシーン。
>グルーナさん。
詳細な説明どうもです。
おっしゃる通りですね。
バスター・キートンチャップリンは日本で例えるならば、
一時期のビートたけしと志村けんの用に?この時期まで、
一度も競演がなかったのですよね…。
現在も製作される様々なパロディを目撃するたびに、
上記の言葉を重く感じます。
一芸に精神を研ぎ澄まし続けて行く難しさを実感致しますね。
キートンの自伝には若い頃のチャップリンとの交友の記録があります。リベラルなインテリを気取るチャップリンにキートンは違和感を持っていたようですが、ライバルとして認めていたことは間違いないでしょう。無声喜劇映画の世界には「四大喜劇王」と呼ばれるコメディアン―チャップリン、キートン、ハロルド・ロイド、ハリー・ラングドン―がいますが、やはりツー・トップはチャップリンとキートンということになるでしょう。チャップリンが大衆性において圧倒的強みを発揮するのに対して、キートンの乾いた芸風はいわゆる「玄人筋」の間ではトーキー映画初期のマルクス兄弟と並んで、未だにカルト的な人気を誇っています。日本でもTSUTAYA等で比較的簡単に旧作を見られるようになりましたね。この二人は今後も映画史上の好敵手として絶えず引照・比較され続けることでしょう。
>グルーナさん。
おっしゃる通りですね。
二人とも永遠に語り継がれる、
「芸人」だと思います。
そして詳細なご説明、大変勉強になります。
どうもありがとうございます。
引き続きよろしくお願い致しますね。

>きゃし〜♪ちゃん。
いえいえ。
ネット上で調べ補足、構成した程度です。
重要なのは、
彼らから何を学び取り、
自分のフィルターを通した後に、
表現の一部に変えられるか。
これだと思います。
近々皆さんで勉強会的な上映会も開催したいですね。
>きゃし〜♪ちゃん。
もちろんお誘い致します。
せっかくですので時代背景も確認出来る形で行いたいですね。
もう少し勉強して行きたいと思っています。
こんにちは^^
ふいに思い出しまして・・・カキコしていきます。
「ライムライト」は好きな映画、生涯ベスト5に入る名作です。
「街の灯」「モダンタイムス」も好きですが、この作品は音楽も
印象に残ってて・・・とても素晴らしい映画でしたね。
ちなみにこの映画でクレア・ブルーム嬢のファンにもなりま
した^^
その後、TVで放映された「まごころを君に」という作品のクレア
嬢もまた良かったですね。(ちょっと歳とってましたが)
私はこの作品が他の作品と違うところがあると思ってます。
それは、チャップリン自身の生きることの哲学というか、プロパガンダみたいなものが、セリフとなって出ているのが、この作品だけ(?)前半にあるんです。そして、その哲学からの展開でストーリーが成り立ってる。つまり、チャップリンの哲学は、哲学で終わっておらず、行動に反映されてるというか、実生活に根付いたものでなければならないことを主張しているというか…。うまく纏まらないのですが、そんなところが私のこの作品が好きな理由でもあるんです。
わかりづらい文章でごめんなさい(汗)
もう500回以上は観てます。

未だに飽きない映画ですね。

伝説です。
何といっても音楽がステキですよね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Chaplin 更新情報

Chaplinのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。