ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

捨て猫・子猫の育て方相談所コミュの慣れない(威嚇する)猫への対処

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。

4歳♂と8ヶ月♂の先住猫がいるところに、
多頭崩壊のようなところから、推定4ヶ月の♀を1月に貰いました。

これまで、生後1ヶ月位とかから猫を飼ったのが
多かったので、最初威嚇しても、すぐに慣れると思ったら
大間違い。
いまだに、威嚇、近づくと威嚇しながら逃げます。

もっとも、自分から近寄ってくるのはOKみたいで
私の足をちょいちょいやったり、遊んで〜と
鳴いて近づいたりします。

手から、おやつや、猫草も食べます。
(もちろん警戒しながらですが)

先住猫とは、非常にうまくいっています。

ただ、捕まえるのが大変。
避妊の時も、大暴れで噛まれ、
私は1週間医者に通い、いまだに腫れがひきません。
このまま、慣れないのでしょうか?

多頭崩壊からの救出故、ボランティアさんに追い掛け回され
捕まえられ、一時預かりで10日過ごし、
私のところに来たというので、環境が変わったのも原因かもしれません。

今、ほかの猫に条虫がいたため
スポットの虫下しをしたいのですが、捕まえられないため
この子だけ1回しか出来ていないのが
気がかりですし、
もし病気になった時も病院に連れていかれないなど
心配しています。

アドバイスお願いします。

コメント(12)

保護猫ばかり多頭飼いしています。

4ヶ月まで人に構われないで育った子は、やはり生後1ヵ月ほどから育てた子とは少し違うかもしれません。
そうしないと生きて来られなかったのだと思います。

とはいえ、まだまだ遊びたい盛りの子猫ですから大いに遊んであげてください。
子猫は遊んでくれる人が一番好きです。
一日に一回でも、こちらが汗をかくほど本気で遊んであげると、警戒が取れやすいですよ^^
先住猫さんも若い猫さんのようですから、一緒に遊んであげると良いと思います。

猫さんの性格もいろいろですから、乳飲み子から育ててもベタベタの甘えん坊にならない子もいます。
我が家の黒猫は生後三日目の目が開かないうちから育てていますが、なかなかクールです^^;
それはそれで猫らしくていいなーと思っていますが。
その猫さんが、人間や他の猫さんと暮らしていてストレスにならなければ良いのではないかと思いますよ。
「あぁ、この子はクールなのね〜」と思ってあげてください。

後は、猫はバタバタと動く人や大きな声の人を避けますが、敏感な子は特に静かな人が好きです。
猫さんから寄ってくる時や、静かに座っている時ですよね?
そういう時にたくさん構って、遊んであげるといいですよ。
一度噛まれて痛い思いをすると、ついつい逃げ腰になってしまいますが、少しづつ触られる事=こわい事じゃないということを覚えてもらえるように、触ってやった方がよいと思います。
その時に、是非逃げ腰にならないように。猫って察しますから^^;
こちらもサッと手を引けるように気をつけ、猫さんが逃げたら追わない。

通院などで、どうしても捕まえなくてはならなかったりキャリーに入れなくてはならなかったりという場面はあると思います。
ちょっと邪魔になりますが、キャリーバッグを常に出しておいて、中にお気に入りの毛布やオモチャを入れておくと自分で入ってくれたりします。
キャリーはコワイ、イヤなものじゃないという事を覚えてもらうと良いと思いますよ。

スポットは寝ているときや、ゴハンの時に後ろから垂らすとよいです。
野良さんなど触れない子は、ゴハンを食べているときに垂らしてしまいます。
多少垂れ落ちても、仕方ないという感じです。
きちんと毛を掻き分けられなくても大丈夫です。(毛に押し付けてキュッと素早く薬を搾り出す)
また、どうしても滴下できないときには飲み薬も獣医さんと相談なさると良いと思いますよ。

どうか、あせらずゆっく〜りと仲良くなるのを待ってあげてください♪
長々と失礼しましたm(__)m
ありがとうございます。
いまだに近づくと、威嚇します。
勝手に近寄ってきて、私の足先をちょいちょいやるのは
いいみたいです。朝晩、おもちゃで
遊ばせてます。
鳴いて、呼びにくるのです。「遊んで〜」とね。
お風呂覗きも、毎晩です。

草も私の手から食べます。
一人暮らしですから、大きな声とかも出しませんし

でも、私から近寄ると絶対、威嚇して逃げます。
寝ているように、見えても絶対に、
私が近寄るのを解ってます。

本当に参ってます。
半年違いの雄には、摺よっていくのに。
私が3回捕まえて、ゲージに入れたり
避妊で病院に連れて行ったのを覚えているのでしょう。

キャリーを見て逃げる事はないです。
他の猫と、オモチャにしています。


3歳になる雄猫2匹と
新しく1ヶ月の仔猫3匹
貰ったんですが
お互いに興味を持ち出してて
1日数時間サークルから出してるんですが
若干先住猫の方がビビりながら
じゃれあって遊んでたら
いきなり仔猫の首に噛みついてて
ビックリしたから離したんですが
目離したときに仔猫の悲鳴聞こえて
見たらぐったりしてて慌てて
見に行ったら大丈夫やったんですが
目の前にさっき首に噛み付いた
先住猫が居ったんでまた噛んだんかな
って思って離しました!
また違う仔猫と遊んでるなあ思ったら
首に噛みついてるんですよ。
噛み付かれて鳴いたのわ
1回だけなんですが
相性が悪いんでしょうか?
サークルから出さない方がいぃんでしょうか?
なんか殺されるんちゃうかって
心配になって。。。
こうゆうときの対処法教えてほしいです。
>>[3]

子猫にケガや、流血などはありませんか?
先住猫は、近くにいるだけで毛を逆なでにして威嚇したり唸ったりしていますか?

もし、上記のような状態でなく、じゃれながら首に噛み付いて、子猫も今普通に元気にしているなら、親猫がするように子猫を躾けくれているのだと思います。

子猫のイタズラがすぎだり、怒る時に親猫が子猫の首元を甘噛みします。

猫は首元をつかまれたり、噛まれたりするとぐったりっていう表現とはちょっとちがうけど、大人しくなります。

威嚇や恐怖心が先住猫から伝わってこなければ、少し様子を見ながら接して下さい。

噛み付いてても、ケガさせる感じじゃなかったら、無理に引き離したり、先住猫を怒ったりしないでください。

躾けてるようなら、逆に先住猫を誉めてあげ、ありがとう(^_^)優しくしてあげてね。ってなでてあげて下さい。
>>[3]

あと、先住猫がいる場合の対面方法です。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54025135&comm_id=5092056

焦らずゆっくりと。
猫たちのペースをみて、よく観察してくださいね(^_^)
>>[4]


返信ありがとうございます!

怪我とかわ全くなく元気です!
仔猫がうちに来てすぐわ
威嚇しまくりでしたけど
今わ全く威嚇ゎないんですが
先住猫がビビりながらも
鼻と鼻をツンツンしてたり
先住猫が仔猫のおしり臭ったり
サークルから出してるときわ
先住猫が寝転がって
軽い猫パンチ?みたいな感じで
じゃれあってます。
仔猫がミルク欲しくて鳴いたら
サークルの近くにいって
見守ってるような感じもあって
私、旦那が見た感じでわ
仲良くしてるなあって
思ってたんですが。

首の後ろぢゃなくて
前側?喉の方を噛まれていたので
ビックリしちゃって。。。
躾でも喉の方を噛むんですか?

ぐったりってゆうか
お腹出して寝転んで
じっとしてた感じです!

ネットで色々調べたんですが
甘噛み程度なら大丈夫って
その甘噛み程度なのか
本気なのかがわからなくて。

>>[6]

様子を伺うかぎり、大丈夫そうですね。
先住猫さんはきっと優しい猫さんたちですね。

子猫がお腹を出して寝転んでいたなら、それは降参のアイズです。
大きい猫が本気で噛んだら、流血では済まないです。

鼻と鼻をくっつけてるのは、挨拶ですので微笑ましいですね。
あと、猫同士が目と目を合わせて瞬きしていたら、それも挨拶なので、一安心して大丈夫ですよ。

経過観察は必要ですが、まず大丈夫だと思います。
>>[7]

返信ありがとうございます。

そうですか!
安心しました(^^)/
ありがとうございます!
>>[9]

はじめまして。
子猫たちは元気に育っていそうなので安心ですね。
親猫は、いまはナーバスになっているので、威嚇していますが、時間と共に慣れてくれます。
子猫が、親離れしているので、早めに母猫に避妊手術をしてあげて下さい。
手術をする事で、落ち着いた性格になれるのと、発情期などのストレスなど緩和出来ます。

子猫たちが、里親さんに渡ったら、ゆっくりと時間をかけて家族になって下さい。
危険がなく、安全な居場所とわかれば、必ず家族になれます。
ただ、無理に近づこうとせず猫から寄ってくるまでそっとして、優しく声をかけてあげて下さい。

焦ってしまうと、猫にも伝わるので、猫のペースに合わせるように、自然としているのが良いです。

>>[9]

先住猫さんとの対面方法です。
何事も焦らない事が大切です。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54025135&comm_id=5092056

大人の猫同士は、仲良くなるのは結構難しい場合があります。
私のところも、どうしても仲良く慣れない子がいます。
うちの場合は、猫たちを1階に1匹、2階に2匹と部屋を分けて暮らしています。
たまに会うと威嚇してます(^_^)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

捨て猫・子猫の育て方相談所 更新情報

捨て猫・子猫の育て方相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。