ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地域包括支援センターコミュの包括支援センターの働き心地について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは,
34歳で,某大学の通信講座で社会福祉士を目指して勉強している女性です。

もともと,社協か地域包括支援センターで働きたいと憧れていました。
しかし,先日,近所のセンターで職員の方にお話を伺ったところ,結構ショックな内容でした。

A,どこのセンターも,人手が足りず,バーンアウトして辞めた人がいっぱいいる。
B,予算がないのに,保健師やケアマネは,どうしても人件費がかかってしまうから,
  社会福祉士を,新卒さんで安く雇って節約している所が多い。
C,結局,権限を持っているのは福祉事務所なのに,全部,こっちに丸投げされて困っている。
  丸投げするなら,権限もほしい。

というようなお話でした。
思っていたより,小さな場所に,3人が窮屈そうに座っておられて,正直,
お昼の休憩もとっておられない感じでした。

私は,真剣に就職を考えているので,
1,皆さんの地域包括センターでは,昼休みや残業はどんな感じですか?
2,仕事は,丁寧に教えてもらえる雰囲気ですか?

・・・について,教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

コメント(44)

私はゆっくりとやらせてもらっています。
確かにいろいろな相談がきます。

包括によっていろいろな事情があるのは現実だと思いますし、
働きたいという気持ちは大切だと思うので、気持ち変わらなければ
目指してください。

何で大変かとか、不満に思うとかっていうのは個人個人で違ってくると思います。

車の運転も、場所によっては必須になってくるかもしれませんが、気にしないでもいいと思いますよ。
誰だって初心者から始めるんですから。
働いてみて自分に足りないものがわかってそこからまた学ぶのだっていいと思います。
偉そうなこと言っていますが、私も今年から包括初心者で、こんな気持ちで毎日仕事しています。周りの人から教えてもらうことばかりです。
今はできなくても、いずれできるようになればいいとうちのセンター長は言ってくれています。
包括で予防プランしているケアマネです。居宅のケアマネから何でも知っているという感覚で質問が飛ぶので毎日プレッシャーです。でも居宅でケアマネしていた時よりは体が楽ですがやりがいはありません(^。^;)。なぜかというと考え方が行政に近く事務的な事を求められるからです。まあうちの包括だけかもしれませんが。
直営包括に出向しています。
毎日早くて20時までサービス残業土曜日も月半分以上はサービス出勤。土曜日の勤務時間は適当ですが…。(運営規定でも月〜金としていますので…)
一応訪問しなければいけない時だけ上司に言ってます。もしもの事故とかを考えて…。
正直水曜日以降は体がきついです。今日も両肩が重い…。
しんたろーさんがおっしゃってる通りで居宅からの質問もあります。
先日も勘違いで誤った回答した時にこっぴどく言われました。こっちがえらい迷惑こいた!包括職員なのに知らんのか?みたいに…。そっちこそ勉強せいよって言いたかったのですが…迷惑かけたのは事実なので反論は控えました。
法改正も伴い、委託できるところが少なくなり、件数は増えるばかり…。
相談もいろいろとあり、落ち着いて仕事できません。
正直なところ個々の仕事で手一杯って感じです。
昼休みだろうが何だろうが訪問者や電話はあるわけで…。結局のところ…
ゆっくり休めるのは家に仕事場を出てからでしょうか…。
よっぽど好きか情熱がなければできないと思います。
委託包括の保健師してます。

うちは土日祝日は休み、特別なケースがない限り5時30分退社です。
のんびり屋の私はいつも急かされて帰りますあせあせ(飛び散る汗)

仕事内容は大変ですが、家族介護教室でアロマや古武術介護をしてスタッフも癒されたり、2ヶ月に1回包括通信を発行しながら地域とも楽しくやっています。

私は職場に恵まれていると思いますが、やっぱり飛び込んでみるしかないと思います。うちの包括は開所から1人もメンバーが変わっていませんが、まわりの包括は入れ替わりが激しいですたらーっ(汗)
皆さん,貴重なアドバイスをありがとうございます。
やはり,相談業務に従事されている皆さんなので,温かいなぁ・・・としみじみ感激しました。
以下,一言ずつになりますが,個別にお返事を書かせて頂きます。
今後とも,何かありましたら,よろしくお願い致しますm(__)m

<じょーさん
素晴らしいセンター長ですね。そういう所で働けると良いのですが。
「誰だって,最初は初心者」・・・そうですよね。
焦らないで,自分の気持ちを大切にがんばって目指してみたいと思いますvv

<しんたろーさん
居宅のときよりも,体が楽ですか・・。でも,勉強が大変なのですね。
車であちこち訪問したりという業務は,あまりないのでしょうか?
プレッシャーに負けず,がんばって下さい☆

<donさん
私が訪問した包括の印象に似ています。
今後,あまりにも件数が増えた場合,職員を増やそうという話にはならないのでしょうか。。
お疲れが溜まっておられるご様子なので,どうかお身体を大切に・・・。

<31さん
業務の効率化に成功されたのですね。
それができるかどうかも,やはり人間関係や法人の体制によるところが大きいですよね。
今は,勉強に励んで,チャンスがあれば飛び込んでみようと思います!

<そうすけさん
私も,特養の相談員も少し視野に入れています。
具体的には,どのような相談が多いですか?
きっと,将来すごく役に立ちますよ!お互いに頑張りましょうね☆

<ひよこまめさん
そうですね,事業所によって随分差があるというお話も伺いました。
家族介護教室,なんだかワクワクする内容ですね。
とはいえ,夜中の0時18分に書き込み頂いて,翌日の勤務は大丈夫でしたか!?

<むーさん
包括は,最低でも3人(保健師・ケアマネ・社福士)いるのだと思ってました!
1人だと,うまく自分のペース配分ができれば,働きやすいかも・・・。
でも,困難ケースに対応するのは大変そうですね・・・。

今年の8月から社福士として包括で働き始めました、新米です顔(願)
私のトコロは、主任ケアマネが『ケアマネ史上主義』の方で、「ケアマネの言うことは絶対なんだから事業所は従うもの」という絶対的に崩れない信念の元にいるので、他事業所様からかなり嫌われております…冷や汗
しかも、わたしはケアマネ資格を持っていませんあせあせ(飛び散る汗)ケアマネ史上主義の主任は「ケアマネを持ってない人間は認めませんダッシュ(走り出す様)」と、わたしに直に言い、他にも人間不信になりそうな人格否定をするようなことを言われます。しかし「あなたがミスしたことは全部わたしがフォローするからexclamation」と研修にも基本ふたりで行動しますし、ケアプランもチェックしてくれます。
鬼のような主任ですが、指導は入りますのでそこだけはありがたいですね以前働いていた介護現場は基本放置でしたから涙
本当に、なにを良しとしてなにを悪しとするのかは、入ってみないとわかりません…
わたしの境遇を周りは『可哀相、主任に染まらないでね』といいますが、教えてもらえるだけありがたいと思っています。きっと、福祉の現場にいた私は指導してもらえなくて当たり前だったので、こう感じるのでしょうね涙
人格否定をする主任に染まらないように、業務を勉強するのに、いっぱいいっぱいです。

あ、残業はまったくナシですよOKぴかぴか(新しい)その習慣がしっかりある包括なのでぴかぴか(新しい)
こんにちは。

私の働いている包括は、確かに、社会福祉士の私が一番お給料が少ないです。

ケアマネ業務以外の包括的なお仕事を、包括としてあんまり行っていないので、定時帰宅が殆どです。

<かなへ。さん

書き込み,ありがとうございます。
ちょっと困ったケアマネさんですね。。。でも,前向きに捉えておられて,かなへ。さんは,偉いなぁと思います。うまく,ストレス発散して下さいね。そして,その修行を乗り越えたら,また次のステップになるかもぴかぴか(新しい)

<ビビさん

書き込み,ありがとうございます。
そうなんですよね,どの募集を見ても社福士のお給料が一番低いですよ。
やっぱり,ケアマネ業務の方がお金も入ってくるから,そちらが中心になるんですかね。。。
定時帰宅だと,自分で勉強したり,余裕もできるので,その点はgoodですよねOK
委託包括の保健師です。

営業時間は8:30〜17:00
経営母体の方針で残業は無しです。
包括自体は土日祝日休みですが
母体が4週8休なので、土曜出たりはします。
私の包括は責任者が社会福祉士です。
他に主任ケアマネが二人、ケアマネが一人
あとは保健師の私と5名です。
給料は主任ケアマネが一番もらっています。
が・・・
仕事ができない上に、主任ケアマネ二人の仲が悪いという最悪な状態で
まとめる社会福祉士が倒れるのではないかと
日々心配ですたらーっ(汗)
私は、母体の理不尽な人事異動で強制的に包括に移動させられ
人間関係に耐えられないので
早い段階で退職しようと考えています。
包括の仕事はいいと思いますが
やっぱり人間関係ですよね。
入ってみなければ解りませんが・・・
委託包括(社協)に勤めています。社会福祉士&ケアマネです。
18年7月に入職しました。
当時、主任ケアマネ2名、保健師(看護師)2名、社会福祉士2名でしたが、私が入職した時点で主任ケアマネ1名、看護師1名が体調不良で休職、その後退職されました。
この2名さんは、元々併設の居宅でバリバリにケアマネしてた方だったのですが、その方がこんなことになるとは…やはりバーンアウトですね。
社会福祉士2名さんも2年で1名は退職、1名は退職を希望されたものの居宅へ異動となりました。社会福祉士ってことで社協業務もかなりさせられていたため、精神的にかなりつらかったそうです。

現在はセンター長以下、主任ケアマネ2名(一見、仲よさそうで悪くて、方向性がバラバラなので、周りも疲れます)、保健師2名(うち1名は産休なので、現在1名)、社会福祉士7名、プランナーのケアマネ5名、事務職員1名です。
一見、まとまっているように見えますが、実際は、バラバラです。
そんななかでも同じような気持ちを持っている人たちが半数はいるので、愚痴りながら(笑)頑張っています。

はなさんの質問ですが…
1.昼は電話対応、来所対応(ほとんど社協がらみですが)はしますが、頻繁ではありませんので、結構休めていると思います。
2.私の周りではちょっとしたことでも同じ机に座っている人同士でプチカンファレンスみたいなことができているくらいですが…。(同僚は私の環境にうらやましいとよく言っています。)こればかりは、所属法人、上司、同僚によってこれってかなり異なってくると思います…。

長文、失礼しました。
直営包括2年目です。
資格は看護師、ケアマネですが、私は町の一般事務職採用でした。
一般事務職で専門職仕事をしている状況たらーっ(汗)


うちは役場20年選手の大ベテランが包括のボスで(実際のセンター長は一応町長)、なんと彼女は1人3職種。1人包括ですあせあせ
後は役場5年目の保健師と嘱託の准看護師さんの4人です。

ボスはかなりやり手です。頼りにもなります。でも、時にはかちんとくることを言って、下っぱのやる気を見事に粉砕してくれますあせあせ
でも働き心地が悪いと思ったりは〜、ないかな〜と思います。
自分の目指す方向がわからなくなることはしょっちゅうですけどあせあせ
<たららさん

包括って,規模が小さいだけに,人間関係が悪いとキツイものがありますよね
ダメもとで,一度母体の方に,戻してもらえるように頼んでみられてはどうですか?
それでもダメなら・・・やっぱり,健康を一番に考えるしかないですよね。。。
あ〜,うまくいくようにお祈りしてますクローバー
<てんちゃんさん

うーん,てんちゃんさん自身は,続けられそうですかぁ?
福祉は情熱が大事って言われますけど,それ以上に,切り替えというか,
割り切りもうまくないと,バーンアウトしてしまうお仕事なんだなぁって,最近よく思います。
私,「切り替え」「割り切り」苦手なので,もしかして向いてないかもあせあせ(飛び散る汗)
でも,とりあえず資格だけは頑張ってとります!
<はるさん

なるほど,直営だから,事務職採用→専門職配属ってことがあるんですね。
包括で経験をつんで,また異動したら新たな仕事につけるかもしれないんですよね。
私も,公務員になって福祉の職場を目指せば良かったな〜って思いますよ。。。
とりあえず,今からできることをがんばります手(グー)
はじめまして。
今年大学を卒業して、障害のヘルパーで働いた後、転職し9月から包括でプランナー(基礎職種は社福士)働いてます。

僕の包括は社福士としての職員が5人、プランナー(ケアマネ)が5人、保健師・看護師が一名ずつ、主任ケアマネが2人、ボス1人、事務員1人です。

1→休憩は原則1時間です。正直丸々取ってる人はいませんね。一斉にではなく場をみてですね。
残業は一定の時間つきます。みなさん計算しながらですかね?プラン作成だとか調整で残る他、講演会や勉強会ですぐに残業がつく時間はオーバーしますが…。
2→丁寧とは、どこまででしょうか?僕の場合、本当に素人ということもあり、聞けばアドバイスをしっかりくれます。上司からは、みんな業務に追われ1-10まで伝えられないかもしれないが、わからないならとことん聞き返すように。と言われています。

今の職場で新卒が入るのは開所して初めてのようです。入社2ヵ月で23件すべて新規、2件引継ぎです。今後まだまだ増えます…。

まだ2ヵ月のペーペーが偉そうな事をいうかもしれませんが、素晴らしい職場(それぞれですが…)です。
職員のモチベーションが高く、必死にしがみついています!

新人で知識もなく、情報量が半端ではなく、バーンアウトしそうですが、乗り切りたいと思う職業です。

長くなりすみません
( ̄□ ̄;)!!
心配していただき、ありがとうございますぴかぴか(新しい)
母体には何度も戻してもらえるように話しましたが
駄目でしたあせあせ(飛び散る汗)
ワンマン経営なので仕方ないですウッシッシ
いいタイミングで転職できれば良いと思いますウッシッシ
はな様>
お気遣いありがとうございます。
現在、市全体を分割しているのですが、その中枢的センターのスタッフが業務過多とかで担当地区をこちらに分譲する案が出てきています。
職員人数は増やさず、地区を増やそうという案です。もちろん地区が増えれば担当人数も増えます。
ちなみに、ブランチとの相談も多く、相談件数は断トツでトップだったようです。各居宅ケアマネさんも中枢的センターよりもうちの方が相談し易いとのことで
かなり連携も取れていると思います。何せ中枢センターの苦情すら頂きます。
匿名で中枢センターに報告すると、事業所名を言え!そんな間違った考えの事業所指導してやる!ともう権力を振りかざしてるみたいな感じで…。
出向職員に対しても、もう使い勝手の良い駒って感じで…。
飲み会は自費参加、旅行も自費強制参加ともうお金は非常にかかります。
市職員は忙しいって理由で件数は減らされてこっちばかり増えています。
ちなみに…市職員は定時に退勤する人がほとんど。
人員を増やすって話はないみたいです。
公用車も取れるときは乗ってますが…あまりないです。自転車が多いかな。
まあでも好きでこの仕事してるんで…なんとかやっていってます。
かなり愚痴になりましたが…。
周囲の人は良い人ばかりなのでそれだけは救いです。
お返事が遅くなってしまい,すみません〜〜

<ぽんさん

予防プラン55件って,私は経験がないのでわかりませんが,かなり多いですよね?
しかも,主任ケアマネさんが0っていうのが,理不尽感アップあせあせ(飛び散る汗)
新人の方に,何とかうまく分担してもらえると少し楽になりそうですが,無理そうですか?
くれぐれも,燃え尽きないように,うまく息抜きして下さいクローバー

<谺さん

仕事は忙しくても,先輩に恵まれると救われますよね〜。
私も,福祉には関係ない職場でしたが,上司が誰になるかで,全然違いました。
そのまま,先輩が続けてくださって,谺さんもベテランになっていったら,
すごい強力な包括になりそうで・・・応援していまするんるん

<ブルさん

総勢16名の事務所ですかぁ。しかも,社福士が5人って珍しいのでは?
2ヶ月でも,私から見ると,立派な先輩ですよ〜
日々,充実感に溢れてそうですね〜
私も,負けないように頑張ります指でOK

<たららさん

あぁぁ,そうですか。。。
働きながらの転職活動って,私も何度もやってますが,疲れますよね。。。
タイミングを見計らって,うまくやってくださいねクローバー

<donさん

相談がすごく多いというのは,きっと良い仕事をされてるっていうことですよね。
でも,「だから,減らしてあげよう」じゃなくて,「もっと頑張れ」って言われると・・・
しかも,市職員との差を考えると,どっと疲れてしまいそうあせあせ(飛び散る汗)
繰り返しになりますが,お身体にお気をつけ下さい!

はじめまして。委託の社福士3年目です。

法人ではかなり良いほうとは言われていますが、変にプレッシャーを感じて微妙ですね。

専任の事務員がいないので毎月レセプトしています。ケースは40件くらいなのでなんとかやっていますが、特定高齢者もあったり事務仕事などそれでバタバタしています。上司は厳しいですが育てようという気持ちが伝わって来ますので、3年間頑張っています。

委託なので役所との温度差や無駄な業務はもっと解決してほしいです。
<じょうだんずさん

ありがとうございます♪
私,「本当に地域包括を目指してて良いのかな?」って,ここ数日,また迷ってます。。。
「役所との温度差」とか,やっぱり私だったら,もっと怒ってしまいそうで。。。
じょうだんずさんは,3年目で,波に乗るころですねグッド(上向き矢印)
次のステップとか,何か考えてますか??
<<はなさん

今の上司に鍛えられて少しですが前に進んでいます。
去年は精神保健福祉士、今年はケアマネ試験にチャレンジしました。ぱあとなの登録研修にも参加しています。経験はいつかついてくるからと資格取得に励んでいます。今の法人はとても働きやすいのでこのまま異動がなく働けることを祈っていますが・・・・・。最近少しずつ新規が増えています。このままだとまた50件になりそうです。特定高齢者も担当しているので、余裕はあまりないです。

委託包括なのでいろいろ問題はありますが、周りに助けられてなんとかやっています。政権が代わったので今後の包括の枠組みの変化はあるのかなと不安です。
<じょうだんずさん

働きながらの勉強,お疲れ様です!
高齢者福祉の分野では,ケアマネが求められるみたいなので,
私も,社福士が取れたら,ケアマネもチャレンジしたいと思います。

政権が変わって,仕組みが変わると,社福士の試験問題も変わるので不安ですが・・・
時代の流れ(?)なので,仕方がないですね。。。
<<はなさん

社会福祉士って?といわれることは多いですが、地域包括って総合力が求められるって思います。自分は今まで介護員、保育と相談業務はしたことがないですが、経験は確実に生きています。専門外の知識が生きています。

頑張ってくださいね。
居宅でケアマネ6年経験して、1日から包括で働いてますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

働き心地…

残業は多い模様ですが、良いように感じてます(^∀^)ノ←まだ入りたてなので解りませんが…。

主任ケアマネ&社会福祉士はプランをもたず、本来あるべき業務(困難事例への援助や居宅ケアマネへの指導等)を行い ケアマネ二名と保健師等職種の計三名でプランを担当します。
<蕗さん

プランを立てるのは,ケアマネでなくても,して良いんですね・・・
社福士とケアマネの資格を分けている意味が,イマイチわからないです。。。

残業が多くても,職場の人間関係がよければ,意外と疲れないですよね。
これから,来年に向けての求人が出ると思うので,チェックしています。
蕗さんも,このまま波に乗っていけると良いですね!!
アタシもケアマネ&社会福祉士の業務の違いが良く解ってないんですよね…(´・ω・`)

社会福祉士&保健師等職種ならケアマネでなくてもプランたてれると思うんですが 間違ってたら誰か訂正して下さいm(__)m

居宅とはまた違う角度から色々学んでゆけそうなので期待半分 不安半分ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
委託包括 社会福祉士一年目です。
今まで介護しかやっておらず、いきなりプラン…虐待…ふらふらあせあせ(飛び散る汗)
かなり大変でしたが、周囲に助けられ何とかここまできました。
虐待対応といっても権限がなく、包括は何ができるの?と言われ心苦しいです。
でも、今の上司の元でならがんばろうと思います!結局、人間関係が大きいのかもしれません。
まっつんさん

お疲れさまですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい) 包括の社会福祉士を間近でみていて大変だな〜っていつも感心しきりです。

アグレッシブさとアプローチ力が必要だなぁって。

今まで民間居宅で包括に相談していく立場だったのが 予防を委託してる居宅から相談される立場に多分なってゆくのでしょう…。

出来るのアタシ(´・ω・`)?

かーなーり不安です。
<まっつんさん

1年目,ルーキーですね!!
介護って,私も実習で1日だけ入浴介護をしたんですけど,
次の日には腰が,「アイテテテ・・」状態で,これを何年もしてる人って,すごいと思いました。

今の職場で,上司に恵まれてるみたいなので,何よりだと思いますよ〜。
小さな職場で,イヤな人がいると,それだけでストレスだし。
がんばって下さいね指でOK
はじめてこのコミュニティをのぞきました。
社会福祉士って若い人が多いんですね。
私の勤め始めた地域では、けっこうベテランどころが多いから、力もあるように感じていたのですが、経験のないスタッフには結構大変な仕事なのではないでしょうか。
社会福祉士の専門性って、大学とかの養成機関で身に付いたものがあるのかな、、ってこの頃考えてしまうのです。
私は資格が法制化されて、初めての4大のカリキュラム終了生。つまり平成元年入学の古い社会福祉士なんですが、、。
包括はまだ2カ月です。
包括5年目のケアマネです。
今年、社会福祉士を取りました。
来年は主任ケアマネ取れるといいな。

市の直営なので行政的な仕事も多くて
総合事業の関係でバーンアウト寸前です。

保健師さんたちは、早く保健センターに
異動したくて仕方ない、モチベーションの
低い人が多くて、人間関係悪くないけど
温度差を感じます。

それでも私は
包括に骨を埋めたい。
ageといいます

私も包括に勤務して2年になる社会福祉士です。
私がいる地域では
社会福祉士は福祉制度を一番知っている人っていう感じの存在です
そのため
法律的なこととかは結構知ってるでしょ的な感じで接してこられます

法律や制度について
しっかり知識として身に着けていることが
包括で活躍するのには必要なのだと感じています

あとは
職場環境次第でしょうか

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地域包括支援センター 更新情報

地域包括支援センターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング