ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

沼田市に児童館を要望する会コミュの市長面談の内容

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の日記、まんまですが、しばらく正式な議事録を作る時間が取れそうにないので、
あと、見にきてくれた人に、内容が伝わるように、載せておきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


署名活動は続行中ですが、やっと市長のアポがとれたので、
今まで集まった署名(2374名分)を中間集計して、
6月21日に、市長と、市議会議長のところへ行って来ました。


子育て支援、次世代育成計画の中に児童館のこともうたわれていながら、
何年も検討中(つまりは進展させる気がない)な現状。


子供を連れていける場、安心して遊ばせる場、親の心を守る上でも
毎日いつでも行けて、親同士の交流が持てる場がない。
市外県外からお嫁に来て、まだ知り合いもなく、助けてくれる親も近くにいない
ママ達は孤独な育児をしている。
逃げ場のない親、ゆとりのない親を守る行政のない危うい状態で、
この利根沼田でいつ痛ましい事件が起こっても不思議ない現状であること。

10年後には利根沼田の高校が2つ減るペースで進む少子化な中、
生まれた大切な子供1人を、大事に、安全に育てていかなければならない。
だから、子供のみならず、その子らを守り育てる親をも守り、これならもう1人産もうって
思える地域、行政でなければならない。

0歳〜中学生くらいまでを対象とする児童館を作って欲しいのはやまやまだけれど、
厳しい市の財政も考慮すると、学童クラブが増えたり、保育園、幼稚園、小中学校に
行っている子供は、平日の昼間は家にいないから、まずは一番行き場のない、
0歳〜未就園児対象のものを急がねばならない。

予算がない、絵が描けないのならなお、もっともっと、子育てに携わっている人達の
生の声を聞いて、空きスペースを活用したり、子育てサークルやボランティアと
連動して、出来る範囲からでも早急に実現していかなければならない。

それを足がかりに、だんだん規模を広げていけるような体勢にしてほしい。

いろんなサークルやボランティアなど、子育てに関わる素晴らしい活動をしている人は
いっぱいいて、保健センターに貸してほしいという要請をしても、なかなか部屋が空いていなかったり、
行政のやること優先で、空いてはいるけどこの日は駐車場を込ませたくない、
なんてことでままならない現状。
また、子育て関連の活動は、そのお母さん達が運営している為、運営者の子供が
大きくなった2〜3年で自然消滅するパターンが多く、また、頑張って運営しているママ達も、
自分の子供がお熱を出したりすれば、出来なくなるので、活動している人達を支えたり、
とりまとめをしてくれる母体が欲しい。それが行政であって欲しい。

まずは、今ある活動だけでもかなりあるので、箱だけでも欲しい。
もちろんそれを行政で支援して欲しい。

空きスペースをよく調べて欲しい。

私達はただおんぶに抱っこで、児童館を要望しているのではない。
自分達もサークルやボランティア活動、会の活動を通して良いものにする為の努力、検討をするし、
引き続き行政との話し合いや検討を重ねていきたいと考えている。
この署名を出したから、受け取っておわり、ではなく、私達市民、行政それぞれが考え、
実現するまで何度も話し合いをしていきたいと考えている。




どちらにもこんな感じで訴えてきました。

反応は・・


いつもながらの抽象的でパフォーマンスチックな市長の反応の中に、
出来る範囲からの小さな箱作りなら、検討すべきではないか、的な反応を感じました。

が、それで楽観視してはならない、腰の重い沼田の行政、議会。


市長、議長に言ってやりました。

言い方は悪いかもしれないけど、男の人の感覚で子育て支援を見てはいませんか?
子供と母親を家にただ置いておけば、子供は育つって思っているとこ、ありませんか?

家にこもっているのはせいぜい2ヶ月、育児書にもお散歩にでかけましょう。子供とお出かけしましょうって書いてありますし、子供とずっと家にこもりっきりの母親がどんなに追い詰められるか、わかりますか?
同じ立場の親同士で話せるだけですごく救われることがあるんです。

昔ほど、おじいちゃんおばちゃんと同居している率は少ない、少子プラス高齢化で、介護を抱えている家だって多い。

行政は、時代が変化していることや、子育ての現状というものを、未だ昔の感覚でとらえていませんか?

みなかみ町の児童館(こども園?!)のパンフレットには、
「子どもが安全に遊べる」だけじゃなく「親同士の交流を深め、親の心のケアの為に」ってうたっています。
県内64ヶ所もあって、みなかみ、片品にあって、沼田にはないんです。


市長は

「これを受け止めて、市としても検討を重ねたいと思います」

同席していた民生部長は、

「確かに古い感覚で見ていたところはあるかもしれない。」

市議会議長は、

「こういう意見をもとに、議会として市長に進言していきたいと思います。」

と言っていました。



うまくまとまらず申し訳ありませんが、こんな感じでした。

市長、議長面談後、記者クラブにも行って、こういう署名を持って、こういう内容で市に提出してきた旨を伝えました。


今後も、私達もリサーチしたり、話し合いをしながら、行政に訴えかけていきたいと思っています。


署名を下さった方、これからして下さる方々、関わって下さっているみなさんに、
まずは以上、報告いたします。
ご意見などありましたらお願いします。


また、メンバーの方へ
老化でしょうか、メモする間もなく、忘れっぽく、全部は書けてません。
モレや補足などがあったら、書き込みお願いします

コメント(2)

市長からの回答が平成22年7月7日付けの文書で届きました。
報告します。





          要望書について(回答)



平成22年6月22日付で受付いたしました要望について、下記のとおり回答いたします。




            記

沼田市に子ども達が安心して遊べる児童館をつくっていただきたい

「児童館」の設置については、建設または既存の空き施設の利用が考えられますが、

用地確保の問題及び建物面積最低基準(217,6?以上)の達成、
児童厚生員(2名以上)配置などの基準があり、
次世代育成支援行動計画(後期計画)に明記されておりますとおり、
今後5年間で設置について検討を行う予定です。

なお、中心市街地土地区画整理事業の「やさしさの核」の中に
児童館等の子育て支援スペースを取り込む計画もありますが、
今回の要望書を踏まえて、当該事業とは別途設置することについても検討したいと思います。


 その間、子育て家庭の親とその子どもが気軽に集い、うち解けた雰囲気の中で語り合い、
相互に交流を図る場を提供する「つどいの広場」の実施に向けた
検討及び既存の公共施設等を子育て支援グループ等が利用できる方策についても
検討を進めたいと考えています。






とりあえず、以上です。
色々と突っ込んでください!

検討って書くよりないのかもしれないけど、
検討って便利な言葉だよねもうやだ〜(悲しい顔)

七夕日付けってのが微妙にロマン感じるじゃねぇかいうれしい顔

ってコメント遅くてごめんね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

沼田市に児童館を要望する会 更新情報

沼田市に児童館を要望する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング