ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

西陣織再生プロジェクトコミュの流通の問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さて、これを書くといろんなところから非難も受けそうですが、

今後のために書かしていただきます。

先ず西陣織の流通について書くと、

他のところでも書きましたが、

2万円で出来た商品を1,5万円で納めてと平気で言われます。。。

赤字になっても商品を作れと言うんです。。。

しかもその商品を『浮き』でって。。。

『浮き』というのは商品を借りて先に流して売れたらその代金を作り手に渡す方法です。

いま、この『浮き』で商売している問屋さんが多いです。

リスク回避のため、メーカーにリスクを負わせています。

最大の問題は流通の過程で価格が何十倍にも成っていることでしょうか。。。

2万円で卸した商品が先では60万円になっていることがよくあります。

流通とはそういうものだといえばそうかも知れませんが、

なにかいやーな気がするのはなぜでしょう?

はっきりいいますと原価で10万円超える帯なんて存在しません!

本物のプラチナや本金糸など使わないとそんな帯出来やしませんし、

いまそんな帯作りません。。。


さて、コレを書くと今までの値段なんてどうなんでしょうね。。。

だれが、儲けているんでしょう。。。



このトピックに勇気がなかったり、しっかりした考えを持っていないと、

流通関係の人や小売屋さんは書き込まないでしょうね。。。f(^一^;)

コメント(16)

大手呉服チェーンで働いていた者です。

小売店でも、ほとんどの商品を問屋さんから『浮き』で借りてました。

展示会の商品はもちろん、普段店にある反物や帯も・・・・。

問屋さんも作り手さんから『浮き』で仕入れてるなら、

儲かってるのは誰なんでしょう?

原価の何倍もの高い値段がついているのに、儲かる人がいないのは謎ですよね・・・・。

小売店が儲けてるのかなぁ。
今時どこかがピンハネしてるから高い値段になってるというのは、都市伝説みたいなもんですよ。。

そもそも原価の何倍もの高い値段がついてる商品なんて、いくらでもあります。

車や電気製品なんかもそうです。ブランドの洋服やバックだってそうです。

原価なんか聞いたら馬鹿らしくなりますよ。


じゃあ、なぜ高いのかって行ったら嗜好品だったり、非日常品だからです。

数が売れないから、その分経費が商品に分散せずに乗るので高いんですよ。

そうそう売れない物を薄利で売ったら、あっという間に倒産しちゃいますよ。。


現状の閉塞感に憤りを感じて、こういうトピを作られたのは解りますが、作り手が原価がコレだから、この値段で売れ。というのは余りにも暴論すぎます。

実際問題、十数年前からこの手の話は出てますが、実際作り手が激安?で提供して成功(というか現在まで営業されている)という話は全く聞きません。

実際に販売に関われば、解っていただけると思いますが、ただ陳列して売れる物では無いんです。
また、同じ人が一年に何十枚と買って頂ける物でも無いです。

更に、販売した後もフォローなども必要です。

広告宣伝費も必要です。

小売店も自転車操業です。

そもそも、着物の管理はおろか畳み方すら知らない人が殆どになってしまったのが一番の原因です。

それだけ実生活から掛け離れた存在になってしまったのが問題なんです。


正直、トピ主さんの書き方では、業界不信を招くだけだと思います。


なんか、久々にコメントしたので文章が無茶苦茶になってそうですが、大目に見て頂ければと思います。

にっひさん>

書き込みおおきにです(^−^)

小売屋さんが「浮き」で商品を入れはるのは理解できますよ(^−^)

小売で売り場合に、原価の何倍もつくのも理解できます(^−^)

ただ、誰が目いっぱい儲けてるかといえば、誰も儲けていないかもしれません。。。f(^一^;)

流通の流れで高いコストパフォーマンスをかけて、お客さんを呼び込み、

高いリスクを負って販売する方法に問題があるのかもしれません。。。
すぎやんさん>

書き込みおおきにです(^−^)

すぎやんさんの小売でのお立場でのご意見は大変ありがたいです(^−^)


確かに『都市伝説』かもしれませんが、確かに大儲けている方が一部にいはったのは現実です。

でも、すぎやんさんの言うとおり小売店の方のご苦労もよく聞きます。


でも、『作り手が原価がコレだから、この値段で売れ。というのは余りにも暴論すぎます。』というご意見も最もだと思いますが、これが現実に逆で起きているんです。

『売る値段がコレだから、この値段で作れ!』というにはあまりにも暴論ですよね。。。f(^一^;)

作り手の現場ではこういう現実があります。赤字で作れといわれます。

たしかに同じ業界の人間として、業界不信を招くだけだと思われると思いますが、

作り手のこういう事実も知っていただけると嬉しいです。

自分予想ではこういう事がつづていると、西陣織というものが風前の灯のような状態になると思います。

すぎやんさんのところで売られるものも今後、

西陣で織られていない『西陣織』になるかもしれません。。。



業界不信を招くだけという意見も、

もうすでに業界不信を招いてるじゃないですか?f(^一^;)

数年前の『アゼクラ』、『タケウチ』の販売方法。。。

展示会に行くと囲まれて買うまで帰してくれないとか。。。

自分はこういう業界の状況を表に出すことによって、

まともな商売になるかなと思っているのですが、すぎやんさんはどう思われますか?(^−^)

ご意見よろしくお願いいたしますm(_ _)m
> りんどう屋さん

うーん。携帯からなので簡潔に書きますが、問屋を始め業界の人間も馬鹿じゃないので職人の首を絞めれば自分達が困窮するくらいは解ってると思います。

じゃあ、何故そんな事をするかと言えば売れないからに他なりません。

そもそも、りんどう屋さんがおっしゃられる様な高い掛率で売れているとするならば高々数千円程度削る様なことしませんよ。

タケウチやらアゼクラが幅を利かせてた頃に赤字になるような要求はされなかったでしょう?
逆に数は捌いてくれていたので潤っていた位じゃないですか?

消費者だって馬鹿じゃ無いですからそれだけの価値があるもの(に見えるもの)でなければ見向きもしません。

売手とすれば売りやすい商品程大事にしたいと考えますから。

今はギリギリの価格より更に下げないと買っていただけ無いんです。だから、その皺寄せが作り手にまで行ってしまうんだと思いますよ。

そもそも多くの方が勘違いされていると思いますが、着物は安いからと言って売れるもんじゃないですし…
なるほど!その通りです(^−^)v
まぁこの業界、未だに「問屋直だから一般流通より安く買える」なんて小売屋が言ってたりしますしね。。

実際には消費者セールの大規模な経費が商品に上乗せされて、通常より高くなるのにね。

浮き貸しも結局一緒で、小売店がリスクを取ろうとしないから、ろくに商品の目利きも出来ない、品揃えに何の統一感の無い店が増えてしまったじゃないですかね?

せめて、浮き貸しの数%は買い取らなければいけない様にはしなければ駄目なんじゃないかなぁ。

リスクがあるからこそ、真剣に商売するんだと思います。


>もずや@萩 さん

商品の支払いに関しては、店頭で売れたと言っても、仕立や加工があるので、実際集金は数ヵ月後というのが殆どだと思いますので、即支払いというのは厳しい所が多い様に思います。カードやローンにしても翌月ですし。。

ただ、お互いがリスクを持つという事は必要かなと思いますね。
わたしが唯一お付き合いしている呉服屋さんも、浮きで置いている店では無いですね。
一昨年に売れ残った絞りの浴衣が、去年も残っていて、静かにすがりつく目をされて購入しました;;

でも、だからこそ、商品に統一感があり、店主の方の趣味や拘りが伝わってくるし、「ここで買おう」と思う事が出来るのです。
同じ商品がネットで売られているのは知っていますが、卸問屋の在庫処理や倒産した店の売り逃げにお金を払うよりずっと気持ちよく着られます。

この不況もありますが、現代人の着物離れを呉服業界だけで何とかしようと思うのは無理があると感じます。
いちユーザーとして・・・。

洋服基準の「利便性」や「賢い買い物」に応じた商品開発、「洋服感覚」の着こなしが主流になっているのが癌なのでは?

着物離れの最大の原因は、現代人の横着な脳みそでしょう。

激安ジーンズと同じラインに乗って商売することが、生き残る道では無いはずです。

手を動かす、心を砕く、面倒を楽しむ・・・そういう気持ちが、ユーザー側に無いなら、業界の人間がどうあがいたって衰退するしかない世界なのだと思うのですが・・・。

マーケットリサーチ・・・・そこまで必要とは思いません。
現代の物差しがいつも正しいとは限らない。

変化する事も大事かもしれませんが、変化しないことも大事です。

現代における合理性や、洋服並みの利便性を追求するなら、着物である必要性が無くなると思っています。

買い手側の意識改革が必要だと思っています。

そういう事を主張する為に有効なのが、今は中立の立場のユーザーブログです。
とくに発言力のある、若い情熱にあふれたブログ。

いち消費者だからこその発言に重みがある。
こふじさん、貴方が売り手側に行ってしまったことは、大きな損失だったと、いまでも思っています。

身内の手伝いだからしょうがないけど。

着物業界が悪いのは、消費者も悪い。なんて、
売り手側に立ってしまったら言えないでしょ^^;;

でも業界の中の人間だけでどうにかしようなんて、
わたしは到底無理だと思っています。

失礼致しました。
>もずや@下関 さん

つい最近、先付けの小切手や手形で大損した所が多数あったと思うんですが、それでも即支払いに拘りますか?

まぁ支払いの件は、それぞれに合ったやり方でされれば良いと思いますし、正直どちらでもいいんでこれくらいで。。

浮き貸しだけで商売が成り立つという形が良くないというのは僕も同意ですので。


ただ、マーケットリサーチに関しましては、おつうさんが仰られる通りだと思います。

他の衣裳では表現出来ない部分があるから着物が好まれているんだと思っています。

全国民が自分で着付け出来る様になろうと、洋服の利便性には到底敵わないんです。

そんなものと競合して何の意味があるのかと。


着物は良くも悪くも、洋服のコンセプトと正反対なんですよね。

それを上手にアピールしていく事が重要かなと思う次第です。
>もずや@下関 さん

昔のままが必ずしも良い訳では無いという意味は理解できますが、正直、最近仕入れに行っても「良い」と思える商品が殆ど無いに等しい状態です。

なので昔の柄を別注という形で発注するが多くなってしまっています。

ただ、以前ならば別注しても2〜3本取れば良かったのに、今は全て引き取らないといけなかったりとリスクが大きくなって、その昔の良い柄を作る事すら難しくなっています。

流行は必ず廃るという部分と、彩色にしても古典色と原色を合わせても中途半端になってるものが殆どでした。

何にでも合わせれるというのは、裏を返せば中途半端という事になりかねないので、そこら辺を注意して頂きたいと思う次第です。


ちなみにウチの店は蒔絵を中心とした古典柄しか取り扱ってません。なので、自ずとそういう趣向の方しか来られないです。

そもそも、目の肥えた方自体が希少な業界ですからねぇ。。

正直、マーケティングなんかより、古き良き部分をもっともっとアピールする方が大事だと思います。


>アンジェリカさん

着物や帯の材料費自体はそうそう差がある事柄ではないです。

ただ、職人の手間の掛け具合が値段に反映している事だけご理解頂ければと思います。

ローラーでプリントしてるような着物と、何人もの職人の手を経て時間を掛けて出来てくる物は発色にしろキメ細かさにしろ全然違いますので。

ユーザーです。夫婦で都心のマンション一部屋買える位着物につぎ込んだので、いろいろ勉強しました。
確かに儲けているところはないのかもしれませんが、買う客に不当なコストを上乗せする店はあります。
今はおかげ様で信頼出来るお店に出会い、他で価格だけなら安くてもサービス知識その他を含め納得出来る数店で買い物してます。

コストを客と作り手に押し付けている店は、もたないでしょうね。いい小売店もありますが。
今までの着物に新しい感覚を加えて、ずっと残せる物を作る必要があるというのは納得できます。
その為の市場調査は必要でしょう。
ただ、どこを市場とするのでしょう?

若い人たちに着てほしいというのは本音でしょうが、今の若い人たちは親から着物を伝えられていません。
流行りすたりの激しい洋服の文化が当たり前で育っています。
でも着物を着たい人は必ずいて、情報を欲している。

そういう時に作り手側・売り手側に、はっきりと明示できる情報・商品が少なくありませんか。

逆に着物を着ない人たちにアピールするために、分けの判らない商品を作りすぎてませんか。

着物はいくら斬新に変えたって、着ない人は着ない。
着ない人は切り捨てて、着る人にだけ自信を持って勧められる商品開発をするべきです。
作り手側が「作りたい」と思える物を作って欲しい。
先に作り手側からの提案が欲しい。
守るべきものを守った姿勢を見せてほしい。

それを買いたいと思う人と作り手をつなぐ小売店が身近にあって欲しい。

いまはあまりにも、着物を着る人の数に対して、店が多すぎます。
無駄な店が生き残るために、無駄な商品と無駄な宣伝費用がかかり、
それが着物の値段を上げているように思います。

あんなにたくさんのチェーン店が存在できるのがおかしい。
さっさと潰れたらいいのに・・・・と思っているのはわたしだけなんでしょうか;;


アンジェリカさん

それは単に安いなりの物を売る店と、高いなりの物を売る店の違いではないでしょうか。
同じ西陣帯の織り元でも、安いものも高いものも作ってますよ。
世の中には高いものが必要な方もいますから。
それぞれが適正な価格で売られていれば問題ないと思います。

卸を通さずに原価に近い価格で買いたい、というのは消費者の本音ですけど;;
実際はそういう流通はほとんどないと思います。
かなりの小規模な会社でないと不可能です。

売り手の口から出る「メーカー価格」には要注意ですよ。
真っ当な店では聞きません。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

西陣織再生プロジェクト 更新情報

西陣織再生プロジェクトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング