ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海が好きコミュのoceans as wilderness : convulsion of the earth

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長い文章ですが、ぜひ、読んで下さい。
よろしくお願いします。

                ***

先日、ナショナルジオグラフィックチャンネルで、エドワード・ノートンがナヴィゲーターの『地球大異変!』という番組が放送されていて、
#4のその回のタイトルは、『水質汚染』でした。

番組の中で、いろんな例が示されていました。

アメリカの農業では、約75000種(!)もの科学薬品・農薬が使われているそうです。
使用されている作物は、トウモロコシやサトウキビ、ジャガイモやオレンジなど、きりがありません。
もちろん日本にも輸入されています。
それらに使われている農薬は、それぞれの作物に適すように調合され作られてはいても、土壌や生物、環境に与える影響までを考慮して作られたものはほとんど無いそうです。

ある生物学者が農場近くの広大な湿地帯で、カエルの生態を調べたところ、卵巣を持つ奇形のオス(両性具有)が多数見つかり、地道な分析調査の結果、その地域で使用されていた農薬の影響であることがわかりました。

カエルではなく人間の、ロサンゼルスやニューヨークなどの大都市に住む男性と、ミズーリやアイオワなどの地方の人口過疎地に住む男性の精子の数を調べると、驚くべき明確な違いが発見されました。
劣悪に汚染された大都市に住む男性よりも、農地が多い地域に住む男性の精子の方が、弱く少なかったのです。
その主な原因は、散布された農薬が、土壌や水質浄化施設で消去しきれないまま、水道水として体内に取り入れられたからだと考えられています。
これは、都会に住む人は安全だと示す例ではありません。
男性に限られた例ではありません。
膨大な種類の農薬の全てを浄化するのは、現代のどんな汚水処理場でも不可能だそうです。
そして体内に取り込まれた薬品のほとんどは排泄されるそうですが、微々に残り体内に蓄積された薬品は、次世代にまで影響を及ぼすと考えられています。

五大湖からカナダを流れ大西洋にそそがれるセントローレンス川に棲むベルーガ(白クジラの一種)は、野生動物のなかで一番癌(ガン)発症率が高いそうです。

地球に棲む生物の一種である人間にとって、動物に影響があるケミカル薬品が無害なはずがありません。

世界最大の珊瑚礁であるグレートバリアリーフでは、近年サンゴを食い荒らすオニヒトデが大量発生しています。
その原因の一つに、田畑に使われる人工肥料に含まれる窒素が、藻類などのプランクトンを大量発生させ、藻類を好むヒトデの異常繁殖の原因と考えられています。
大量発生したスターフィッシュ(ヒトデ)は、プランクトンだけでは飽き足らずに、サンゴまで食べるのです。
嵐の後に、水量が豊富な河川の河口付近は窒素濃度が高く、付近の海域ではオニヒトデも大量発生してることが確認されました。

オニヒトデが、自然に大量発生したとすれば、なんの影響もないでしょう。しかし、そのオニヒトデを導いたのは人工肥料であるということが、異常事態であることを明確に示しています。

どんなに小さい一滴の農薬でも、浄化されきることなく地下に潜り、その一滴が集まり小川にそそがれ大河に変わり、そしてその全ては海に注がれるのです。
どれだけ海が広くても、人工の一滴が浄化されるとは思えません。
そして、そんな海から蒸発してできた雲が雨を降らすのは、自分達の頭上です。
農場の近くに暮らす人たちよりも、汚水が溢れる沿岸で波乗りをするサーファーの方が、影響を受けているのかもしれません。
こんなに素晴らしいサーフィンなのに。

                ***

patagoniaのカタログに書かれていたことを抜粋します。

『海洋汚染の75%は陸地からもたらされます。石炭火力発電所や水銀系塩素工場から排出される毒性の強い水銀は、いったん水中に流れ出ると微生物によりメチル水銀に変化します。そしてそういったメチル水銀により汚染されてしまった小魚を食べる大型魚へと食物連鎖に入り込んでいきます。溶解も分解もしない水銀は体内にどんどん蓄積されるため、その汚染レベルは高まる一方です』

その大型魚を食べるのは、人間です。

『1世紀以上も前に、陸域での商業狩猟が持続可能ではないことに気づいているにもかかわらず、海に残されたごくわずかな海洋生物の乱獲はいまも続いています。さらに世界の海では大型魚の90%以上が消滅してしまった、と科学者は伝えています』

『無差別な地曳網漁は、無思慮な森林伐採と酷似します』

『現在「ノー・テイク」海洋保護区域は数えるほどしか存在しません。皮肉にも、既存の海洋保護区のほとんどは、軍事活動用地や刑務所、原子炉など、事実上、厳重警備が敷かれていて侵入禁止の特別保有地にあります。たとえばフロリダのケープ・カナベラル保護区は、1962年に警備上の理由で岬を囲む15平方マイルの海域が禁漁区となりました。『サイエンス』誌の伝えるところによると、現在ケープ・カナベラル保護区内には、区外に比べて2倍以上の釣りの対象魚が生息するばかりか、70年以上も生きるといわれているブラックドラムのような魚がさらに大きく成長した末に保護区の外に溢れ出ているおかげで、周辺海域ではスポーツフィッシングが活況を呈しているとのことです。要領を心得た釣り人たちは立入禁止区域ぎりぎりまでボートを乗り入れ、世界記録級のレッドドラムやブラックドラム、スポットシートラウトなどを捕獲しています』

『海域への出入りが自由だったという長年にわたる習慣から、「ノー・テイク」区域の設定に対しては強い反感が存在し、また漁獲量の減少と規制の強化に直面する漁業関係者は当然ながら漁業区の削減をしぶります。けれども保護区が定着している国々では、漁業関係者はその恩恵を理解して、「ノー・テイク」の施行に協力的な姿勢を示しています』

『カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州のホワイトクリフ・パークは象徴的な存在に過ぎませんが、それでも大型魚数種の生息域であり、枯渇状態にある海のオアシスでもあります。カリフォルニア州沿岸で保護区のネットワークが実現すれば、それは国の誇りとなるに違いありません。海洋保護区は病める海に対する万能薬ではありませんが、回復に向けては非常に効果の高い手段です。私たちはいまこそ、海にその回復のチャンスを与えなければなりません。海洋保護区は過去をかえりみ、未来をのぞく窓なのです』

                ***

そんな生態系の変化は、その頂点に居る人間に必ず影響を及ぼすと思います。
これはもう未来の不安ではなく、今、現実に起きている事実です。
これは地震や津波などの天変地異より、何倍も恐ろしい現実です。
人間が利便を求めて作ったものには、何一つとして、地球に馴染むものなどありはしません。
グレートバリアリーフに異常繁殖するオニヒトデのように、宇宙の眼から見れば、人間も、地球に異常繁殖する寄生虫なのかもしれません。

でも、人間が持つ素晴らしさは、どんなに暗黒の絶望の中からでも、希望を信じられる力だと思います。
それは、生態系の頂点に居る人間の責任でもあると思います。
先に書いた、
『できることから始める』
より以前に、自分達が住む環境の現実を知ることで、なにかを始めるきっかけになれば、こんな素敵なことはないと思います。
母なる海のうねりや、自然の貴さと素晴らしさを、純粋に敏感に意識した時、地球の悲鳴に敏感になれると思います。
個人の勇気は、宇宙の力で導かれて、いずれ大きなうねりになっていくと思います。


『海』という字の中には『母』がいる。


                ***

patagonia 『oceans as wilderness』サイト
http://www.patagonia.com/japan/enviro/oaw/index.shtml

convulsion=麻痺・ひきつけ・震撼etc

                ***

写真
左『大海原』
中『水母(くらげ)』
右『丹後の黄金の夕陽』

掲載元コミュ『波乗りと人生』
http://mixi.jp/view_community.pl?id=431098
掲載元トピック『oceans as wilderness』
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5024981&comm_id=431098

コメント(13)

確かに大問題だ…。
自分自身中学生の頃、もののけ姫を見たとき自然は大切にしなきゃと思いゴミのポイ捨てをしないように心掛けました。しかし、今の生活はというと路上に煙草の吸い殻を捨てたりしている。情けな過ぎる。
そう全てがやっぱり因果関係でつながっているとまた実感した。
オニヒトデの繁殖の原因の一つとして温暖化がある。(今では日本の本州の方でも見つかったらしい)この温暖化もまた森林伐採による酸素と二酸化炭素のバランスのズレ(二酸化炭素が増えていて、二酸化炭素は熱をにがしにくいらしいそして酸素より重い)らしいし

そして水質汚染によってもっとも酸素を作ってくれている珊瑚が死んでいく。
まったく何て世の中なんだ…。
こんな相乗効果じゃなく環境が良くなる方向で効果があればいいんだけど

このトピックを見て一体何人の人がポイ捨てをやめて今できる小さな事を実行してくれるのだろう??
そしてその行動から何人の人の気持ちを変えれる事ができるのだろう。
俺は少なくともこのトピックを読み、自分の自然に対する行動を変える事を心に決めた。
そしてPatagoniaの創業者の様な人間になりたいと思う。
>マーさん

勇気あるコメントありがとうございます。
そして、マーさんの言葉を読んで、俺もまた勇気を頂きました。

携帯から読んだのですか?
パケ代ガッポリいかれましたね、ごめんなさい。

小さいタバコの吸殻一つ拾えば、地球のゴミは確実に一つ減ります。
そんな気持ちを心の中だけで留めずに、ここに書いてもらえただけでも、このトピの価値は何倍も高められたと思います。
初めまして、カヌゥリです。

日本近海も…奇形のイルカ、お魚が見つかっていますね。
数年前の新聞に、妊婦さんはお魚を食べるのを週に一回にしたほうがよい、という記事も載っていました(魚に水銀が蓄積されているそうです)

私が普段していることは些細なことですが(買い物にはできるだけ買い物袋を持っていく、お弁当を買った時にお箸などを断る、菜食になる、自然に影響を与えないシャンプーや洗剤を使う、など)、まだまだできることがあるんじゃないか、と思っています。

以下、最近自分の日記に載せた内容ですが、感動したのでこちらにも転載させてください。

----------

【セヴァン=スズキ、伝説のスピーチ全文】

1992年セヴァン=スズキという、まだたった12歳の少女がリオデジャネイロで行われている国連会議(地球環境サミット)に乗り込んでいき、後に伝説と呼ばれることとなるスピーチを行いました。
カナダ・バンクーバー市で生まれた彼女は9歳のときにECO(Environmental Children Organization)という環境学習グループを立ち上げ、そして12歳の時に自分たちで費用を貯めて国連会議(地球環境サミット)へ赴くだけでなく、NGOブースで交渉の末にスピーチを行う機会まで勝ち得たそうです。
その素直で純粋な想いに溢れたスピーチは多くの”大人達”の心を揺さぶり、やがて世界中で伝説として語り継がれています。


セヴァン=スズキのスピーチ

こんにちは、セヴァン・スズキです。エコを代表してお話しします。エコというのは、子供環境運動(エンヴァイロンメンタル・チルドレンズ・オーガニゼェーション)の略です。カナダの12歳から13歳の子どもたちの集まりで、今の世界を変えるためにがんばっています。あなたがた大人たちにも、ぜひ生き方をかえていただくようお願いするために、自分たちで費用をためて、カナダからブラジルまで1万キロの旅をして来ました。

 今日の私の話には、ウラもオモテもありません。なぜって、私が環境運動をしているのは、私自身の未来のため。自分の未来を失うことは、選挙で負けたり、株で損したりするのとはわけがちがうんですから。

 私がここに立って話をしているのは、未来に生きる子どもたちのためです。世界中の飢えに苦しむ子どもたちのためです。そして、もう行くところもなく、死に絶えようとしている無数の動物たちのためです。

 太陽のもとにでるのが、私はこわい。オゾン層に穴があいたから。呼吸をすることさえこわい。空気にどんな毒が入っているかもしれないから。父とよくバンクーバーで釣りをしたものです。数年前に、体中ガンでおかされた魚に出会うまで。そして今、動物や植物たちが毎日のように絶滅していくのを、私たちは耳にします。それらは、もう永遠にもどってはこないんです。

 私の世代には、夢があります。いつか野生の動物たちの群れや、たくさんの鳥や蝶が舞うジャングルを見ることです。でも、私の子どもたちの世代は、もうそんな夢をもつこともできなくなるのではないか?あなたがたは、私ぐらいのとしの時に、そんなことを心配したことがありますか。

 こんな大変なことが、ものすごいいきおいで起こっているのに、私たち人間ときたら、まるでまだまだ余裕があるようなのんきな顔をしています。まだ子どもの私には、この危機を救うのに何をしたらいいのかはっきりわかりません。でも、あなたがた大人にも知ってほしいんです。あなたがたもよい解決法なんてもっていないっていうことを。オゾン層にあいた穴をどうやってふさぐのか、あなたは知らないでしょう

 死んだ川にどうやってサケを呼びもどすのか、あなたは知らないでしょう。絶滅した動物をどうやって生きかえらせるのか、あなたは知らないでしょう。そして、今や砂漠となってしまった場所にどうやって森をよみがえらせるのかあなたは知らないでしょう。

 どうやって直すのかわからないものを、こわしつづけるのはもうやめてください。

 ここでは、あなたがたは政府とか企業とか団体とかの代表でしょう。あるいは、報道関係者か政治家かもしれない。でもほんとうは、あなたがたもだれかの母親であり、父親であり、姉妹であり、兄弟であり、おばであり、おじなんです。そしてあなたがたのだれもが、だれかの子どもなんです。

 私はまだ子どもですが、ここにいる私たちみんなが同じ大きな家族の一員であることを知っています。そうです50億以上の人間からなる大家族。いいえ、実は 3千万種類の生物からなる大家族です。国境や各国の政府がどんなに私たちを分けへだてようとしても、このことは変えようがありません。私は子どもですが、みんながこの大家族の一員であり、ひとつの目標に向けて心をひとつにして行動しなければならないことを知っています。私は怒っています。でも、自分を見失ってはいません。私は恐い。でも、自分の気持ちを世界中に伝えることを、私は恐れません。

 私の国でのむだ使いはたいへんなものです。買っては捨て、また買っては捨てています。それでも物を浪費しつづける北の国々は、南の国々と富を分かちあおうとはしません。物がありあまっているのに、私たちは自分の富を、そのほんの少しでも手ばなすのがこわいんです。

 カナダの私たちは十分な食物と水と住まいを持つめぐまれた生活をしています。時計、自転車、コンピューター、テレビ、私たちの持っているものを数えあげたら何日もかかることでしょう。

 2日前ここブラジルで、家のないストリートチルドレンと出会い、私たちはショックを受けました。ひとりの子どもが私たちにこう言いました。

 「ぼくが金持ちだったらなぁ。もしそうなら、家のない子すべてに、食べ物と、着る物と、薬と、住む場所と、やさしさと愛情をあげるのに。」

 家もなにもないひとりの子どもが、分かちあうことを考えているというのに、すべてを持っている私たちがこんなに欲が深いのは、いったいどうしてなんでしょう。

 これらのめぐまれない子どもたちが、私と同じぐらいの年だということが、私の頭をはなれません。どこに生れついたかによって、こんなにも人生がちがってしまう。私がリオの貧民窟に住む子どものひとりだったかもしれないんです。ソマリアの飢えた子どもだったかも、中東の戦争で犠牲になるか、インドでこじきをしてたかもしれないんです。

 もし戦争のために使われているお金をぜんぶ、貧しさと環境問題を解決するために使えばこの地球はすばらしい星になるでしょう。私はまだ子どもだけどこのことを知っています。

 学校で、いや、幼稚園でさえ、あなたがた大人は私たちに、世のなかでどうふるまうかを教えてくれます。たとえば、

* 争いをしないこと
* 話しあいで解決すること
* 他人を尊重すること
* ちらかしたら自分でかたずけること
* ほかの生き物をむやみに傷つけないこと
* 分かちあうこと
* そして欲ばらないこと

 ならばなぜ、あなたがたは、私たちにするなということをしているんですか。

 なぜあなたがたがこうした会議に出席しているのか、どうか忘れないでください。そしていったい誰のためにやっているのか。それはあなたがたの子ども、つまり私たちのためです。あなたがたはこうした会議で、私たちがどんな世界に育ち生きていくのかを決めているんです。

 親たちはよく「だいじょうぶ。すべてうまくいくよ」といって子供たちをなぐさめるものです。あるいは、「できるだけのことはしてるから」とか、「この世の終わりじゃあるまいし」とか。しかし大人たちはもうこんななぐさめの言葉さえ使うことができなくなっているようです。おききしますが、私たち子どもの未来を真剣に考えたことがありますか。

 父はいつも私に不言実行、つまり、なにをいうかではなく、なにをするかでその人の値うちが決まる、といいます。しかしあなたがた大人がやっていることのせいで、私たちは泣いています。あなたがたはいつも私たちを愛しているといいます。しかし、私はいわせてもらいたい。もしそのことばが本当なら、どうか、本当だということを行動でしめしてください。

 最後まで私の話をきいてくださってありがとうございました。
本当に恐ろしい事ですね。

こんな地球に誰がした!!って私達がしたんですよね。
便利さばかりを求めたツケがそろそろ人間に回ってくるんだと思います。
もう影響は出てると思います。
生殖能力低下の問題はダイオキシンが問題になっていた時期にも騒がれていましたが、騒動が過ぎた今は忘れられてますね。メチル水銀も公害として問題になっていたのに忘れられてますね…
日本で一番自殺率が高いのも、農業が盛んな秋田県だそうです。

どうしたらいいのでしょう…食料自給率の低い日本。この異常気象。全ては連鎖してると思います。土壌が汚れ、海が汚れ、自然が壊れ、人間が壊れる…


日本だけの問題ではナイと思いますが、先ずは日本から。。。

飲食に携わる人間として、安全なモノって何だろう??と考えると、不安に思うことばかりです。。。
この悪循環を止めるためには何をしたらいいのでしょうか…

とにかく、海が好きな皆さん。
ポイ捨てをやめることをお願いします。

なんか、偉そうな事を言ってますね…スイマセン。
>カヌゥリさん
初めまして。
この文章とても感動しました。
涙が出ました。
一人でも多くの人に読んでいただきたいので、私の日記に記載しても良いでしょうか??
お返事お待ちしてます。
なみ波ザブ〜ン☆さん>
初めまして!
日記転載、どんどんしてください!
より多くの方の目に触れますように…☆
>カヌゥリさん
ありがとうございます!!
早速、日記に転載させていただきますね♪
これだけの文章を駆使しても、このすばらしいスピーチを聞いたとしても、自分には関係がないという人間のなんと多いことか。
目先の欲ばかりを追って周りが見えない愚か者。
自分達の金の為なら他人はどうなっても良いと言う愚か者。
自分達の出した公害で他国の人が苦しんでいてもそ知らぬふりの愚か者。
そして、長い海岸線にゴミを捨てて「海を愛するサーファーだ」などとうつつを抜かす愚か者。
無関心は罪です、知らないと言う言い訳はもう成立させてはいけないと思います。
そして私達の生活をもっと改善する努力を怠ってはいけない、口で言うのは簡単だけど実現には大変な労力がいる。でもそれを怠ることはきっと神の教え(宗教を超えた)に逆らうことだと思います。
自分の身も振り返って戒めたいと思います。
>マーさん
>∞カヌゥリ∞さん
>なみ波ザブ〜ン☆さん
>ひまわりさん
>たけるさん
>春梅さん

コメントありがとうございます。

             ***

上に書いた文章は、何かの行動を急かすものじゃなくて、危機感を煽るものでもなくて、波乗りをやりながら海と接して、上に書いたような事例を知って、何か自分で出来ることをやろうと思って書きました。

たとえ世間でどんなに正しいとされる事でも、良し悪しに絶対は無いと思うし、そんな判断はあくまでも個人の価値感で違うと思います。
でも『海が好き』な人が、このトピや、セヴァンの言葉や、書き込まれたコメントを読んだなら、どんなに小さくても“何か”を感じたり想ったことがあると思うんです。
自分が書いたことを自賛するんじゃないです。
ロハスだの地球温暖化対策だのが今は流行だよ、とかそんなんはどうでもいい。
その“何か”は、何だっていいんです。
「ゴミはゴミ箱に捨てるようにしよう」
「携帯灰皿持つようにしよう」
や、
「うるさい」
「お前は誰やねん」
「今がよければそれでいいんじゃ」
でもいい。
でも、mixiでは「書く」ことでしかコミュニケーションできないのだから、なにか思ったことを「書く」ことで、なにがが動き始めると思うんです。
このコミュでより以前に、自分の心の中で。

mixiをやる楽しみは、知らない誰かと出会ったり知る楽しさと同じくらいに、普段表現しにくいような、自分の考えや気持ちを示す開放感や誰かとの共感を意識出来る喜びもあると思います。

それに『悪意』がないのに、書いたことを誰かにツッこまれることを意識して我慢するよりも、勇気を持って自分の気持ちを示すほうが、何倍も楽しいし、何かをもたらしてくれると思います。

例えば、道に落ちてるゴミを一つ拾うのにも勇気が要ると思うんです。
他人の視線を意識せずにはなかなか出来ないことやから。
でも、そんな勇気を伴う行動には、かならずそれと同等か、それ以上の喜びがもたらされると思います。
自分の心の声に素直に行動できれば後悔することはありませんよね。
利害や他人の存在を変に意識せずに行動できる勇気を持てるようになりたいです。

何もせずに後悔するより、やって後悔した経験を得るほうがいい。
よく聞く言葉やけど、やっぱりそう思う。
そして、海や地球に対してすらも、今はもうそう思うことでしか救われないくらいに、気付かないところでどんどん蝕まれています。
気付いてなかったり、気付かないふりをしていたり。

『いかに今を生きるか』

これって、「今が、自分がよければいい」という利己的な意味じゃなくて、性欲以前に本能で子孫を残していくのに、未来の海や地球のことを無視することは、今を死ぬことと同じやと思うし、
「わしゃマグロの食い過ぎで水銀にやられちまって死ぬが、あとは頼んだぞぅ…」
ってポックリ逝くだけじゃ、残された者はあまりにやりきれません。

でも、自分が出来る事をやろう、という意思を持てることって、いろんな経験と、その価値を自覚できる心と、信じる勇気を持てなかったら、ましてやこんなmixiみたいに誰が見るかも分からんような場所で、なかなか表現できないかもしれません。
でも、だからこそ、そんな言葉にはすごい価値があるし、そんな気持ちは裏切られないと思うんです。
他人に同意し調子合わせることよりも、自分を信じて行動すること方が、何倍も勇気と労力が要ることやから、そんな行動の経験の価値は自分だけの宝物になると思います。

人って、幸せなときは限界まで幸せを感じようとするのに、悲しいときは悲しみに抵抗しようとする。
喜びと悲しみの価値は同じやのに。
環境の変化に怯えて失った過去を嘆くより、どんな小さいことでも今できることを信じたい。
だから、信じたことを書くことを躊躇したくないし、それを読んだ誰かがポジティヴな何かを感じてくれたとしたら、こんなに嬉しいことはありません。
ありがとうございます。

             ***

写真
左『All The Way to the Ocean』
中『Down the River of Golden Dreams』
右『Maybe we're making God Sad and Lonely』

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海が好き 更新情報

海が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング