ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ファミレス的中国語in名古屋コミュの管理人からのお願い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも勉強会に参加して頂いてありがとうございますわーい(嬉しい顔)
毎回本当にたくさんの方々に参加して頂き、勉強以外のいろいろな情報交換もでき、おかげさまで有意義な時間になっているものと思います指でOK

そんなこの勉強会は、僕を含む6人のメンバーが毎週手分けをして主催者となり、主催者はまずトピックを立て参加者を集い、勉強会では司会進行役を務めさせて頂いています。また、テキストを持っておられない方には自前でテキストのコピーを提供する等しています(先週僕はコピーを忘れましたたらーっ(汗)
そして、今やおかげさまで毎回10人以上の方々に参加していただけるようになりました。ですが、勉強会の参加者が増えてくると同時に、主催者の負担が増大しているが事実ですあせあせ(飛び散る汗)

そこで僕管理人が、参加者の皆様に、ちょっとしたお気遣いをお願いしたいと思いますウインク

勉強会の流れは、
【前半】3、4人のグループに別れてのテキスト学習
【後半】中国語のゲーム
となっていますが、主催者は(少なくとも僕は)、実は内心「次どーしよあせあせ(飛び散る汗)次どーしよあせあせ(飛び散る汗)」とテンパっています(笑)

やっぱりたくさんの人が集まると何かと話が盛り上がると思いますが、参加者の方々には、勉強会の流れをすこーーーしだけ意識して頂いて、主催者の背中を押して頂けたらありがたいと思います乙女座

コメント(2)

なべさんを始め勉強会主催の労を取ってくださるメンバーの方々、いつもありがとうございます。

私はまだ参加し始めて間もない新参者ですが、ひとつ提案させて下さい。
この頃盛り上がっている「モノ当てゲーム」について、ここらでルールを整理してみたらいかがでしょう。うまくやれば長く人気の出る定番ゲームになると思うので・・・。

今のところ自然に決まってきたと思われるルールは、「答えは具体的な物にする」、「質問はイエスかノーかで答えられる形にする」などがあるようですが、
他にも例えばこんなんどうでしょうか。

・答えの紙には日本語と中国語を併記しておく
・質問の回数や当てるまでの時間に応じて得点が得られる(もちろん早く当てれば高得点)
・点数に応じてお菓子などの賞品授与(前回はぽんこさんにケーキのご提供をいただきました。謝謝(^^))
・逆に時間制限や質問回数の上限を決めてオーバーしたら罰ゲーム(?)
・答えと一緒にNGワードを決めておいて、それを当てたら罰ゲーム(??)
・決定的な質問に対しては1回だけ回答を拒否できる
・個人戦で最高得点者に「(第何回)チャンピオン」の称号を授ける
・たまにチャンピオン同士の一対一勝負(答えは当てられにくいものをそれぞれ自分で考える)

まぁ、あんまり細かいルールを作りすぎても窮屈で面白くないですが、気楽さを失わせずそれでいてゲーム性を高めてくれるようなゆる〜いルールがあるといいかなと。

皆さんにいろいろ案を出していただけるといいのですが。
智ノ里さん、ご提案ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

「モノ当てゲーム」はかなり定番化してますね。
初めての人でも参加しやすいし、盛り上がるし、面白いゲームだと思います。
たしかにざっくりとしたルールはありますが、初めて2か月ぐらい経って、
なんだかマンネリ化してきたような気もしていましたので、
智ノ里さんの提案はとてもありがたいですね。

とりあえず、提案していただいたやり方で、ちょっとやってみるのがいいかもしれません。
それで試行錯誤していくのがいいんじゃないでしょうか。
個人的には、ひとつのモノを当てるのにかなり時間がかかってしまうのが気になってましたので、
そのため点数制や賞品授与、時間&質問回数制限などを設けるのは大いに賛成です。

あと、わたしの案を追記しますと、
今までのルールにあった「質問はイエスかノーで答えられる形にする」に関して、
その人のレベルによってはイエスかノーの質問でなくてもいいと思いますがどうでしょう?
というのは、イエスかノーだと質問が限られてしまっているような気がして。
イエスかノー以外の質問であれば、答えるほうも練習になるのでは。

以上、「モノ当てゲーム」に関する意見ではありますが、
もちろんそれ以外のゲーム等の案ももしありましたら、
みなさんどしどし提案してくださいねわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ファミレス的中国語in名古屋 更新情報

ファミレス的中国語in名古屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング