ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エフェクターコミュのA/Bセレクターについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
質問トピが埋まっていたので、単発ですがトピ立てます。
(不適切なら、お手数かけますが削除下さい。)


知人が趣味で作成したシンプルな造りのABセレクター(IN?、OUT?スイッチ切替)を所有しているのですが、今後のエフェクトボード作成に向けて上手く活かせたらと考えています。

自分の考えとしては、ギターもアンプも使い分けずエフェクターのラインを分けたいのですが、例えば以下の使い方をした場合に、2つに分かれたラインを1つにまとめてアンプ側に接続できるような機器(IN?、OUT?)が存在しますでしょうか?

 ギター
  ↓
 チューナー
  ↓
A/Bセレクター
↓A B↓
ワウ  歪み
↓  ↓
歪み ↓
↓  ↓
空間 ↓
↓  ↓
※ラインをまとめる※
  ↓
  アンプ

高機能なラインセレクターを使用すれば解決しそうなものですが、現在所持しているものを上手く活用したいので質問させて戴きました。

無知な故にくだらない質問ではありますが、何かしらの情報を戴ければ幸いです。

コメント(10)

1out2inのパラボックスを使えば出来ますよ。(´ー` )市販品もあると思いますが、凄く簡単なので自作をお勧めします。

解決になるかどうかですが、BOSSから出ているABボックスでも出来るかと。

私はABボックスと同じフットスイッチを踏み壊した事があるので、同じくBOSSのラインセレクターを使用してます。多機能ですし、切り替えノイズもなく、他への電源供給も可能です。新品ですと1万程で、ちょくちょく中古で6千円程度でもあるみたいなので、よろしかったら見てみてください。
アンプにinが2つあるものもたくさんありますのでそれこそCHごとに音作りができてよいと思います
>黄色さん
そんなに簡単に自作できるものなんですか?!
まずパラボックスがどういったものかよく解らないのでいろいろ調べてみます。

>НiЯOさん
アンプ側にもABを使うということでしょうか?
やはりラインセレクター使ったほうがメリットも多く手っ取り早いんですね。
中古で探してみます。

>辺見まさひろ
なるほど!ABを無駄にせずにラインの使い分けができてしまう方法ですね。
やはりループできるラインセレクター購入も視野に入れてみます。

>uKさん
長いこと音楽活動を離れていたので灯台もと暗しでした。
その手がありましたね!
自分はヘタレなのでセッティングに時間がかかりそうですが、音作りの楽しみが増しそうです。



早速にも沢山のコメントを戴き、自分がいかに狭い視野で音を作ろうとしていたか恥ずかしい限りです。

選択肢も増えたので、皆さんの貴重なアドバイスを参考に音作りの方向性を楽しみながら悩んでいきたいと思います。

こんなくだらない質問にコメントして下さり、本当にありがとうございました。

>辺見まさひろさん
上記にて敬称が抜けていましたあせあせ(飛び散る汗)
申し訳ないですあせあせ(飛び散る汗)
安く済ませるなら音がキレイに出るかわかりませんが標準ジャックを二股にする変換コネクタが500円程で売っているので使ってみては?
> にしこり@10/12Live!!さん

そんな代物が存在するんですね!
安価なので手を着け易いですし、そのコネクタも探してみます。

良い情報ありがとうございます。

>にしこり@10/12Live!!さん
そのジャックは音が劣化するだけだから使わない方がよろし。
2 Loopセレクター(alternation)を使えばいいと思います。
スイッチ1つでA→B→A→B→A→B・・・と切り替えられるやつです。

画像は僕が自作してボードに入れているそれです。
左のスイッチでAとBを交互に選択できます。
画像上にある自作のオーバードライブとBOSSのSD-1を使い分けています。
右のスイッチは両ループをバイパスするスイッチです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エフェクター 更新情報

エフェクターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング