ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

シロイヌナズナコミュの自己紹介の場にでも

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分のシロイヌナズナの利用など研究内容を困らないよう(ここ重要です、ばらし過ぎない程度)に書いていただけると幸いです


私だと、シロイヌナズナに特定の植物の遺伝子を導入しそのストレス応答に変化があるかを見ています
大学の組換え施設の温室の半分くらいが私のサンプルで埋まっています
流石に、数が多いと水遣りだけで大変です
よく見ると風がよく当るのか日が強いのか水やり忘れたのか・・・・アントシアニン貯めて耐久モードに入っちゃっている個体がいます(´・ω・`)

コメント(39)

はじめまして。
シロイヌナズナを用いて植物病理系の実験をしています。
よろしくお願いします☆
はじめまして。
アラビの種植え意外に好きです。
よろしくお願いします!
はじめまして。
大学・大学院合わせて3年間、Arabidopsisを用いた研究を行ってきました。
形質転換植物体を4種類、かな・・・作成して解析して。
株ごとに単離して種取りして・・・。大変でしたよ、ほんと (´・ω・`)

3月からは専攻内容と離れた職場に行くため、ここに残っててもいいのかと思ったりしてますが(汗)
なにはともあれお世話になります m(_ _)m
たくさんのはじめましての方はじめまして
参加ありがとうございます(最初の一ヶ月誰もいなかった・・・・)

最近、実験施設の温室に虫が沸いて大変でした
共用の実験施設なので強くはいえませんが圃場の植物を入れないでほしいなぁ・・・・と思う今日この頃です
はじめまして

これからアラビを使って実験していこうかと考えているところです。

よろしくお願いします。
はじめまして。

我輩も分子生物学っす。
学部生時代は葉緑体関連。
今(M2になりました)は、根です。
いずれにせよ遺伝子屋さんです!

とはいえ、遺伝子とは無関係な企業に内定を頂いたので、
アラビとは残り一年かと思うと感慨無量です。。

そんな我輩ですが、この掲示板を見て思わず「あるある!」
と頷いてしまったので登録しましたw
形質転換とか、虫問題とか…。

よろしくお願いします。
こんにちは。
ここ一週間ぐらいアラビの顕微鏡観察ばかりしているものです。
観察しすぎてアラビの組織が目に焼きつきました。
よろしくお願いします。
はじめまして
アラビ大好き大学院生です
分子生物学系研究室に所属してます
いろいろアラビに関して勉強させてもらいます
よろしくお願いします
もう雑草なんて呼ばせない.

どうも,はじめまして.
シロイヌナズナばっかり扱ってます.
植物体はもちろん,幾つかの系統の細胞も僕の友達です.

これからよろしくお願いします.

憎きアザミウマ打倒の名の下に
>為さん
大学4年生、卒論に向けて忙しい時期だと思いますので一つばかりアドバイスをば。
種蒔き後、カビが生えるということですが・・・
寒天プレートにカビが突如生えてしまうという状況でしょうか。それとも、種の周囲からカビが生えているという状況でしょうか。

寒天プレートに突如〜という状況でしたら、実験操作を一つ一つ大切に行なうようにする必要が出てくるかもしれません。
クリーンベンチ内での作業で、コンタミの原因となるのは自分の指先だったりしますので、要注意ですよ。

種の周囲から〜という状況でしたら、種のコンディションがあまりよろしくないのかもしれません。
次亜塩素酸入りの滅菌水で滅菌処理を施した後、オートクレーブ済の滅菌蒸留水で5回以上洗浄する。もちろんクリーンベンチ内での作業になりますが。
残念ながら、滅菌処理だけではカビの胞子まで死滅させることは出来ないのです。
ボクは蒸留水洗浄を丁寧に行なうことで、カビの胞子を洗い流す。それが大切だと3年間の研究室生活で教わりましたよ。



答えれる範囲でしたら、また顔を出させていただきますのでよろしくお願いします m(_ _)m
私も四回生当時はカビの混入によく泣きました。
ヒロシさんの言うように次亜塩素酸+界面活性剤で滅菌して種についたものを除去し、オートクレーブした滅菌水で洗浄をしつこくやるのがいいでしょうね。
最近は全くといっていいほどカビも入らなくなりました。
種まき時もなるべく外気(クリーンベンチ内でも)に触れないように工夫するのもありかと。

カビとかでサンプルがダメになるとまた数週間待たなきゃいけなかったりになるので注意が必要ですね。
がんばってくださーい。
はじめまして。私は専門学校で植物を専攻しているのでナズナを育てています。普通に見えば雑草なのに、かわいく思えてきてしまいます。

よろしくお願いします☆

ちょっとトピック違いですが、ゲランガムとアガーの使い分け方が全く分かりません。基本ですが、調べても下手なのか分かりませんでした。教えてください。
はじめまして。
M2ですが、研究の後継ぎの関係で4月からナズナを扱い始めました。
小さくて扱いづらいので、なかなか苦戦しています。

ゲランガムは使ったことないのですが、透明度がアガーよりも高いとか見たことがあります。私はいつもアガーですね。
>ゲランガムとアガー

他の人のアドバイスというかうわさに近いレベルのものですが
和光の植物培養用のアガーは組織培養&再分化実験には余りよろしくないという話をボスから聞いたことがあります。

ゲランガムはうちの研究室にあるのは古くて臭いがするんですよね・・・・色もついてて。
ゲルの担体として使う場合、透明度が高くて発芽率を見るときに重宝します。
綺麗で新しいのならば組織培養に使っているプロトコルもあります。
私はもったいないのですが電気泳動用のアガーを使っています(´・ω・`)

溶液の質感が違ったりするのですが正確な使い分けは私にもわかりません
はじめまして。某大学のD1で、ナズナを扱ってかれこれ4年近くになりますか。

>ゲランガムとアガー
について参考になるかどうかわかりませんが、ゲランガムは透明度が高いので、うちのラボでは根の状態を見るようなときにゲランガムを使って植物を育てています。
あとは写真撮影時にナズナを載せる台として使っていたりもしますが。。。

やっぱり通常はアガーですね( ・ω・)
>L'AM さん
>良イ牟(りょうぼう) さん
>TJ さん

ゲランガムとアガーの違い、教えてくださった皆さん、ありがとうございました!

それを参考に今までの実習を見直してみたら、発芽率や根の状態を見る時はゲランガム、特に詳しく観察する必要のないカルス継代の時にはアガーを使っていました。とてもすっきりしました。
>ゲランガムとアガー
アガーを使っている人が多いんですね。
うちでは通常ゲランガムを使っています。

カナマイシンを使って選抜するときだけ、ゲランガムだと効き目が悪くなるらしいのでアガーに換えています。

あとゲランガムは2価の金属イオン(Ca++ Mg++)が足りないと固まらないそうです。MSだったら問題ないですけど、培地の種類によっては固まらないものもあるらしいです。
>ニャンバルクイナさん
ありがとうございます。
へぇ、2価の金属イオンが足らないと固まらないんですか。それは、知りませんでした。
確かに以前ムラシゲスクーグ塩類を入れ忘れたら固まらなかった記憶が・・・
B5培地でゲランガムを使う予定だったけど・・・・誰か使ったことありますか?
2価イオンは少なかったような気がします
固まるといいんですけどね

そもそもB5を使っている研究室があんまりなさそうですが;
ボクのいた研究室でも、Gellan gumとAgarを併用して使用していた覚えがあります。
基本的には、Arabidopsisの培養時にGellan gumを使用していました。Agarよりも透明度が高く、プレートを重ねた場合でも光が十分透過するという利点があるので用いていると言われました(その教授がよくカルス培養を行なっていたので、湿度を十分保つことの出来るGellan gumを用いていたのが当たり前になっていただけかもしれませんが)
Agarと比較すると、培地が柔らかいため、植物体の生育がかなりよいです(培地内に根が潜り込みやすい)反面、プレートを傾けたまま培養を行なうと、培地が崩れて流出することもしばしば。そういえば、Gellan gumのほうがカビも生えやすかったです。
ボクは温度感受性突然変異体を用いた研究を行なっていたのですが、温度条件と根の伸長度合を測定するために、培地を垂直に立てた状態で培養を行なう必要がありました。
その際にGellan gumを用いると大変なことになったので、Agarを用いた覚えが。
Agarは、Gellan gumよりも保湿性が劣るので、長期培養を行なうと培地表面の乾燥が酷くなると言われています。
そのため、実験を行なった場合でも、培養時は2weekが限度と言われていました。

抗生物質による選抜のお話も出ていましたが、Arabidopsisは元々カナマイシン耐性を持っています(野生型のLandsberg種の場合ですが、20μg/ml濃度時で発芽率100%、枯死率55%。50μg/ml濃度時で発芽率100%、枯死率100%というデータになりました。ハイグロマイシンだと、20μg/ml濃度時で、発芽率100%、枯死率100%)
そのため、多少カナマイシンを加えていたとしても、十分選抜が行なえないという状況に・・・。
Gellan gum、Agar共に、ハイグロマイシンと比較した抗生物質耐性を測定した覚えがありますが、固化剤の違いと抗生物質の効き具合にはさほど影響がないように感じられました。

・・・いかん、やっぱり長くなってしまった _| ̄|○
>良イ牟(りょうぼう) さん

軽く色々なプロトコールに目を通してみたんですが、組織培養時にはGamborg B5とGellan gumを用いているものが多いですね〜。
2価イオンの多い・少ないで、Gellan gumの硬化具合が変わってくるというのなら、もしかしてGamborgを使って培地を柔らかい状態にするのが目的なのかもしれないですね。
CIM(カルス誘導培地)であったり、AIM(アグロバクテリア感染後に用いる培地)であったり、何かしら培養状態がシビアになってしまう物を扱う時に用いられているようで。

固まらないというわけではないですよ。固まりにくいというだけです。
固まってもMS salt mixtureを用いた時よりも柔らかめ、という感じですか。
>良イ牟(りょうぼう) さん
B5培地とゲランガムの組み合わせで使用したことがありますが、大丈夫でした。
>ヒロシさん
>sverigeloveさん
回答ありがとうございます
安心してB5培地で作業ができそうです

しかし、いろいろな情報が手に入るのでコミュつくってよかったと思いますよ(´つω;`)
入ってくれた皆様に感謝です・・・・
ヒロシさん
>抗生物質による選抜
実際に調べたんですね! 素晴らしいです!
確認してみたことはないので、本当はカナマイシンも変わらないのかもしれませんね。
ヒマがあったら実験してみたいところですが、カナマイ耐性の種最近作ってない……。
>ニャンバルクイナさん
いや、ボクが行なった実験は、あくまでも予備実験だったんです。
本来の目的は、形質転換植物体の選抜を行なう際に、抗生物質をどの濃度で使用するとエラーが生じにくいか、というもの。
ボクの作成した形質転換植物体は、カナマイシン・ハイグロマイシンの2重選抜が行なえるタイプでした。
Arabidopsisがカナマイシン耐性を持っていると言われたけど、どれぐらい違いがあるのかな?問題なければ選抜に使えるんだけどなぁ・・・というところから話が続いていたわけです。
結局、ハイグロマイシンのみを用いて選抜を行なうことにしましたが(笑)

Arabidopsisの系統によっても、抗生物質の効きが違うかもしれないです。
色々試してみると、案外知らなかったことに辿り着くかも(^_^)
始めまして。
実験ド素人なんですが、
Arabidopsis thaliana Columbiaを使って
塩化カルシウムの塩害軽減について
研究しています。
シロイヌナズナは相性が悪いのか、
やりかたがまずいのか?
カルシウムの効果は見られませんでした。
どうしてなんだナズナちゃん。
と言いたかったです。
初めまして。
以前、実体顕微鏡で見る試料として、シャーレに入ったシロイヌナズナを貰いました。今は、もうありません。なんとなく名前が可愛いらしいので気に入っていました。
植物なんで、ほとんど動きはしませんが、線虫よりは好きだったかな。
はじめまして

私は高校で生物を教えているのですが、現在仕事をしながら大学院博士課程後期で勉強しています。シロイヌナズナのABCモデルの遺伝子を高校レベルの授業でPCRと泳動で実験できるようにしようと思っています。良い実験プロトコルの開発とともに実験授業をする学校へ変異株安定供給するシステムも一緒に開発しないと実際に実験できないのでそのことも含めて考えています。
はじめまして。

私は某大学の4年です☆
シロイヌナズナで検索したらまさかのヒットでした。笑

私はシロイヌナズナのある遺伝子を潰してその影響を調べ、その遺伝子の機能解析を行っています。
あとはその遺伝子がどこで機能しているのか、形質転換種子を作製してGUS染色で観察してます。

でも私も種子の選抜がうまくいかなくて・・・Hygの寒天培地で選抜してるんですが、まだ形質転換体に出会えていません。。。涙
減圧浸潤法で行っているんですけれども。。。
感染方法が悪いのか、アグロの培養の仕方が悪いのか、Hygの濃度が濃すぎるのか、色々考えてはいるんですが、、、
今Hygは25μl/mlなんですが、どうなんでしょぅか。。。
アグロもなかなかうまく生えてくれなくて。。。

どなたかアドバイスしていただければ幸いです。
はじめまして。

大学の頃は最後の一年シロイヌナズナと共に過ごしまして。
窒素代謝に関係していると思われるタンパク質の働きを欠損法で調べていました。
卒業して数年、月日が経つにつれ忘れてきていますが…w
寒天培地に種を播種するのが好きでした。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

シロイヌナズナ 更新情報

シロイヌナズナのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング