ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

空手道(JKF)コミュのオリンピック参加が空手道に与える影響

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自己紹介もせずにいきなりトピックを立ててしまいました。お許しください。m(-_-)m 米国カリフォルニア州北部(サンフランシスコ近辺:シリコンバレー)に住み、近所のスポーツクラブでボランティアとして空手のクラスを教えてる者です。

現時点では「2016年のオリンピックに空手道が正式種目として参加できる」という見通しがある程度存在するようですね。2002年まで全米空手連盟 (USA-NKF) の役員として USOC (米国オリンピック委員会) との交渉に携わり、また世界審判員として WKF (世界空手道連盟) の活動にも参加した経験のある私としては喜ばしいことですが、心配な点もあります。

1999年6月に IOC (国際オリンピック委員会) が WKF を正式に公認し、法的・政治的には空手のオリンピック参加資格が得られた事実を鑑み、私が 2000年初頭に執筆して「Kiyoshi Yamazaki」の著者名で空手雑誌 Dragon Times に掲載され、北米およびヨーロッパで配布された英文のコラムを以下に転載します。英語の勉強と思って読んでみてください。文中、Baron Pierre de Coubertin (ピエール・ド・クーベルタン男爵) はフランス人で、近代オリンピックの創立者です。

オリンピック参加が空手道に与える影響について
What the Olympics Will Bring to Karate
by Akihiro Omi

1999 was a great year for the estimated 50 million karate practitioners around the world who have long awaited their chances to have their Olympic dreams fulfilled. On June 19, 1999, the 109th Session of the International Olympic Committee (IOC) ratified the definitive recognition of the World Karate Federation (WKF) as the International Governing Body (IGB) for the sport of karate. What this means is that karate is now a candidate sport for the 2004 Olympics in Athens, Greece, and will likely be included as a demonstration sport. The decision will be made by the 111th Session of the IOC, scheduled for September 11–13, 2000 in Sydney, Australia.

Our long and painful dispute with the International Traditional Karate Federation (ITKF) over the IOC recognition has finally been settled. Now it is time to make peace and work together to move karate-do forward into the 21st century.

Participation in the Olympics will certainly transform karate. Our next mission is to make sure that karate maintains its honor, technical integrity and traditional values so that our ancient art will be accepted and respected as a constructive member within the greater family of sports. Karate is a sport cultivated by the Eastern culture and tradition, and has much to offer the youth of the world in building strong bodies, minds and spirits, as well as developing character, compassion and humanity.

Joining the Olympic family means that karate accepts Olympism as its guiding philosophy. Such thought might upset some "traditionalists." However, believe it or not, this had already occurred in the early 1900s. Let me explain…

The Origin of Karate as a Sport

Soon after the revival of the Modern Olympic Games in 1896, Baron Pierre de Coubertin extended his invitation to Japan. The Japanese government chose Dr. Jigoro Kano, best known as the founder of judo, to represent the country. Dr. Kano, a life-long educator and university president as well as renowned martial artist, became the first Japanese representative to the IOC in 1909; he also participated in the 5th Olympics held in Stockholm, Sweden in 1912 as the head of the first-ever Japanese delegation. This was 10 years prior to the famous demonstration of karate by Gichin Funakoshi and Shinkin Gima that took place at Dr. Kano’s Kodokan Dojo in 1922.

Dr. Kano became the Baron Pierre de Coubertin of Japan. He founded the Japan Athletic Union, which still governs all sports in Japan to this day, and dedicated his life to promoting sports and physical education among Japanese youth. Judo, which he created, was without doubt a combination of the traditional Japanese martial art of jujitsu and the ideal of Olympism outlined by Coubertin. It was Dr. Kano’s effort to support the Olympic movement as a proud citizen of Japan in response to Coubertin’s call for support: “Every act of support for the Olympic movement promotes peace, friendship and solidarity throughout the world.”

When Dr. Kano invited Funakoshi from Okinawa and encouraged him to teach karate in Tokyo, Dr. Kano envisioned a universal sport that could be practiced by the youth of the world. The transformation of karate-jitsu to karate-do signified karate’s acceptance as a sport, rather than as a tool of war. Funakoshi’s dojo kun (motto) includes "Seek perfection of character!" This philosophy actually originated in ancient Greece and was handed down to him by Dr. Kano, a life-long mentor to Funakoshi and a friend of Baron Pierre de Coubertin.

Olympism and Budo

Ancient Greece and Japan may seem a world away. However, these two countries share somewhat similar philosophies and religions. For example, the Kojiki, Japan’s first book on history (written in 712 AD), describes the day-to-day interactions among mortals and immortals, and resembles the work of Homer. And a Zen master, instead of Socrates, might easily have said “His chief and proper concern: knowledge of himself and the right way to live.”

The Olympic Charter states that "Olympism is a philosophy of life, exalting and combining in a balanced whole the qualities of body, will and mind. Blending sport with culture and education, Olympism seeks to create a way of life based on the joy found in effort, the educational value of good example and respect for universal fundamental ethical principles. The goal of Olympism is to place everywhere sport at the service of the harmonious development of man, with a view to encouraging the establishment of a peaceful society concerned with the preservation of human dignity."

I believe that these goals are consistent with the objectives of Budo as defined by the Budo Charter: "to cultivate character, enrich the ability to make value judgments, and foster a well-disciplined and capable individual through participation in physical and mental training utilizing martial techniques." Students of Budo are required to "constantly follow decorum, adhere to the fundamentals, and resist the temptation to pursue mere technical skill rather than the unity of mind and technique." Instructors must also "always strive to cultivate his or her character, and further his or her own skill and discipline of mind and body."

This is where the East meets the West. The global culture lies upon the universal truth and understanding. Olympic Karate must represent both Olympism and the Budo Spirit.

Rules of Karate Competition

With these in mind, our next task is to shape the future of karate-do as a sport. This is an important but also a risky job. Much as the mighty Roman Empire caused the decline of the ancient Olympic Games, narrow visions can lead karate into ruin.

The Romans lost sight of the ancient Greek ideals. Athletes were replaced by gladiators, and the interest in striving for perfection was ignored in favor of spectacular actions which pleased the Emperor and the Coliseum audience. As the original purpose of the Games was forgotten, Olympism itself began to decline. Karate must not follow that path.

Baron Pierre de Coubertin wrote, "First of all, it is necessary to maintain in sport the noble and chivalrous character which distinguished it in the past, so that it shall continue to be part of the education of present day peoples in the same way that sport served so wonderfully in the times of ancient Greece. The public has a tendency to transform the Olympic athlete into the paid gladiator. These two attitudes are not compatible.”

In the recent years, karate has enjoyed a rapid growth in popularity, thanks to the current WKF Kumite and Kata Rules which made karate competition fair, fun, exciting and, above all, safe. Although drastic changes in these rules have been proposed by some, we must be very careful when attempting to modify the rules that have brought karate such success, including IOC recognition. Temptations are always there to make the sport more spectacular, appealing and exciting; this, however, would result in fundamentally altering the nature of the sport and losing sight of its original purposes, thus causing the sport to decline due to a smaller number of participants, and the audience to lose respect for the sport.

There are many sports that have successfully avoided such a trap: golf, tennis and fencing (European), among others, enjoy their popularity without having had to modify their rules to be more appealing to the mass audience. They accomplished this by educating the public about their sports, rules and traditions, and by inviting the public to join.

Karate must remain a participation sport and therefore, the rules must first consider the safety of the athletes: not only of those who compete in the World Championships or the Olympic Games, but also of athletes of all ages and skill levels in local, regional and national competitions, and even of those who do not compete at all. I oppose any attempt to make gladiators out of karate athletes, sacrificing their safety. Professional wrestling and kick boxing may be fun to watch but they do not belong in the Olympics.

Promoting karate the right way will take many years of work. We need to provide better training for the referees and judges so that the competition will be fair. We must improve the rules to make it even safer so that more people (including younger children) can participate. And we must educate the general public through a better public relations effort. The stories about the history, tradition, honor, dignity and indomitable spirit of the sport and its athletes must be told so that everyone can understand and share the virtues that karate provides and the traditional wisdom it represents.

Traditional karate is like classical music or ballet. The music of Mozart, Beethoven or Bach may be arranged to some degree, depending on the individual musician’s interpretation of the music. However, if it changes the basic nature of the music, it is no longer "classical." It is tradition that provides the depth in art. Such tradition must remain and stay alive in the sport of karate.

Karate must also maintain its own identity as an independent sport. Changing the rules to render karate more similar to tae kwon do, judo or boxing would have a negative effect on karate for many years to come, and will eventually kill it.

Conclusion

The Olympic Karate Movement has already brought us a democratic structure that governs the international and national federations. As in any other democratic entity, all members must actively participate in the decision-making process. If we fail to act promptly, we all must share the responsibility of failure. I ask the world karate community to resist the temptation to make radical rule changes, and to choose the right way to promote the sport while preserving its traditional honor, spirit and ideals.

Baron Pierre de Coubertin also said, "Olympism is not a system, it is a state of mind. It can permeate a wide variety of modes of expression and no single race or era can claim to have a monopoly on it." It is my sincere hope that karate will become a productive member of the world sport community, and that future generations of the world’s youth will be able to share in its virtues, developed throughout ancient India, China, Okinawa and Japan, uniting the communities of the world in peace.

コメント(33)

まったく読めません...
( ;∀;)ブワッ
2016年とゆうとロンドンの次ですね。

候補地として福岡、東京が名乗りをあげていますが、私の希望としては日本で開催され、その時に空手も選ばれればいいな〜なんて思っています。
私も全く読めません( ̄▽ ̄;)

日本語訳のものを出して欲しいです(T-T)
興味のある話題なのにコメントもできません(;´д`)
翻訳ソフトで翻訳したらやっぱ変になっちゃうかなぁ・・・
やってみようかな
僕は賛成派ですね〜(^^;)

たしかに良く、オリンピック化によって空手の武道性が薄れスポーツ化してしまうとゆう意見を耳にしますが、それは空手道の中の競技としての一つの側面に過ぎません。
今現在も昔に比べれば組手や形などの競技が花盛りですが、みなさんの道場はどうですか?競技の練習一辺倒になっていますか?
おそらく多くの道場は基本、形、組手をまんべんなくやっているのではないでしょうか?
もちろん全日本の選手や高校、大学のトップチームは基本よりも競技よりの練習に時間をさいているかもしれませんが...

同じように仮に空手がオリンピック競技となったとしても、一部のオリンピックを目指す人達以外の道場は今やってる練習と同じ事をこれからも積み重ねていくだけだと思います。
オリンピック競技に選ばれたからウチの道場も明日から競技の練習だけな!とはならないでしょう。
さらに付け加えて言わせていただくなら、競技に偏った練習をしているトップ選手達は単純に強いし基本もうまいですよ。それだけ真剣に競技としての空手に取り組んでいるからこそ、少ない基本練習の時間でも吸収出来るのかもしれません。 もちろん影でも練習している事でしょう。
ざっとですが読みました。これ以上出来ないくらい要約するとオリンピックに参加することで伝統的なものが失われるかもしれないってことですね。私の空手は本当にお話にならないくらいレベルの低いものですし一年ちかく稽古をしていないのでこんなことを言うべきではないのかもしれませんがよろしければ意見を言わせてください。

私は日本空手協会にも少しの間ですが所属していたことがあります。協会の試合に出たときに開会の挨拶のほとんどが空手の競技化についてでした。ポイント制がいかに武道の精神に反するか、オリンピックに参加するなんてとんでもないなどと言った主旨の挨拶を延々と聞かされ全空連で空手をやってきた自分にとっては耳が痛かったのを覚えています 汗 教わっていた先生も柔道が弱くなったのはオリンピックに参加してからだとおっしゃっていました。

確かにもともと空手は一撃必殺を信条としている武道ですからポイント制ではその伝統が損なわれるかもしれません、オリンピック参加は武道の精神に反するとは私も思います。ただし競技化が進めばそれだけ競争も増えるということ、競争が増えれば切磋琢磨の結果全体のレベルアップにつながると私は思います。

個人的には賛成か反対かはっきりとした意見は出せません、空手をする目的が人によって違うと思いますし何に重きを置くかによりますから。
個人的な意見として、反対に一票。
大学でテコンドーもやってましたが、スポーツと武道はちょっと違ってくるかと思います。
せっかくですのでアンケートも作成してみました。
(*´∀`)つhttp://mixi.jp/view_enquete.pl?id=16153708&comm_id=50191
エキサイト先生の翻訳はとてもエキサイティングで苦労していました(^^;

>オリンピックに参加することで伝統的なものが失われるかもしれない
やはりそういった内容でしたか。

私は既に空手の本質的なモノは失われかけていると考えています。
なので「WKFの組手競技」部分だけ取り出した「空手競技」としてまとめられればありだと思います。

むしろそんな事は放っておいて、空手の見直しまとめ直しをしようぜ!って感じです。
ん?こちらは反対の意見になるのか。むぅ。
翻訳ソフト使いましたが、てにをはが訳わかんなかたす。

既に競技化してるしオリンピック種目めざしていこうじゃない


>空手の見直しまとめ直しをしようぜ!
もうムリポ
↑そう言わず(^^;
「空手は突き蹴りの武術」←これだけでも見直しませんか?
それ道場の子供にいわれたことあるなぁ
「そんなの空手じゃない」ってw
まぁ突き蹴りしか練習してなかったらそう思うのも仕方がないね。まずは自分の道場からですな(*´∀`)
>これ以上出来ないくらい要約するとオリンピックに参加することで伝統的なものが失われるかもしれないってことですね。

この文章の趣旨はそうではありません。時間を見つけて日本語訳を掲載しますね。
うーーん、まあ時間がなかったのでちゃんとは読みませんでしたからね、でも主旨はそうじゃないですか?結論だけ訳しますと。

Conclusion
空手のオリンピック参加に対する動きはすでに民主的な体制を国際そして各国の連盟にもたらした。他の民主制と同じように参加者はそれぞれ色々な決断を下すのに協力しなければならない。きちんと行動しなかった場合失敗の責任は全員でとらなければならない。私は世界の空手の団体にあまり突飛なルールの変革はしないように、そしてスポーツとしての空手を広めつつ伝統的な精神、誇りや理想を損なわないような道を選んで欲しいと訴えたい。

The Olympic Karate Movement has already brought us a democratic structure that governs the international and national federations. As in any other democratic entity, all members must actively participate in the decision-making process. If we fail to act promptly, we all must share the responsibility of failure. I ask the world karate community to resist the temptation to make radical rule changes, and to choose the right way to promote the sport while preserving its traditional honor, spirit and ideals.

Baron Pierre de Coubertinはこうも言った、「オリンピック主義はシステムではなく、精神の状態のことだ。オリンピック主義は様々な表現方法を普及させることができ、一つの人種や時代がそれを独占することはできないのだ。」と。私の願いは空手が世界のスポーツ界の生産的なメンバーになることで、世界の次世代の若者達が古代インド、中国、沖縄、そして日本で発達したその道徳を共有し、世界のコミュニティーを平和のもとに一つにすることだ。

Baron Pierre de Coubertin also said, "Olympism is not a system, it is a state of mind. It can permeate a wide variety of modes of expression and no single race or era can claim to have a monopoly on it." It is my sincere hope that karate will become a productive member of the world sport community, and that future generations of the world’s youth will be able to share in its virtues, developed throughout ancient India, China, Okinawa and Japan, uniting the communities of the world in peace.

時間がないんで急いで訳したんで間違ってるかもしれませんが大体こんな感じですよね?
冒頭部分の主旨を日本語で要約してみました。これ以降も順次ポストします。

オリンピック参加が空手道に与える影響について ?

現在、世界各地で空手道を練習している人の数は総計約5千万人と推定される。1999年6月19日に開かれたIOC (国際オリンピック委員会) 総会において、WKF (世界空手連盟) が世界の空手道を代表する団体として公式承認を得た。それにより、2004年以降に開催されるオリンピックに空手道が正式種目として採用される可能性が生まれた。次回のオリンピックの正式種目に関する最終的な決定は、その4年前に開催されるオリンピックの期間中に開かれる IOC 総会で決められるが、今回の IOC 決定により、長年空手界を分断してきた WKF (旧WUKO) と ITKF (国際伝統空手連盟) との間の政治的紛争に決着がついた。これからは流派や会派の違いを乗り越えて、世界中の空手愛好者が手を取り合って空手道という武道/スポーツを前進させる時代が訪れるに違いない。

オリンピック参加は従来の空手道に大きな変化をもたらすだろう。我々が今後すべきことは、それを阻止しようとすることではなく、代々受け継がれてきた空手道の尊厳、技術的水準、価値観などをより一層高め、我々のこの伝統的な武道が、スポーツ界の一員として受け入れられるというだけでなく、敬意を持って迎えられるよう努力を続けることである。

空手道は、東洋の文化と歴史の中で育まれてきたスポーツであり、心身を鍛え、気力を養い、人格を高め、慈悲の心と豊かな人間性を育むことを主眼とし、その普及は世界中の子供たちに数多くの恩恵をもたらすことができる。「オリンピックスポーツになる」ということは、ただ単に「オリンピックの場で競技が行われる」ということを意味するのではなく、「空手道(および空手家)がオリンピック精神に沿ったスポーツになる」ということをも意味する。こう言うと、立腹される伝統保存主義者の方々もおられると思うが、実は空手道は明治時代にすでにオリンピック精神を受け入れているのである。その経緯について、次節で簡単にご説明する。
オリンピック参加が空手道に与える影響について ?

空手が「スポーツ化」したのはいつか?

1896年、フランス人ピエール・ド・クーベルタン男爵の提唱により、ギリシャのアテネで第1回目の近代オリンピックが開催された。その直後、クーベルタン男爵からオリンピック競技への参加要請を受け取った明治政府は、「柔道の父」として有名な嘉納治五郎博士に対応を託した。嘉納は、1909 年に日本人初の IOC 委員となり、1912年にスウェーデンのストックホルムで開かれた第5回オリンピックへ初の日本選手団団長として参加した。嘉納の招きにより沖縄から船越義珍が東京を訪れ、在京していた沖縄人学生の儀間真謹と共に講道館で唐手の演舞を行ったのは、その10年後のことである。

「スポーツ」や「体育」という概念は、それまで日本に存在していなかった。嘉納はクーベルタン男爵らの啓蒙を受け、1911年には日本体育協会を設立して会長に就任し、スポーツ(体育)を日本国民に普及する努力を行った。さらに嘉納は、日本古来の武術に着目し、それらを世界的なスポーツへ発展させることで、日本文化による世界文化への貢献を図った。嘉納自身が「柔術」から「柔道」を作り上げ、同時期に「剣術」から「剣道」が生まれ、船越により「唐手術」は「空手道」に改名された。植芝盛平により「合気道」が確立したのもこの時期である。

「術」から「道」への変更は、戦いのための技術であったものが、心身の鍛錬と発育を促すスポーツ(体育)へ変化したことを示すものである。しかしそこには、単なる「西欧化」ではなく、江戸時代初期に確立された剣術と禅との融合(剣禅一如)に基づく「禅」の思想が組み込まれている。よく知られているように「武道」の「道」は禅の概念 (「道教」から来たものではない) であり、「修行を通じて悟りに至る道 (=生き方・ライフスタイル)」を意味する。嘉納は、そこに古代ギリシャ人が理想とした「スポーツを通じた優れた人格の育成」という哲学との共通点を発見したのである。

船越が設立した松濤館の道場訓に「人格の完成に努むること」の一訓があるが、実はこれこそ空手における古代ギリシャのスポーツ理念と、日本古来の武術および禅の理念との融合を示すものである。自ら鎌倉の禅寺へ通って禅の修業にも勤しんだ船越は生涯を通じて教育者であり、同じく教育者であった嘉納博士を深く尊敬していた。「船越先生は講道館の前を通りがかる度に、電車の車内であっても帽子を脱いで深々と一礼された」と儀間真謹は伝えている。

クーベルタン男爵から嘉納治五郎から船越義珍へと至るオリンピック理念の伝達を通して、「戦うための武術」は「健全な肉体と優れた人格と平和と友情をもたらす」ことを目的とする「スポーツとしての武道」に発展し、他流派も追従して琉球唐手術は空手道となった。

次節では、オリンピックの基礎理念である「オリンピズム」と「武道」との哲学的関連性について述べる。
前節中の「演武」が「演舞」になってました。お詫びして訂正します。
オリンピック参加が空手道に与える影響について ?

「オリンピズム」と「武道」

古代ギリシャと日本にはある程度の共通点がある。古事記に記載されている神々と人間との自由で自然な交流はギリシャ神話に類似するところがあり、真理を知覚し、真理の中で生きようとする態度においてはソクラテスなどの哲学者と道元や白隠などの禅僧との間に何ら違いはない。

近代オリンピックの基本理念である「オリンピズム」はスポーツに対する古代ギリシャ的な理想に基づくもので、クーベルタン男爵によりオリンピック憲章に盛り込まれ、オリンピック開催の意義と目的を示すものとなっている。特に注目すべきは次の2項目である (JOC 訳「オリンピック憲章」より抜粋)。

1. オリンピズムは人生哲学であり、肉体と意志と知性の資質を高めて融合させた、均衡のとれた総体としての人間を目指すものである。スポーツを文化や教育と融合させるオリンピズムが求めるものは、努力のうちに見出される喜び、よい手本となる教育的価値、普遍的・基本的・倫理的諸原則の尊重などに基づいた生き方の創造である。

2. オリンピズムの目標は、スポーツを人間の調和のとれた発達に役立てることにある。その目的は、人間の尊厳保持に重きを置く、平和な社会を推進することにある。

このような「スポーツを通じたより良い人間と社会の形成」という目的は、「武道憲章」に謳われている第一条(目的)「武道は、武技による心身の鍛錬を通じて人格を磨き、識見を高め、有為の人物を育成することを目的とする」、第二条(稽古)「稽古に当たっては、終始礼法を守り、基本を重視し、技術のみに偏せず、心技体を一体として修練する」、第六条(普及)「普及に当たっては、伝統的な武道の特性を生かし、国際的視野に立って指導の充実と研究の促進を図るとともに武道の発展に努める」という武道の意義・目標と本質的に同じである。

洋の東西を問わず、スポーツと武道が共に共通の目標を実現し続けることにより、価値観の共有が生まれ、友情と友好が育まれ、真の国際理解と世界平和が可能になるであろう。そのためには、「オリンピック空手道」はオリンピズムと武道の両方の哲学を具現するものでなければならない。

次節では、このような古代ギリシャの「参加するスポーツ」と、古代ローマ帝国が導入した「見るスポーツ」との本質的な違いについて検討する。
オリンピック参加が空手道に与える影響について ?

武道におけるスポーツ競技

空手道は、琉球唐手術の技術と、日本古来の武術に内包する禅の思想と、古代ギリシャで発達したスポーツ(体育)との融合により形成され、発展を遂げてきた「武道」である。そして、戦いのための手段である「武術」と異なり、心と技と体の健全な発育を目指すスポーツであるからこそ、武道(剣道、柔道、空手道、弓道など)では「コンペティション(競技・試合)」が可能なのである。

江戸時代中期に竹刀と防具が考案されるまでは、剣術の稽古中に命を落としたり片輪になったりする者が多かったと言われている。また、試合とは「果し合い」のことで、負けた方は死ぬか重傷を負う場合がほとんどであった。しかし、剣術における竹刀と防具はあくまで稽古中の怪我を削減するために工夫されたもので、「競技」を行うためのものではなかった。剣術に限らず、「敵と戦い、敵を倒す」ことを主眼とする武術においては、相手に怪我をさせないためには威力(殺傷能力)のない技を使わざるを得ないため、一人で架空の敵に対峙する演武を審判が採点する方式の場合を除き、競技化は技の希釈化を招いて武術そのもののレベルを下げてしまう結果をもたらす。

「スポーツ競技」は古代ギリシャで行われた競技会に起源を持つもので、日本に紹介されたのは明治時代のことである。前節で述べたように嘉納治五郎博士の尽力がその普及を助けた。そのため、武術から武道が生まれる過程で、他の既存のスポーツと同様に競技が行われるようになったのはむしろ自然の成り行きであった。

自分の持つ技と体力と勇気を試して以後の練習の糧にすると同時に、そのスポーツを楽しみ、他の競技者との友情を育むのがスポーツ競技の目的であるが、スポーツや武道における「技」とは「そのスポーツ/武道を行うための技能」であって、武術における「技」と異なり「相手を殺傷する能力」を意味しない。それは、スポーツ/武道ではあくまでも「自分を高める」ことの方が「相手を倒す(殺傷する)」ことよりも重要なためである。


「参加するスポーツ」と「見るスポーツ」− 空手道競技ルールはどうあるべきか?

スポーツでは、誰もが安全にそのスポーツおよび競技を楽しめるようにルール(競技規則)が設定され、スポーツ自体がルールによって定義・規定される。そのため、ルールの変更によりそのスポーツの特性が変わってしまうこともあり得る。

古代ギリシャで発達したスポーツ競技であるが、ローマ帝国の時代に入ると、古代ギリシャ的な「スポーツによる人格の向上、肉体の鍛錬、友情の構築」といった価値観よりも、皇帝および市民に娯楽を提供する「見るためのスポーツ」としての意義が強調されるようになった。巨大なコロッセオ(円形闘技場)に数千人の観客を集め、剣闘士の戦い、戦車競争、競馬などに興じていた古代ローマ的な考え方がオリンピックにも悪影響を及ぼした。

近代オリンピックの創立者であるクーベルタン男爵も、その可能性を憂えて次の警句を残している。「まず第一に、スポーツにおける高潔性と騎士道精神を維持しなければならない。それによりはじめてスポーツは、古代ギリシャの人々がその素晴らしい恩恵を受けたのと同様に、現代の人々の教育の一環となり続けることができる。世間はオリンピック選手をプロのグラジエーター(剣闘士)に変えようとしてしまう傾向があるが、この2つは両立しない。」

このクーベルタン男爵の言葉の中で、「騎士道精神」は「武士道精神」と共通する高尚な生き方であり、彼が「グラジエーター」という単語を使ったのは、「ローマ帝国がしたようにオリンピックを見て楽しむためだけの娯楽におとしめてはならない」という意味を込めてのことである。

空手道人口は近年急速に増大しつつあるが、それは WKF の制定する競技ルールが、空手競技を公平で、安全で、エキサイティングで、見ても楽しめる形に進化させてきたからに他ならない。そうした努力が認められて、今回の IOC による WKF の公式承認に至ったわけである。しかし、前述のクーベルタン男爵の警告にあるように、今後「見て楽しむ」ことを重要視し過ぎるルールに変更してしまうと、空手道が本来の目的から逸脱してしまうばかりでなく、実際の競技人口が減少し、観客の敬意を失い、衰退してしまう危険性もある。

そうした危険を避けて成功しているスポーツとしては、ゴルフ、テニス、フェンシングなどがある。これらのスポーツは、「見て楽しむ」ことを強調するルール作りをする必要なく大衆に受け入れられ、大会には多数の観客を動員している。それを可能にしたのは、そのスポーツの特長、ルール、伝統、楽しみ方などを広く一般に宣伝広告し、一般の人たちの参加を呼びかける努力を常に行ってきたからである。

空手道も、「参加するスポーツ」としての特性を維持しなければならない。そのためには、ルールはまず参加者の安全を第一に考慮する必要がある。ここで言う参加者とは、世界大会やオリンピックに出場する選手だけではなく、小学生から高齢者まで、初心者から上級者まで、地方大会から全国大会まで、あるいは全く競技に参加しないが道場で稽古する人たちも含まれる。空手道競技に参加する選手たちは賞金稼ぎのグラジエーターではなく、勝負で相手と対峙することにより自分と真摯に向き合い、内面の弱さを克服してより高い人間性の実現を求める求道者である。彼らの安全を犠牲にしてまで観客の目を楽しませてはならない。

プロレスやキックボクシングは、確かに見ていて面白く、エキサイティングな「見るスポーツ」である。しかし、それらは特殊なトレーニングを積んだ人たちのみが危険を冒して行うものであり、オリンピックが提唱する「誰もが参加できるスポーツ」ではない。

空手道の正しい普及には、今後数十年に渡る継続的な努力が必要とされる。競技の公正さを高めるためには、今後も優れた審判員の養成を続け、小さい子供でも安全に競技を楽しめるより安全なルール作りを推し進めることが大切である。さらに、大規模な宣伝・広報活動を行って、一般の人たちにも空手道の意義や歴史、伝統、名誉、尊厳、健康や教育上の効果、養われる不屈の精神力などを正しく認識してもらい、空手道の修行によってもたらされる恩恵や伝統的な智慧を理解し、共有してもらうことはきわめて重要である。

伝統的な空手道は、クラシック音楽やクラシックバレーと同じ高いレベルの芸術である。モーツアルトやベートーベンやバッハの曲は、それを演奏する音楽家の解釈に応じて多少アレンジされることはあっても、その音楽の本質を変えてしまうような変更が加えられた場合には「クラシック」とは呼ばれなくなる。芸術に奥行きを与えるのは伝統とそれを培った文化であり、空手道においてもそうした伝統は温存されなければならない。

さらに、空手道はその独自性を維持すべきである。空手道をテコンドー、柔道、ボクシングなどの「格闘技」に近づけるようなルールの変更を行うと、将来に渡って悪影響を及ぼし、ついには空手道そのものが消失してしまうかもしれない。


結論

IOC は、オリンピックに参加するスポーツの公認団体のあらゆるレベルに民主的な組織構造を要求するため、オリンピック参加を目指したことにより、空手道の諸団体は世界的にも、地域、国のレベルでも民主的な構造を持つようになった。しかしそれは同時に、意思決定が「お上の判断」ではなく、会員全体の総意によりもたらされることを意味する。したがって、空手道の将来を考えるのは我々全員の責任である。私が世界中の空手道コミュニティにお願いしたいのは、空手競技を「見世物」にするようなルールの改悪に反対し、一人一人が空手道の伝統的尊厳、精神、理想を保持しながら、「参加するスポーツ」としての空手道の健全な普及に必要な地道な努力を積み重ねることである。

クーベルタン男爵は次の言葉も残している。「オリンピズムは制度ではなく、人生に対する態度である。それは様々な形で表現され得るため、特定の人種や時代のみが所有できるものではない。」武道もそれと同じであると私は思う。東洋で生まれ、日本で育ち、世界に広まった空手道が、世界のスポーツコミュニティーに貢献し、今後世界中でより多くの子供たちがその恩恵を受け、地球上の人々に相互理解と平和をもたらすための一助となることを、心より祈る。
やっと出来ました!(@_@;)

会社で仕事中に上司の目を盗みながら書き上げたので時間かかりました。長い文章だけど、誰か読んでくれるかな?

今晩は空手のクラスがないので、業務の遅れは残業して取り返します。
↑おつです。
ちゃんと読みましたが、まだ頭の中で消化しきれてません(笑)
主要ポイントをまとめてみました。

○ 武道は、日本古来の武術の技法および禅の思想(道)と、古代ギリシャのスポーツの理念(オリンピズム)とが明治期に融合して生まれた。
○ 同時期に、船越義珍により「唐手術」が「空手道」に改名されたが、これは「戦う(敵を殺傷する)ための技術から、禅(東洋)とスポーツ(古代ギリシャ)に共通する「修行/練習により自己を高める」という目標を実現するための技術へ変遷したことの表れである。
○ 「オリンピック空手道」はオリンピズムと武道の両方の哲学を具現するものでなければならない。
○ ルールの改定は、空手道が、「参加するスポーツ」としての特性を維持できる範囲で行い、古代ローマ帝国がしたように「見るためのスポーツ/娯楽」におとしめてはならない。
○ 空手道を「参加するスポーツ」として正しく普及するためには、世界的に大規模な宣伝・広報活動を行い、一般の人たちにも空手道の意義、歴史、伝統、名誉、尊厳、健康および教育上の効果・恩恵、伝統的な智慧などを正しく認識してもらい、理解と支持を得る必要がある。
○ 「武道精神」と「オリンピズム」は本質的に同じであるという認識を持った上で、オリンピック空手道が世界文化に貢献すると共に、世界中の子供たちの教育、相互理解、友好、平和に寄与することを祈る。
後日談...

実は、この原文を書く数ヶ月前の1999年10月にブラジルのリオデジャネイロで開催された世界大会でエスピノサ氏が会長に選出され、彼の選挙公約であったルール改定作業が始まろうとしていました。ヨーロッパ主導のルール改定(改正とは呼びたくない)には、「観客受けする派手な技を出させる」ことと「日本ばかりが形で勝たないようにする」という意図が見えていました(ブラジル大会で日本選手が形部門を総なめしたため)。このエッセイを英文で書いて北米およびヨーロッパで出版したのは、極端な「見せるための競技」という発想に歯止めをかけると同時に、「創作形」の台頭を防ぐ、という狙いがありました。ヨーロッパでも広く知られている山崎清司氏を著者名としたのもそのためです。

その後、ヨーロッパが提案したルール改定案、日本案、私が起草したアメリカ案の3つが討議され、ヨーロッパ案とアメリカ案の折衷案でまとまったのが、現在の WKF ルールです。日本案は、組手に4人副審制を提案するなど、非効率で観客に分かり難かった「昔に戻る」内容であったばかりか、ITKF 的な考え方を支持しているような印象を与えたため、ほぼ全面的に無視されました。

実は、日本案を見たときに「これは無視される」と見通したアメリカ側の戦略は、ヨーロッパ案と日本案を対立させ、議論が焦げついたところで折衷案としてアメリカ案を提出し、少なくとも形競技だけは従来どおりのルール(ヨーロッパ案には採点基準の中に Creativity (創造力) が挿入されていた)を残してもらおう、というものでした。残念ながら、日本側にこの意図が理解していただけず、アメリカと日本が連合を組めなかったため、よりヨーロッパ案に近い形の新ルールが出来上がりました。しかし、形競技の採点基準についてはヨーロッパ側がかなり(自主的に)譲歩したので、創作形の台頭は回避できました。このエッセイがそれに一役買ったのかな、とか思うこともあります。その数年後に「著者」である山崎清司氏は「WKF 技術委員長」に任命されています。

「自分に有利なルールを作りたい」という欲求は誰にでもあり、特に自国の威信がかかると圧力は高まります。しかし、「高潔性と騎士(武士)道精神}を掲げてそれと戦い続けることが、真の意味で「空手道の伝統を守る」ということだと思います。
すごいです( ; ゚Д゚)
ここまでの内容mixiで読めるとは思いませんでした。
翻訳お疲れ様です&ありがとうございます☆
後輩達が世界の舞台で頑張っているため、興味を持って読破しました。
空手道とは何か 自分の中で再度深く考えることができそうです。
全文読ませていただきました。
いい物を読むことができました。
ありがとうございます。
後日談も、普通は知り得ぬことがわかって、よかったです。

こういう流れの中で、組手競技が、
空手独自の技を失わず、
一般の人が見てもわかり易く(今の試合は、空手をやっていない友人には全く分からないそうです)、
やりがいのある
競技になることを願ってます。
○ 同時期に、船越義珍により「唐手術」が「空手道」に改名されたが、これは「戦う(敵を殺傷する)ための技術から、禅(東洋)とスポーツ(古代ギリシャ)に共通する「修行/練習により自己を高める」という目標を実現するための技術へ変遷したことの表れである。

→私は前回、この辺で読み飽きてしまったのと、自分の興味対象がこの前置き部分であった事から、「伝統が失われる事への危惧」が主題と思っていました。(あと作者定義にも異論が聞こえる気が(^^;)
またこれこそがオリンピック参加反対意見の一つだと思います。
前述の様に私の場合は"そもそも空手(の技術)を見直そうよ"といった具合ですね。


○ ルールの改定は、空手道が、「参加するスポーツ」としての特性を維持できる範囲で行い、古代ローマ帝国がしたように「見るためのスポーツ/娯楽」におとしめてはならない。

→これが主題なんだとやっと認識しました。
これだと「オリンピック参加に向けて空手道へ与えられる課題」とした方がしっくり来るように思います。


○ 空手道を「参加するスポーツ」として正しく普及するためには、世界的に大規模な宣伝・広報活動を行い、一般の人たちにも空手道の意義、歴史、伝統、名誉、尊厳、健康および教育上の効果・恩恵、伝統的な智慧などを正しく認識してもらい、理解と支持を得る必要がある。

→確かに現在WKF競技はわかりづらく、(日本では)極真より知名度が低く、そもそも空手の不明点が多く・・・
問題点が山積です。
やはり空手そのものの見直しが必要だと、私は思います。

それ(空手の謎)は放っておいて、「WKF競技をオリンピックにして世界に広める」事には賛成です。
その場合には上記の主題である「参加して楽しいスポーツへのルール見直し」は必要に思います。
熱がりで寒がりな性格なモンで(^^;
皆さん、コメントありがとうございます。(^_^)b
読んで頂けて嬉しいです。
海外から日本を見ていると、その良さも悪さもよく見えますが、空手の先生方(自分は除いて)ほど数多くの外国人(日本以外に住んでる人たち)の尊敬を集めている日本人は他にいないと思います。ある意味、日本文化の良い点を凝縮したようなところが空手道にはあります。
「本家」である日本国内でこのような議論が盛んに行われ、空手道が正しい方向性を持って発展してゆくことを願います。
>空手の先生
勉強になります。
ありがとうございます。

オリンピック競技になってもらいたいですね。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

空手道(JKF) 更新情報

空手道(JKF)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング