ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ギター上達への道コミュの総合質問!4

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(926)

>>[884]
やはりピックが弦に当たる角度かと…しかもかなり力強く弾いているのでww
僕はノイズよりも彼女の演奏はとてもクレイジーだなと思いました♪
>>[884]

>練習で消えるのかな


  消える?


加工音の中で
ピックと弦の衝突音が
人間の聴覚において目立つかどうかはともかく
ピックと弦の衝突時に音が出るのは物理の法則、自然の摂理というものです

硬質ゴムのような素材なら、その生音は人間の聴覚で聞き取りにくいほどに小さくはできるかもしれない
いずれにしろCDで聞こえなくても現場では、まったく衝突音が鳴っていないということはありませんよ

論点として

音の加工のやり方で目立なくする
弾き方で目立たなくする
ピックと弦の表面のコーテイングや素材を消音性の高いものにする

などありますが
ピックと弦の衝突音を出さないというのは論外ですよ

練習では、ピックの運動エネルギーが衝突音に消費される割合を減らすんです
衝突の瞬間に素早い運動エネルギーの伝達を行う
衝突までは弾き飛んでる慣性運動でムチがしなっている最中
あたる瞬間に、運動エネルギーを注入する
これは、けんかで殴るときも同じ理屈で、パンチの威力を高めることになります(笑
衝突音のような無駄なことにエネルギーが消費されないように神わざをかますのです
ただ、一発ならともかかくオラオラや百裂拳のすべてをこのようにするのは超神わざとなります
全身でリズムをとる

靴の音


この靴の音はなんだろ
タップノイズ、シュージングノイズなのか

ピッキング音も音楽の一部になってしまうとか
そういう視点もあるかもな
観客の手拍子も、曲の一部で、消すべきものではありません
アコギでは、ピックが弦とあたってカシャカシャいう音までも上品に効かせてしまうことができます

みなさん丁寧に回答していただきありがとうございます。
自分としてはプロのCDのような音をレコーディングしたいという思いで質問しました。
僕が悩んでいたのはゼロスさんの言うノイズというより衝撃音の様です。
これが一体どうしてCDでは聞こえないのか全く解らなかったのでちょっと遠回りしてしまったみたいです。
ゼロスさんの解答から僕なりの結論が出ました。
「」
1音の加工のやり方で目立なくする
2弾き方で目立たなくする
3ピックと弦の表面のコーテイングや素材を消音性の高いものにする


1,恐らくレコーディング後にエディットで修正を細かく時間をかけてエンジニアが仕上げているんだろうという事が解りました。だとするとトピ違いになってきそうですね。レコーディングエンジニアに頼むのが一番早そうです。

2.練習してできるだけ平行に当てられるようにする。

3.弦、ピック、スプレー等いろいろ試してみてレコーディングに良い物を見つける。


また衝撃音が少なくなるような弦やピック、スプレーでおすすめがあれば教えてください。練習は泣きながらします。
マスタリングまで無事終えられたら。。。。気が遠くなりそうですが。。。。公開します。
ジョニーさん、藤ヶ谷さん、ゼロスさんありがとうございました。

話しは飛びますが〜、岡村誠史さんの演奏を聴きに行かれてはどうでしょ(*^^*)
もし二番という人がおるのなら、確実にぐんを抜いて日本一のギタリストです〜(^o^)
演奏を聴けば日本一の意味も分かるかと〜♪

彼のピッキングを聴いてもノイズ、と思うなら、もう他の楽器にいくしかないどす(T^T)

あまり表に出てこん人なので〜、もしライブが分かったら是非是非わしも誘うてくだされ〜(^o^)
この人のライブはいつも、弦を押さえるというとこから考えさせられやす〜(T^T)

ぐふっ、、、♪
岡村誠史さん、今度探してみます。僕もいつかJAZZやフュージョン系の曲を作曲したいなぁーと思いつつ勉強中です。クリーンで出す音のあの衝撃音は個人的には大好きですが、へヴィメタル系の歪系サウンドの衝撃音はCD音源ならすごく邪魔。ライブならあり。レコーディングした後、一度気になると毎回聞きなおす度に、そのノイズだけが鮮明に聞こえてくるんです。レコーディングってホント命削られる感覚になります。
>>[893]
レコーディング後にエディットで時間をかけてノイズを取ってくれるエンジニアなんていませんよ。

トラックダウンでミックスされたオケの中でそのノイズとやらが目立たなくなっているだけで、ギターのトラックを単体で聞いてみたら、結構ショッキングなほどそのノイズとやらが聞こえると思います。

そもそも自分が折角プレイしたギターのピッキングノイズを消して欲しいと言い出すギタリストってどうなの?って思いますけどね…。
全てプレイのうちだから、自分で納得できる音が出せるまで訓練するしかないと思いますよ…。
てつさん そうですね。練習あるのみですね。耳が痛い。僕はギターを15年くらい弾いているんですが、コンプレックスの塊みたいなもんです。みなさんにきつくシバいてもらうとやる気が出ます。ギターの練習なんて完全に飽きてるからちょっとボロ糞にいわれた方が向上しそうです。

>>[897]
常に目標を持って精進するのみです!と言ってもストイックに練習するのは辛いですよね?
とにかく人前で弾く機会を増やす事、あとはいつも自分の演奏を録音して自分で聞いてみる事をしていれば上手くなるし音が変わります。

私は35年以上ギターを弾いてますが、クラシックギターを弾きたいと思ってから独学で曲を練習し、5年かけて20曲を人前で弾けるまでになりましたし、最近はこの1年ほどで3曲を弾けるようになりました。

今でも毎年毎年前の年より上手くなっている実感があります。それがモチュベーション維持に繋がると思います。頑張ってください。
上手くなったって言う実感って時間かかりますよね?自分が上達するのと同時に耳まで上達して昔気にならなかった音が聞き分けられるようになって、チョウキングひとつ、リズムひとつとってもまだまだって感じで上手くなっている気がしないんです
その前に

まず、わたしが思うのは、良い演奏を聴くことかな
自然にそれを真似ようとしますでしょ
そのうち身についてきますよ

聴いてないと
目標すらない状態です
まったく新たな自分自身だけの創造でしか上達できません
そう思うと、Youtubeでたくさんの名演奏を気軽に見て聴ける現在の状況というのは
ギターの上達にとって夢のようなとってもありがた〜いことでしょう

ネットは、うまく活用すれば絶大な効用を得られる宝の山ですよ
エレキギター弦について教えて下さい。
良くも悪くも高音が耳につく弦は?と聞かれたらどの弦を思い浮かべますか?
ちなみにゲージは10〜46です。
自分で全ブランドの全種類張替えて試せって話ですが、昔から弦交換が大嫌いなので、少しでも選ぶ範囲を絞っておきたいのです。
ブランドの説明文に書かれている特長の引用ではなく、あなたの耳で聴いてみた感想で答えていただければ助かります。
宜しくお願いします。
>>[901]
まさに、わしの中ではフォトジェニックです〜(笑)
>>[902]
返信ありがとうございます。
張った事どころか知らないブランドだったので一度試してみます^^
http://www.ufret.jp/

この無料サイト、お勧めです^ ^
iPad画面タッチでスクロール、スクロールストップ出来ますし。
キー変えもクリック1つで即座にコードが変わります♪
ボリュームペダルについて質問させて下さい。
ペダルに詳しくないのでとんちんかんな事を聞いていたらすみませんあせあせ(飛び散る汗)

セミアコに合うボリュームペダルとかはあるのでしょうか?音が柔らかいので、あまり音痩せしないものが希望です。

宜しくお願いします(*´-`)
>>[909]

ギターの機種別にペダルをチョイスするって…あまり聞いたコトはナイです。

たいていのプレイヤーは複数のギターを使用しても、ペダルも含め同じエフェクターセットをそのまま使っていると思います。

ペダル選びのポイントは音色よりも、ボリュームの上り下がりのカーブ…つまりゼロ〜フルまでの滑らかさがポイントかもです。
(あとは踏み心地とか…)

まぁようするに好みです(^o^;)
>>[910]
ありがとうございますヽ(・∀・)ノ
エフェクターをブルースペダルしか持ってないんですよ(;・ω・)参考にさせてもらいますね。
>>[914]
プロに見てもらうのが1番や思いますがこの減りだとフレット交換かもしれないですね。
こんにちは。
ストラトを使ってる方にに質問です。
自分はストラトタイプを使ったことがないんですが、ストラトタイプのピックアップスイッチの位置ってレスポールタイプとかと比べて演奏中の切り替えが難しそうに見えるんですが、実際どうなんでしょう?
質問です
過去に金欠になったので手元にあるモンスターロックを手放したので

セカストの安価なシールドを使っていましたが、当然サウンドが不満なためプロヴィデンスのピンクを購入しました音の印象は

低音が出ない、ローミッドがブーミー、ハイミッドに芯が無い、トレーブルが出ず音の輪郭が無い、倍音の煌びやかな帯域が無い。

総合評価はモンスターロックに比較するとローファイな感じでした。


結論は、手放した事を後悔しているの上に代理店が取り扱いを辞めたので悔やんでも悔やみきれません

ですので、モンスターロックに限りなく近い特性をもつシールドを探しています
オススメのシールドが御座いましたら教えてください。
質問です。ミュートテクニックについての質問です。
単音カッティング時、左手の押さえる指は一音だけ押さえてその他の弦は軽く当てミュートする原理ですが、押さえる時に、
軽く当ててミュートしている指までつられて動きます。
みなさんはどうやって練習されてましたでしょうか?
指の独立があと課題です。被せて、セーハしている指が、単音カッティング時に押さる指につられ動いてしまうからです。
そのときセーハ指が弦に少し強く触れてしまうからです。

ログインすると、残り899件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ギター上達への道 更新情報

ギター上達への道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。