ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ライターさんを見つけよう!コミュの出版のお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ノンフィクション作家の佐野眞一さんと福島の詩人・和合亮一さんの3.11を巡る対談集の構成を担当しました。
本日発売。

「3.11を越えて― 言葉に何ができるのか 」(徳間書店) 1575円
http://www.amazon.co.jp/dp/4198633673/

構成とは全ての質問を考え、対談を仕切り、本を構成し、実際の対談原稿を書き上げるという仕事で、
この本はぼくの作品ともなっています。

3.11東日本大震災から1年。死者・行方不明者約2万人を数える史上最悪の災害を、この国の「言葉」はどこまでその有様を伝えることができたのだろうか。
政府の情報隠蔽に加担したテレビ、涙の物語に短絡させて伝えた大新聞。
いたずらに恐怖を煽った週刊誌、呆れ返るばかりの政治家の失言、訳知り顔で語るコメンテーター……。
メディアに流れる言葉は「3.11」を境に完全に変質した。この事態を突破するために何ができるのか。
ルポルタージュ『津波と原発』で福島第一原発から1キロ圏にまで迫り、
被災地とこの国の正体を説いたノンフィクションの巨人と、
地元福島で被災し、絶望と不条理の中で記した『詩の礫』で震災と向き合う詩人が語り尽くす――。

出版社からのコメント
佐野眞一(前書より) 「三・一一」以降、私たちは、目に映るもの、耳に聞こえるもの、
つまり私たちを取り囲むすべての世界が、かけがえのないものと感じとったはずである。
「三・一一」で私たちが得た最大の財産は、こうした“切実感”だった。
/だが、「三・一一」から時日を経るに従って、“切実感”は薄れ、被災者の身の上を思いやる想像力は枯渇していった。
私流に言えば、“精神の瓦礫”状態が日本中に広がっていったのである。

和合亮一(後書より)  ドキュメントが先なのか、詩が先なのか。そのことは、もうどうでもよかった。
とにかくありのままを、そのままに記録したかった。
ツイッターという仕組みは、記録媒体として私を導いてくれた。
一四〇字という枠には、日付と時刻とが付されることが約束されている。
それは震災の時間の記述となり、その字数枠は明確な縛りをもたらしたが、
同時に記すことの継続力が自然と与えられていくのが不思議と分かった。

ちなみに、これまでの拙著はこちらです。
『職業外伝』(ポプラ社)http://www.amazon.co.jp/dp/459108597X/
『続職業外伝』(ポプラ社)http://www.amazon.co.jp/dp/4591093913/
『寄席の人たち』(集英社)http://www.amazon.co.jp/dp/4420310162/
『昭和 失われた風景・人情』(ポプラ社)http://www.amazon.co.jp/dp/4591104265/
『一冊でわかる落語ガイド―読んで、寄席で楽しむユーモアあふれる噺の世界 』(成美堂出版 )http://www.amazon.co.jp/dp/4415306896/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=books&qid=




コメント(2)

皆様こんにちは(今晩は)。しげぞうと申します。

拙著を紹介させていただきます。

おかげさまで、

『1日1時間から稼ぐ副業ライターのはじめ方』【第2版】

が改訂版として増刷されました。

よろしくお願いします。

↓Amazonサイトです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4426120683/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ライターさんを見つけよう! 更新情報

ライターさんを見つけよう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング