ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小屋のかたちコミュの藻小屋

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第1回に紹介した藻小屋。
 
修論の資料を取り寄せたので、どんどん書いてきます。

上が山口県角島のもの。
下が長崎県対馬のもの。
 
最近、復元されたため屋根は瓦葺きですが、本来は頁岩のスレート葺きです。
瓦が贅沢品かつ孤島だったため島内で採れた頁岩という薄い板にしやすい岩を屋根材に用いていました。
 
藻小屋@対馬は壁が2mくらい立ち上がってます。
舟小屋を兼ねるため、高さが必要だったのでしょう。
対馬はそれぞれの集落が峠を挟んで孤立状態なため、移動手段は舟でした。
 
3番目の画像は近くの集落の民家です。
藻小屋の形はここからきたのでしょう。
ご存知の通り、対馬は台風の猛威に毎年曝されます。
建物の軒先まで石垣を組むことで、吹き上げを防いでいます。
集落全体が石垣で囲まれてます。沖縄に似た風景です。

コメント(2)

やっぱり自然や暮らしと深く関わってますね。
いろんな地域見て回るのが面白そうです。
地域の風土と生業、歴史などと合わせて、いろいろ見て回ると面白いですよ。
奈良は西吉野村(旧白銀村)に行きました。そこらは明治期くらいに柿ではなく、みかんを栽培してたので、みかん倉が今でも残ってます。
瀬戸内のみかん倉は奈良から伝わってきたものだと、文献に残ってます。
いいところでした。柿すしおいしかった。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小屋のかたち 更新情報

小屋のかたちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング