ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ネイティブと英語を学ぼうコミュの中学生の教科書の中に、よくわからない表現があるので、ご意見ください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中3の教科書に、日本の文化を英語で紹介する、という文章があります。
「浴衣は、盆踊りのような夏祭りで着られます」という意味で(受身の学習ですね)、
Yukata is worn in summer festivals like bon-odori. みたいな英文が載っているのですが、
日本語の「盆踊りのような」は、盆踊りに似ている夏祭り、という意味ではなくて、
「盆踊りに代表される、」「盆踊りやその他の、」という意味だと思います。
英語の festival like bon-odori という表現には、そのような意味があるのでしょうか。
私はこの英文を見て、なんだか「盆踊りに似た、海外で催されている夏のお祭り」
を想像してしまいました。なお、浴衣を着る、日本の夏の行事には、精霊流しとか、
送り火を焚くとか、花火大会とかがありますが、盆踊りに「似ている」わけでは
ありません。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ネイティブと英語を学ぼう 更新情報

ネイティブと英語を学ぼうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング