ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北海道を旅行するコミュの冬のレンタカー移動について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
12月12(金)〜14日(日)に、2泊3日での旅行を予定しています。
旭川空港着→旭山動物園→札幌まで移動して宿泊→札幌or小樽観光→登別温泉宿泊→千歳空港から羽田へ…
というプランです。
実はこの旅行、10月半ばに行く予定だったのですが、
旦那の仕事の都合で出発3日前にドタキャンになってしまい、
どうしても行きたいので12月の都合のつく3日間で仕切り直したもので、
旅行会社に、10月に行く予定だったプランをそのまま日にちだけシフトしてもらって、
再度予約を取ったものです。
利用空港や、宿泊する宿などを自由に選べるパックです。
2泊のうち1泊は温泉にしたくて、2泊目は登別にしました。

当初、レンタカーもパックになっていて、当然のようにレンタカーも予約してあったのですが、
11〜3月出発ですと、やはり気温や気候による道路状況を考慮してあるのか、
レンタカーがパックになっていないそうで、
レンタカーを付けるとなると2万円弱のプラスになるそうです。

まだ自分で完全には歩きたがらない2歳の娘を連れていくことと、
旅行時には妊娠8か月の私、荷物、ベビーバギー…などのことを考えると、
できたら、追加料金がかかってもレンタカーを利用したい気持ちがあるのですが、
道路状況などを考えるとやっぱり心配です。
12月半ばの道路の状況など、教えていただけるとありがたいです。
もしくは、レンタカー使わなくてもこうすれば大丈夫…などありますか?
二日目は、当初は小樽観光のつもりでしたが、
もし、やはり公共交通機関を使った方がいいのであれば、
その日のうちに登別に移動しなければならないことを考えて、
札幌市内をウロチョロするくらいにしてもいいかな…と思っていますが、
なにせ、自分の身体&荷物&ちょこちょこ歩きの娘のことが心配です。
それにおそらく娘&荷物係になる旦那のことも…。
長文になってしまい申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。



コメント(17)

12月ですと完全に雪が積もっていますので、雪道に馴れていなければ、やめたほうが良いと思います。

JRだと、札幌〜旭川:1時間半、札幌〜小樽:30分、札幌〜登別1時間
ですが、車だと倍かかります。

強いて言うなら旭川空港〜動物園〜旭川駅の移動が多少面倒ですが、札幌と小樽は見所が集中しているので、公共交通機関利用でも問題ないと思います。登別温泉は駅から路線バスか、札幌から直通の高速バス。ホテルによっては駅まで送迎があります。

もし、レンタカーを利用するのであれば、高速道路の定速走行ならそんなに危なくはないと思うので、市街地は駐車場に置いて、徒歩での観光をお勧めします。
去年、札幌に雪が積もりだしたのは12月12日。大体12月2週目から
積もるようです。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=14&prec_ch=%90%CE%8E%EB%8Ex%92%A1&block_no=47412&block_ch=%8ED%96y&year=2004&month=12&day=10&view=p1

高速は除雪が早いのと融雪剤を大量に撒くのでよっぽどの降雪でない限り
走れます。でも旭川方面は良く通行止めになります。走れても50キロ規制が
かかります。ところで雪道経験はおありなんですか?

北海道は車社会なんで車がないとどこへも行けません。夏場ならともかく
冬はツアーバスも休止しているし。子供さんが小さいと車の方が圧倒的に便利です。
でも、雪道は経験がないと厳しいと思います。

道路が雪道なら歩道も雪道です。歩くなら冬靴も必要。
たとえば小樽運河、小樽駅から歩いて20分ほどですが歩道が凍っていると
その20分が厳しい。(もちろんバスはありますが)
旭山動物園は坂が多いので冬靴は必須です。

先週、帯広に行ったら気温は10度以上あるけど朝晩の見えこみで
洗車場が見事に凍っておりいきなりコケました。(今シーズン初コケ)
>みなっぺさん
はじめまして。
道東在住。2人の子持ちです。
大変失礼で恐縮なんですが
車以前に妊娠8ヶ月でのこの季節の北海道旅行はオススメしません。

本当に寒いですから冷えますし、転倒しなかったとしても凍った路面を普通に歩くだけで
ヒヤリとすることがあります。
人通りの多い市内で歩道が乾いていても、信号を渡る時の路面やちょっとした段差が
凍っていたりします。慣れている人でも気を抜くと危ないのに、
小さいお子さんに気をとられることもあるでしょうし。

なによりみなっぺさんのお体が心配です。
老婆心ながらぜひ考え直して頂ければと願っています。
>Junyaさん
早々のレスありがとうございます。
公共交通機関だと、旭川空港〜動物園〜旭川駅までが面倒とは、知りませんでしたふらふら
それに、車移動のほうがJR利用より時間がずっとかかるなんて…
身体的な大変さと、時間のゆとり、どちらを取るかすごく迷ってしまいます。
雪道の経験も普通よりあり、住んでいるところも、毎年スタッドレスに履きかえるのが当たり前の土地柄ですが、
慣れない土地での運転となると違いますもんねたらーっ(汗)
もしレンタカー借りるとしても、必要な日だけにしるとか、
車移動したいときだけタクシーを利用するなどの方法もあるかと思うので、
よく考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

>えきべんさん
帯広はもう凍っていたんですね泣き顔
転倒されたとのことでしたが、大丈夫でしたか?
雪道の経験ですが、私自身は、大学時代と、社会人になってからの最初の2年の計6年を長野で過ごしており、
そのうち後半3年は車も運転していました。
しょっちゅうスキーに運転して行ってましたし、地元に帰ってからも行ってます。
雪道バッチコイです。
地元も、長野ほどではないにしても、年に何回か雪が降り、
そのうち数回は積もり、そして溶けて凍り…といった土地柄で、
スタッドレスに替えるのが当たり前のところです。
はっきり言って旦那より私のほうが雪道経験豊富なので、
もしレンタカー移動になったら、妊娠8ヶ月の私がハンドルを握ることになるかも…
といった感じです。

えきべんさんが気に掛けてくださったように、
こどもが小さいので、できたらレンタカーを利用したいところなのです。
部分的に利用したり、交通機関やタクシーと併用したりすることも考えてみようと思います。
ありがとうございました。
>濃い生茶さん
携帯からレスを書いておりましたもので時間がかかり、
投稿時間が重なってしまったようで別レスになってしまって申し訳ありません。
そうなんです…8ヶ月というのが心配事項なんです…。
実際にお住まいの濃い生茶さんに心配していただいて、やはり不安は大きいです。
本当は6ヶ月の10月に行く予定が、ずれてしまったもので…。

ですが、出産してしまうとまたしばらくは遠出の旅行からは遠ざかってしまうのと、
今年は5月にグアムに行ったので、もう暖かい方面はいいやと思っていたので、
決めてしまいました。


寒さ対策に、長めのダウンジャケットを新調しました。
こどもは、歩かせるとチョロチョロして気掛かりが増えるので、
この際ベビーバギーを持参していって、できるだけそれに乗せちゃって…と、
それなりに考えてはいるのですが…。

もし、こんなふうにするといいなどの工夫や、
こんな靴がいいなどあったら、教えてくださいますか。
私自身は、凍結路には慣れているほうかとは思いますが、
アドバイス頂けたら嬉しいです。
雪道経験が豊富なようなので大丈夫ですね。
でも、小樽→登別は峠ではなく高速利用の方が無難かと。

私は毎日車に乗ってて、毎月函館・帯広・釧路・北見に出張に行き
冬場は毎週キロロ通いです。
大雪が降ったり。道がツルツルに凍っている日はもちろんありますが
毎日がそんな日ではありません。運悪く悪天候の日に当たったら
車に乗らないことです。そうすれば安全。

旭川空港→旭山動物園行きのバスは運行しているようですよ。

http://www.aapb.co.jp/furaitoinfo.html#zoo

確かに列車の乗車時間は車より短時間でいけるけど
駅に行く時間とか。発車間際に駅に行くわけではないので
オールの時間は大して変わらないように思います。

ちなみに私が鉄道に乗るのはまずありません。
新千歳は車で駐車場利用だし、ススキノの帰りは代行だし。

帯広では、洗車用のホースを持っていたのでコケた際
もろに水をかぶりこの時期に水浴びをしました。(笑)
>みなっぺ さん

私自身旅行好きなので、みなっぺさんの
>出産してしまうとまたしばらくは遠出の旅行からは遠ざかってしまう
という気持ちは非常に共感するところがあります。

産婦人科のお医者さんには相談されましたでしょうか?
きっと「自己責任で」と釘を刺されると思いますが、
ウテメリン等の必要になりそうな薬を処方して頂いたり、
あと各地の産婦人科病院のチェックをしておくなど
最悪の場合の対応を考えておいた方がいいです。

非常に外は寒いですが屋内は暑い程です。
手足を冷やす程屋外にいることは避けて
転倒防止に両手は常に開けた状態が望ましいです。

お子さんの服装は脱ぎ着して暖かさを調節できる重ね着がいいです。
フード付きの厚手の上着、足下もスパッツやタイツとズボンなど。
バギーを使われるのでしたら動かない分からだが余計に冷えます。
フリースが一枚あったほうがいいです。
旭山動物園はベビーカーの貸し出しをしていたはずです。

やはり心配です。しつこいですね、すみません;
自分自身、簡単な段差を踏み外して足をくじいて貧血になったり
…あまり人にとやかく言えるような妊婦生活を送っていたとは言えないのですが
妊娠中はいつもの状態とは違います。
「雪道に慣れているから大丈夫」とは思わない方がいいと思います。

飛行機の気圧変化、旭山動物園はその名の通り「山」でありスロープが多いこと
丁度天候が崩れやすい時期であること、荷物が夏より多いこと、
そして8ヶ月は体液量も増え心臓に負担がかかる時期であること
妊娠中毒症になりやすい時期であること、
足下が見えにくくなる時期であること、不安要素がてんこ盛りです。

産まれてからでも旅行は出来ます。
上の子も成長して自分の荷物を持ったり「お手伝い」してくれます。
産まれて半年程待てば良い季節だと思いますし。
旦那さんや周囲の方々ともよくご相談なさって頂けたらと思います。
>えきべんさん
サイドのレスありがとうございます。
やはり、実際にその時に住んでいらっしゃる方からのアドバイス、参考になります。
小樽〜登別は、慣れない土地ということもあり、もともと高速で行く予定でした。
やはりその方が安心ですよね。

冬の水浴び…災難でしたねあせあせ(飛び散る汗)

>濃い生茶さん
ご心配いただき、ほんとうにありがとうございますわーい(嬉しい顔)
今回、私も、心配なことは心配なのですが、10月の予定がドタキャンになったとき、
旦那が、「1-2カ月中に都合をつけて行けるようにする」と言ってくれ、
なんとか実現したもので、私も待ち望んでいたので、
強行かもしれませんが行ってこようと思います。
11月最終週は娘の保育園の生活発表会があり、12月第一週は結婚式があるので、
12月半ばになってしまったのですが…。
北海道に住んでいたことのある友人に聞いたところ、靴に巻きつける滑り止めのことを知ったので、
さっそく楽天市場で口コミなど見てリサーチしているところです。
中にボアのついたブーツがあるので、それを履いてこれを巻きつけようと思っていますが、どうでしょうか。

お医者さんには、10月の旅行の前に、張り止め(めったに張らないのですが…)
を戴いてあり、
今回も、次の検診かその次の検診時にもう一度、相談してから行こうと思っています。
あまり、歩き回らないように気を付けますあせあせ(飛び散る汗)
>ぴんさん
コメントありがとうございます。
玉突き事故のニュース、私もテレビで見まして、事故や、積雪・吹雪の様子を目の当たりにしたら大変こわくなっていたところです。
それに、旭川の天気予報を毎日ウェブでチェックしていたのですが、最近は特に寒波ということで最高でも氷点下という日もあり、更に昨日今日あたりからは何日も続けて雪の予報でした…
帰宅した旦那とも話して、旅行自体は、やっと休みも取ったことだしせっかくだから行きたいが、ちょっと行き先を考えようか…となりそうです。
北海道行きたかったし、せっかく入れた予約も、またキャンセルしなきゃならず悔しいですが、また下の子が生まれて落ち着いたら…ということになりそうです。

親切にコメント頂いた方々にも大変申し訳ないのですが、泣く泣く考え直すことにしました。
本当にありがとうございました。近い将来、必ずリベンジします!そのときはまたよろしくお願いします。
大きな玉突き事故は年に1回どころか何年に1回あるかどうかです。
道央道恵庭付近で100台の玉突きがあったのはもう20年くらい前です。
去年も国道274号で車が何十台も立ち往生しましたが悪天候は
1、2日で収まりました。
何年前に北見で大雪が降りましたが(一晩で2メーターの降雪)
それこそ駐車場で泳げる位だったとか。
一週間後に北見に行ったら国道は普通に走れました。
生活道路は北見市が除雪を放棄したのでえらいことになってましたが。
(本州で言うと台風直撃するのに旅行に行くの?って感じです)

冬の北海道は荒れるとこうなりますが毎日がこんな状態ではないです。
運悪く荒れた天気にあったたらプランを変更する事も必要です。
とわ言え、みなっぺさんは身重なんで季節の良い6月あたりの方が
良いですね。

それこそ、ぜんぜん違う世界ですよ。
>みなっぺさん
思い直して頂けたようで、ホッと胸をなで下ろしております。
一人の体じゃない、とよく妊娠中は言われると思いますが、その通りです。
本当に、お体大切になさってください。

>近い将来、必ずリベンジします!
ぜひ、いらっしゃってください^^
産まれたお子さんが立って歩けるようになる頃には、
スキー場などでそり遊びもできますよ!
夏でも冬でも楽しめると思います。

今だけはちょっと悔しいかも知れませんが、これから増える家族との
もっと楽しい旅行が待っているはず。
その時はまたご相談ください〜お待ちしてます。
>えきべんさん
ありがとうございました。
私がかれこれ6年前に北海道に初めて旅行した時は、
6月のいい季節で、とてもすがすがしく、車の移動も楽しく、いい思い出になっています。
旦那も残念だったようで、「下の子を連れて行けるようになったら絶対行きたい」と言っています。
その時は、初夏あたりのいい季節を選んでいきたいなと思います。

>濃い生茶さん
ありがとうございました。
やはり濃い生茶さんに心配された点は、自分でも心に引っ掛かっていた点だったので、
心に響きました。
無理して今行かなくても、楽しい旅行は今後いくらでも行けますからね…。
下の子が生まれて、育って、旅行に行けるようになって、北海道にいい季節に行く、
となると、再来年の初夏あたりかな、と思います。
だいぶ先になってしまいますが、今から楽しみにして、
仕事・子育てがんばります!

>びんさん
ありがとうございました。
ほんと、自分でも、心配でもやもや〜っとして、
勇気ある撤退をしようかどうしようか…と思っていた時に背中を押して頂いたような気持ちです。
自分自身が妊娠8ヶ月で、さらに、足取りままならない娘がいて…だと、
心配多すぎですよね。
今回は、キャンセルして正解だったかなと、今では自分でも思えています。

>コメントいただいた皆様
今回は、伊勢・志摩への旅行に変更いたしました。
私の住むところからは、近くはないものの自家用車で行ける距離ですので、
そうすることにしました。
現地でのマイカー移動もでき、おいしいものも食べれて、
気候の面でも安心と旅行会社の方に勧められて。
また、再来年の初夏あたりに絶対北海道に行きたいと思います。
その時はまたよろしくお願いいたします。
色々な意見があると思いますが、オイラは積雪がある方が安全だと思います。
乾燥路が一番なのは当たり前ですが、慣れない方はブラックアイスバーンの判断が一番難しいと思います。濡れた路面が凍っているので、油断すると大事故につながります。
次はミラーバーンでこれも慣れないと止まるは大変ですね。
登別方面は、海風でブラックアイスバーンが多いので制限速度は必ず守る必要がありますね。
吹雪ではライトを点灯、前方の車のテールランプが見え程度に車間距離をとるのが必要です。
大変でしょうが、冬の運転は無理しない方が良いと思います。
>副社長さん
確かに、積雪路(圧雪路?)の方がスタッドレスタイヤの効果があるし、
スケートリンク状になっている道路よりはどっちかというと安全ですよね。
長野に住んでいる時は、雪が降ってもたいがい圧雪路になったものですが、
今住んでいる地元は、雪質が湿っていて、更に日中は溶けてそれが凍るので、
朝・晩は、大変に路面が滑ります。そういう時は長野にいたときよりずっと運転が怖いです。
今回は、車の運転はもちろんですが、動物園や街中の移動など、
降りて歩く時のことも考えて、体のこともありますし、泣く泣く諦めました。
副社長さんのおっしゃるように、無理しない方向で行きます…。
でも、下の子が育って、行けるようになったら絶対北海道行きたいです。
ありがとうございました。

>ゆうあらしさん
11月でもそのような状況になることがあるのですね…
こちらこそ勉強になりました。
ありがとうございます。
慣れない状況の中、お子さんを連れているとよけいに大変ですよねあせあせ(飛び散る汗)
私も最初は、「どーしても!」と、強行を考えていたのですが、
皆さんに親身になっていただいて、今となっては本当にありがたかったと思っています。
現地に住んでいらっしゃる方からのご意見なんて、なかなか頂けないものですから、
本当に助かりました。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北海道を旅行する 更新情報

北海道を旅行するのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング