ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京富士美術館コミュの現在展示中の所蔵作品

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京富士美術館コレクション展の展示中作品リスト(展示期間:2006.7.22〜2006.9.24)です。犬と猫展の会期中、下記の作品も見ることができます。

「西洋絵画名品展―東京富士美術館を楽しむ…名品ギャラリー」
●ドメニコ・ギルランダイオ《ジョヴァンナ・トルナブオーニ(?)の肖像》テンペラ、クルミの板から移されたファイバーボード(メゾナイト) 1485ー88年頃
●バッキアカ(フランチェスコ・ウベルティーニ)《ヴィットリア・コロンナの肖像》油彩、板 16世紀
●ペーテル・パウル・ルーベンス《コンスタンティヌスの結婚》油彩、板 1622年
●アントニー・ヴァン・ダイク《ベッドフォード伯爵夫人 アン・カーの肖像》油彩、カンヴァス 1639年
●ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《煙草を吸う男》油彩、カンヴァス 1646年
●イアサント・リゴー《婦人の肖像》油彩、カンヴァス 17世紀後半
●ジャン=アントワーヌ・ヴァトー《アントワーヌ・ド・ラ・ロックの肖像》油彩、カンヴァス 1718年頃
●ニコラ・ド・ラルジリエール《若い婦人の肖像》油彩、カンヴァス 17世紀末ー18世紀前半
●ジャン=マルク・ナティエ《フェルテ=アンボー侯爵夫人》油彩、カンヴァス 1740年
●ジャン=バティスト=シメオン・シャルダン《デッサンの勉強》油彩、カンヴァス 1748ー53年頃
●アントワーヌ=ジャン・グロ《騎兵隊将校ルイ=ウジェーヌ・デチュゴワヤン》油彩、カンヴァス1810年
●トマス・ローレンス《摂政皇太子時代のジョージ4世》油彩、カンヴァス 1811ー20年
●ロベール・ルフェーヴル《ベシエール元帥夫人》油彩、カンヴァス 1814年頃
●カール・ヤコプ・テオドール・ライボルト《女優の家族》油彩、カンヴァス 1816年
●ジョセフ・マラード・ウィリアム・ターナー《ヘレヴーツリュイスから出航するユトレヒトシティ64号》油彩、カンヴァス 1832年
●ジョン・シンガー・サージェント《ハロルド・ウィルソン夫人》油彩、カンヴァス 1897年
●作者不詳《収穫のアレゴリー》油彩、カンヴァス 1893年
●エドゥワール・マネ《散歩》油彩、カンヴァス 1880年頃
●ピエール=オーギュスト・ルノワール《読書する女》油彩、カンヴァス 1900年頃
●アメデオ・モディリアーニ《ポール・アレクサンドル博士》油彩、カンヴァス 1909年

「西洋絵画名品展―風景画への誘い」
●アルブレヒト・アルトドルファー《山岳風景》油彩、板 1530年頃
●ヤン・ファン・ホイエン《釣り人のいる川の風景》油彩、カンヴァス 1644年
●サロモン・ファン・ロイスダール《宿の前での休息》油彩、カンヴァス 1645年
●クロード・ロラン(本名クロード・ジュレ)《小川のある森の風景》油彩、カンヴァス 1630年
●アンジェルッチォ《ヴィコヴァロの眺め》油彩、カンヴァス 17世紀
●カナレット(本名ジョヴァンニ・アントニオ・カナル)《ヴェネツィア、サンマルコ広場》油彩、カンヴァス 1732ー33年頃
●フランチェスコ・グアルディ《小さな広場と建物のあるカプリッチョ》油彩、カンヴァス 1759年
●フランソワ・ブーシェ《田園の奏楽》油彩、カンヴァス 1743年
●フランソワ・ブーシェ《田園の気晴らし》油彩、カンヴァス 1743年
●フランソワ・ブーシェ《ヴィーナスの勝利》油彩、カンヴァス 1745年頃
●シャルル=フランソワ・ドービニー《ヴィレールヴィルの海岸》油彩、カンヴァス 1870年
●フィンセント・ファン・ゴッホ《鋤仕事をする農婦のいる家》油彩、カンヴァス 1885年
●コンスタン・トロワイヨン《家畜の群れ》油彩、カンヴァス 1850ー60年代
●アルフレッド・シスレー《レディース・コーヴ、ヘースティングズ》油彩、カンヴァス 1897年
●ウジェーヌ・ブーダン《ベルクの海岸》油彩、カンヴァス 1878年
●ウジェーヌ・ブーダン《ヴェネツィア、大運河》油彩、カンヴァス 1895年
●カミーユ・ピサロ《ロンドン、ハイドパーク》デトランプ、カンヴァスに移された紙 1890年
●ギュスターヴ・カイユボット《トルーヴィルの別荘》油彩、カンヴァス 1882年
●ギュスターヴ・ロワゾー《ヴォードルイユの農家》油彩、カンヴァス 1900ー03年頃
●ギュスターヴ・ロワゾー《オワーズ河岸の工場》油彩、カンヴァス 1908年
●アンリ・マルタン《風景》油彩、カンヴァス
●アンリ・マルタン《画家のアトリエの眺め》油彩、カンヴァス 1902年頃
●アンリ・ル・シダネル《黄昏の古路》油彩、カンヴァス 1929年
●エミール・ベルナール《城のあるスミュールの眺め》油彩、カンヴァス 1905年
●モーリス・ド・ヴラマンク《セーヌ河畔の家並み》油彩、カンヴァス 1910年頃
●ラウル・デュフィ《海岸にて》水彩、紙 1923年頃
●アルベール・マルケ《トゥーロン湾の眺め》油彩、カンヴァス 20世紀前半
●マン・レイ《公園の景色》油彩、メゾナイトに固定したカンヴァス 1910年頃
●モーリス・ユトリロ《ムーラン・ド・ラ・ギャレット》油彩、板 1920年
●ホアン・ミロ《改革》油彩、カンヴァス 1916年
●アンナ・メアリー・モーゼス《冬の牧場》油彩、メゾナイト 1945年
●アンナ・メアリー・モーゼス《ご褒美で買ったもの》油彩、ボード 1947年

「近代日本洋画のきらめき」
●向井潤吉《冬日閑村》油彩、カンヴァス 1955年頃
●向井潤吉《真盛る杏花》油彩、カンヴァス 1970年
●向井潤吉《丘の杏花》油彩、カンヴァス 1968年
●向井潤吉《春耕》油彩、カンヴァス 1968年
●向井潤吉《楢下宿新雪》油彩、カンヴァス 1969年
●向井潤吉《武蔵野春雪》油彩、カンヴァス 1971年
●児島虎次郎《中山茂子像》油彩、カンヴァス 1923年
●黒田清輝《草つむ女》油彩、カンヴァス 1892年
●寺内萬治郎《鏡》油彩、カンヴァス 1928年
●大久保作次郎《春》油彩、カンヴァス 1941年
●大久保作次郎《早春》油彩、カンヴァス
●鳥海青児《沖縄風景》油彩、カンヴァス 1940年
●海老原喜之助《氷滑り》油彩、カンヴァス 1930年
●海老原喜之助《雪景》油彩、カンヴァス 1930年

「常設展示―彫刻」
●リュシッポスの作品による《ヘラクレス・エピトラペジオス(卓上のヘラクレス)》大理石 1ー2世紀(ローマ時代)
●エティエンヌ=モーリス・ファルコネ《アモール》大理石 18世紀
●ジャン=バティスト・ルモワーヌ(子)《少女胸像》大理石 1746年
●ジャン=バティスト・カルポー《妖精の踊り》ブロンズ 19世紀
●ピエール・ルポートル《ペトゥスとアリア》ブロンズ 原作(大理石)1691年、鋳造1890年頃
●オーギュスト・ロダン《青銅時代》ブロンズ 原型1875ー76年、鋳造1900ー01年
●シャルル・コルディエ《教育の象徴》大理石 1882年
●アリスティード・マイヨール《春》ブロンズ 1911ー12年
●アリスティード・マイヨール《立つ浴女》ブロンズ 1921年

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京富士美術館 更新情報

東京富士美術館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング