ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JCPと国民統一戦線の建設コミュの2019統一地方選 記者座談会 街で膨らむ安倍政権への怒り しんぶん赤旗

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年3月17日
 統一地方選挙がいよいよ、21日の知事選の告示を皮切りにスタートします。今回の統一地方選は、連続して7月に行われる参院選とともに、日本の命運がかかった歴史的政治戦です。日本共産党は、全党の総決起で、連続選挙の最初の関門で勝利・躍進を勝ち取ろうと、宣伝、組織活動に取り組んでいます。スタート目前の情勢について、担当記者で話し合いました。
暮らし大変! 共産党の政策に共感
 A 志位和夫委員長ら共産党幹部や国会議員が全国各地を精力的に遊説しているね。
 B 聴衆は、安倍政権に対するマグマのような怒りをもって参加していることが特徴だ。北九州の屋内演説会で、志位委員長の演説中に、女性が「安倍は悪夢よ!」と声をあげる一幕があった。
 C どこでも「日本共産党を伸ばして、ウソ、偽装、ごうまん、強権の安倍政治にサヨナラを」との訴えに大きな拍手がわいている。
増税止められる
 D 「消費税率10%への増税を中止させよう」との宣伝への反応も強くなっている。この間の国会論戦を通じて消費税増税の根拠は総崩れとなり、消費税増税反対の世論が増えているからね。
 E 「消費税10%はいまからでも、やめさせられます」と書いた「しんぶん赤旗」号外への反響も大きい。東京都中野区の浦野さとみ元区議は東中野駅前での宣伝中に、区民から「チラシを読んだ。もうあきらめていたけど(増税を)止められる可能性があることがよく分かった」と声をかけられたという。
 D 千葉県松戸市の商店街で、みわ由美県議を先頭にした増税中止を求める署名行動に同行したが、老舗商店の女性店主は「商売をしている身として消費税増税は大問題。お客さんのことを考えると値上げはしたくない」と語っていた。
 C 東京都内のある商店街での署名行動では「うちは公明党だが、今度は共産党だ」と話す店主もいた。自民・公明支持の人たちのなかでも、消費税増税への怒りは大きいと感じた。
高すぎる国保料
 A 安倍政権が狙う国民健康保険料(国保料)の連続・大幅値上げ計画も大争点だ。
 D 国保の都道府県化の問題だね。志位委員長が14日の記者会見で、安倍政権いいなりに都道府県化を許した場合、国保料が全国8割の自治体で平均4万9000円も大幅値上げになるとの試算を発表した。公費を1兆円投入して協会けんぽ並みに国保料を引き下げる共産党の政策を紹介して「高すぎる国保料のさらなる連続・大幅値上げを許すのか、公費1兆円を投入して抜本的引き下げを実現するかが、統一地方選、参院選の一大争点となっている」と述べた。
 B 都道府県化は、ひとり親家庭や障害者の国保料を軽減する市町村独自の制度廃止も迫るものだ。「住民福祉の向上」という地方自治の責任を放棄させかねないものだ。
 C 国保問題では、国政でも地方政治でも共産党の政策と実績は豊富だ。「共産党を伸ばして、高すぎる国保料の引き下げと国保制度の充実を」と攻勢的な宣伝・対話に取り組みたいね。
 A 共産党への期待の広がりに確信をもちつつも、共産党の活動の現状はリアルにみないといけない。現有議席の確保も容易でなく、全支部・全党員の総決起が必要だ。
 (1面のつづき)
共産党勝利のカギは総決起
 A 統一地方選勝利に向けた共産党の取り組みはどうだろうか。
 B 街頭演説や屋内演説会の集まりは、本番が近づくにつれて多くなっている。屋内の演説会では、参加者が真剣なまなざしで演説を聞き、熱心にメモをとる人の姿も少なくない。街頭では、演説が進むにつれ、聴衆が膨らんでいくのが目に見えてよくわかるようになってきている。
 D ハンドマイク宣伝や「つどい」、対話・支持拡大に踏み出したところでは、安倍政権への怒りの大きさ、共産党への期待の高まりを実感し、党員や後援会員が元気になり、活動をさらに広げる“好循環”が生まれている。
 E 川崎市川崎区で後藤まさみ市議候補と地域の党支部の宣伝行動を取材した。歩いて宣伝していると、手を振って応援する人が次々に現れた。これが地域に根差し、住民要求の実現に誠実に取り組む共産党の強みだと思った。いま、選挙の担い手となってくれる人を広げる「折り入って作戦」に取り組んでいるが、それにこたえてくれる人はたくさんいると感じた。
 C 共産党の活動のテンポは上がってきているが、現有議席の確保も容易ではない状況を打開できてはいない。「現職だから、実績があるから大丈夫」など「なんとかなる」気分に流され、緊張感のない選挙区もある。勝利の最大のカギは全支部・全党員の総決起だ。
 A 統一地方選でも、有権者は、候補者個人よりも政党を選択する傾向が強まっている。とくに今回は、参院選との連続選挙だけに、なおさらだ。
 E 統一地方選でも、政党選択の「比例を軸」にして「850万票、得票率15%以上」の得票目標に向かって、共産党の値打ちを大いに語り広げることが、いよいよ重要になっている。
参院選をにらんで 自公必死
 E 他党も統一地方選を参院選の前哨戦と位置づけて必死だ。3月上旬に自民党京都府連が開いた「統一地方選挙総決起大会」には甘利明選挙対策委員長が出席した。甘利氏は、統一地方選は参院選に連結する大事なたたかいだと強調し、「自公で過半数を」「大勝利を勝ち抜いて」と檄(げき)を飛ばした。
 B 安倍首相が狙う改憲のために、自民党は参院選での勝利は絶対だからね。
 E 総決起大会では地元の西田昌司・参院議員が、共産党が北陸新幹線延伸に反対していることをあげて「こうした勢力を抑えてインフラ整備するためにも、今回の地方選の必勝は必要欠くべからざる」とも訴えた。
 A 不要不急の大型開発優先の自民党か、暮らし優先の共産党か、地方政治での対決軸が鮮明になっているね。
 D 自民党候補が9条改憲を真正面から訴えている地域もある。和歌山県では県議選候補押し出しの「自由民主」号外で、大きく「自衛隊を憲法に明記」と書き改憲を主張している。この「自由民主」号外は2月に一般新聞に折り込みまでした。
 B 安倍自民党の改憲への執念を感じるね。ただ、世論調査では安倍政権下での改憲を望まない声が多数だ。9条改憲を許さない民意を示すためにも、地方選での共産党の躍進が必要だ。
 E 公明党も必死だ。各地で戸別訪問を精力的にすすめている。候補者・運動員が、共産党支持者や後援会員の家と知りながらも訪問し、「今回は危ないから頼む」と支持を訴えている地域もある。
 D 埼玉県や北海道などでは、共産党のポスターを張っている家に公明党の運動員が訪問してきて「なぜ共産党のポスターを張っているのか」「誰に頼まれたのか」と嫌がらせのようにしつこく聞かれることも起きている。
 A 自民党も公明党も、国政でも地方政治でも悪政ときっぱり対決して悪政を転換する「別の道」を提案し、市民と野党の共闘発展に力を尽くす共産党の議席を減らすことを狙っている。「自公対共産」の対決構図がますます鮮明になってきている。
共闘で信頼 新しい協力の輪
 C 市民と野党の共闘の前進に力を尽くしてきた日本共産党には、統一地方選でも新しい期待と注目が寄せられている。埼玉県議選の東7区(春日部市、定数3)では、現職の共産党県議・秋山文和さんを社民党の春日部総支部が推薦し、社民党県連副代表の池田まさよさんがビラに応援メッセージを寄せた。
 D ここでは2017年の衆院選で、共産党は候補者をおろして社民党の候補者を推薦し、共闘に尽力したね。
 C 池田氏は街頭で応援演説もした。池田氏は、本来は地方選では各政党の候補者が競い合うのがいいとしつつも「共闘の流れをとどめることがないよう、できるところで協力する。自公が多数をにぎる県議会の構図を変えるには自公以外の候補者が勝つことが大事」と期待を述べていた。池田氏は記者に「宣伝や集会で共産党の党員や支持者の方が実際に動いてくれた信頼感がある」と話した。共闘で築いてきた信頼関係があってこそだ。
 A 前回の統一地方選にはなかった、新しい協力の輪が広がっているね。
 B 新しい変化は各地でみられる。重鎮ぞろいの有力7候補が争う新潟県・長岡市三島郡区(定数6)で、立候補する遠藤れい子さんのビラは、党派を超えた人たちの応援で彩られている。近所の知り合いから、職場の同僚まで幅広い層のメッセージで面白い。元小学校教員は原発再稼働ストップへの期待を述べている。幅広い層に支持を広げる工夫を感じるよ。
 A 各地で他党の議員や元議員、戦争法(=安保法制)などでのたたかいを機に立ち上がった市民が、共産党候補の応援に一生懸命だ。応援演説や支持拡大に懸命に取り組んでくれている。
 B 和歌山県議選の西牟婁(にしむろ)郡区(定数2)では自民の現職が独占する議席に、市民と野党の共同の候補として共産党の高田よしかずさんが挑む構図になっている。
 C 前回の選挙では599票差で惜敗したんだよね。
 B 今回は、県内の社民党、自由党が支持を決定し、社民党県連代表の野見山海(あつみ)さんが高田氏のビラに応援メッセージを寄せている。さらに、「市民連合わかやま」「市民連合田辺・西牟婁」も応援・支持を表明して、文字通りの「市民と野党の共同候補」だ。
 A すごいね。厳しさを直視しつつも、チャンスを攻勢的に手堅く生かす―この立場での奮闘が求められているね。
 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JCPと国民統一戦線の建設 更新情報

JCPと国民統一戦線の建設のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング