ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名古屋士業革新会コミュの【遺言・他】相談事案(練習可)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
少し複雑な相談が来たので、よろしければ皆様のお力を貸して頂けませんか?

先に言っておきますが、申し訳ないですけど、今回の件では、報酬は出せません。
あくまでも、情報やノウハウの共有と、初心者の方への練習台として提供したいと
思います。

ですから、登録前や受験生の方でも回答を書いてくれても全然良いです。

僕もわからない部分も多く、正月休み中に回答しないといけない案件ですので、
是非皆様のご意見をお聞かせください。

それで、最終的な回答が出たら、参加してくれた方だけに、ここではなくて、
メールか何かでお知らせします。

革新会の中で、どれだけ協力し合えるか、という実験も兼ねています。
正月休みでいろいろと忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。


何度も言いますが、無償です。
申し訳ありません。



相談内容=======================================================

[相談1]
Aさん(妻・相談者)とBさん(夫)は、先月結婚しました。
で、来年の3月くらいに子供が生れます。

Bさんには、前妻との間に子がいます。
前妻との離婚の理由は、前妻の浮気だそうです。
なので、Bさんは前妻に対して、養育費・慰謝料などは一切払ってないそうです。


新婚のAさんとBさんとの間で、マイホームを購入する話しになっています。
値段は土地付きで3600万円。

Bさんには貯金が1円もありません。


そこで、Aさんの親が、頭金などを出すか、出した場合、その扱いをどうするか
不動産の名義を共有にするのか、贈与にするのか、借入れにするのか、
まず、この辺で悩んでいます。

でも、それぞれの方法について、メリット、デメリットがありますよね?


なので、1つ目の相談としては、

・Bさん単独名義のフルローンの場合
・Aさんの親がお金を出し、AさんとBさんの共有にした場合
・Aさん、又はAさんの親と、Bさんとの金銭消費貸借にした場合

の、それぞれのメリット、デメリットをまとめてください。
贈与税、団体信用保険、連帯債務or連帯保証、相続時にどうなるか、
の辺りに注意してください。

相談者の希望としては、以下の事があるので、これも考慮してください。
・Aさんはできるだけ債務者や保証人にはなりたくない。



[相談2]
先の事例で、Bさん(夫)が死亡したときの事を考えて、公正証書遺言を書きます。
結論から言うと、前妻の子に渡るお金を1円でも少なくしたい、最悪でも、
今回買う家を取られるようなことは絶対にしたくない。

遺留分を考慮するのか、無視するのか考えて、生命保険なども視野に入れて
良いアドバイスをしてあげましょう。


以上=========================================================


よろしければ、皆様ご協力ください。
どんな答えでも良いです。
自信が無い人も、試しに書いてくれて全然良いです。
どうしても恥ずかしい人は、僕宛にメールくれたら、匿名として
僕が書き込みます。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名古屋士業革新会 更新情報

名古屋士業革新会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング