ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

議論コミュニティコミュの18、19歳に選挙権を与えるべきか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この度自分の所属するサークルでこのような議題でディベートを開くことになりました。

そこでみなさんの意見も聞きたい(参考にしたい)と思い、投稿させていただきました。


賛成・反対どちらでもいいので皆さんの意見を聞かせてくださいexclamation
できれば、そうすることによって生じるメリット・デメリットまで述べていただけると助かります。

長くなりましたが、よろしくお願いします

コメント(6)

賛成、って言いたいけど
ここはあえて反対で。

まず18歳までの教育の件についてだけど、まだまだ不十分だと思うな。

ってのは高校進学率の話ね。
実際100%にはまだまだ遠く及ばないわけで、明確な数字を覚えてないけど、高校卒業できるひとは80%行かないくらいだよね。
他の先進国で18歳を取り入れてるのは基本的にはHighSchool出てるのが90%を余裕で超してる国がほとんどなんだよね。


あと言いたくは無いけど日本人は18歳じゃ経済的自立はまだまだなんだよね。大学行くにしたって、奨学金が手薄なせいもあってか、基本的には学費は保護者が払ってる。つまり納税をほとんどしてない(してるのは保護者)。

だとすれば政治に口出しする権限は無いんじゃないかな。

あるとするならば
このコミュニティにいるような大学生や浪人生じゃなくて、すでに社会に出て働いている人のみだと思うな。


単に投票率が低いからって、分母を増やしても、結果はかわらないよ
賛成。
というのも、若い世代の意見を通すために若い世代の投票母数を増やすべきだから。
教養については新生トリトン氏のソースが分からないんだけど、俺が見つけたデータによると88パーセント前後。古いデータだから多少は変わっているかもしれないけど10パーセントも下がっているとは思えない。
ソース(PC推奨):http://www008.upp.so-net.ne.jp/takemoto/D7_3.htm
大学進学率が50パーセントないくらいなことを考えると教養を理由に18歳では選挙権を与えられないとするのはナンセンスでしょう。
それに、経済的自立にしても自立していないからって理由では年金生活者も同様だし、ニートとかはどうなるのっていう話になる。主婦とかね。
それに、自立したくでも奨学金制度とかが不十分で、その点の改善を求めようにも選挙権がない、っていう循環になる。
金がないからって理由で選挙権を与えないのは税金で権利を買っているという構図になってしまう。それは断じて否なんだよ。権利というのは自然発生的に生じるものなんだから。
今後老人がどんどん増えていくと、ますます若者に使われる税金が少なくなる。それではこの国が衰退の一途だよ。奨学金の充実などふくめて若い世代への新を充実させないと。その点で老人世代という既得権益層の発言力の低下の一手として18歳選挙権はありだと思う。
ちなみにメリットはもう書いたけど、デメリットは人気に流されやすくなるかもね。芸能人とかが選挙に出たら益々勝ちやすくなると思う。
悪い。ソースについては俺もチューターに聞いた話だから、チューターの時代かもしれない。
老人にかける費用は維持しなくちゃいけない。それよりも少子化の方が大問題。再生産できない国は死んで良し。いや、死ぬ。
だとするならば老人をいかに活用していくかを見つけなきゃならん。

まぁこの話は置いといて。
現状のまま18歳に引き下げるのは、効果が薄いという点で反対。

メディア・リテラシーではないけど、情報を正しく処理して自分の思考の糧にするという力が
正直一般的な18歳にはない気がする。とか言い始めると20歳でもない気がするんだけども。

政治に正しく参画するための知識や技術(広い範囲からの情報収集、現実に即した分析、etc……)
を何らかの形で訓練するようなシステムが無い限り、
ただ分母を増やすだけでは衆愚政治を加速するだけの結果になりかねない。
まあこれは18歳とかに限った話ではないけども。

無論、現状の政治は老人に偏りすぎているとは思うし、若者の投票数を増やして
若者側の意見を強める必要は極めて大だとも思う。
ただ、実際に引き下げたときに、本当に我々全体が我々の利益になるような選択が出来るかがかなり疑問ではある。
マトモに政治について考えてる若者なんて、ごく少数なのでは?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

議論コミュニティ 更新情報

議論コミュニティのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング